2014年06月30日

難聴になってからほざきやがれ!

そもそも、話の発端は、6月26日の当ブログの記事。

「難聴であることを隠したがる難聴者」(6/26)
素朴な質問
(講座で)「難聴者は社会に出て行きたい」とおっしゃっいましたが、
私の身の回りの方は耳の聞こえないのを知られぬよう隠す方が方多いのです。
どう接してあげたらよろしいのでしょうか?

塩尻要約筆記入門講座で、感想レポートに書かれていた質問です。
素朴ですが、根元的な質問です。
私は次回に、この質問に回答しなくてはならない。
さて、どう回答したらよいでしょうかね。
話せば長い話になりそうなんですが、
講座では3分で回答しなくてはならない。
どなたか、
よいお知恵をかしていただけないでしょうか(ROKU)


<この記事へのコメント>

当事者が、
本当に障害を隠そうとしていたのでしたら
僕で有れば敢えて触れないようにします。

理由。
聴力障害を隠すという事は
少なくともその場での支援の類は全くいらないと言う事ですから、
「普通」に対応し接するだけに留めておきます。

「受容」と言う言葉がありますが、
文字通り、自分の今を自分で認める事であり、
周りがどのような支援をしようとしても、
当事者の受容がなければ、要らぬお節介になる恐れがあります。

受容が有ってこそ、どのような時に聞こえないとか
どのような支援をして欲しいと言えます。

残念ながら、自分を隠そうとする方に、
周りから出来る事はないと思っています。
ちょっと厳しい言い方になりますが・・・ご免なさい。

Posted by 西 at 2014年06月27日


スパッと切り捨てた!

難聴者同士だからこその視点であり、
この論は、
正直言って痛快だ!
(ROKU)

<さらに、この記事へのコメント>

ROKU様、西様
おっしゃる通りだと思います(^^;;
自分の障害を受容しろと周りから言ってもおかしなものです。
いらぬおせっかいです。
ただ、要約筆記の便利さに気づいていただけるようなチャンスがあったらいいなと思います。

Posted by ろぜっと山口 at 2014年06月29日


<さらに、さらに>
自分が難聴者であることを隠したがる気持ちはよく分かるなぁ。耳が聞こえないことをアピールして援助してもらう。

自分もそうしてきたけど援助してもらったことないです。自分の都合のいいように言うな…。本当は聞こえてるくせに…。甘えるな…とか、傷つきました。

自分が難聴者であることを言わなきゃ良かったと後悔してます。
周りに『この人耳が聞こえてない』と気づくまで待ってた方がいいのかな?

どうしたら自分の障害をわかってもらえるのかいまだにわからない。

筆談や要約筆記の必要性を理解してもらえないなら…と悪い方へ考えてしまう自分がいます。

答えになってなくてすみません。

Posted by sora. at 2014年06月30日


soraさん、ありがとう!(ROKU)

<さらに、さら、さら・・>
soraさんが紹介してくださった
『分の都合のいいように言うな…。本当は聞こえてるくせに…。甘えるな…』

なんて事を言う方がいたのかと憤りと怒りを覚えました。

こんな場面に出くわしたら大喧嘩になってしまいますから
僕は初対面で話しをしなければならない時、
予め自己紹介の時に、その会っている場所での聞き取りの可否や
感音性難聴という単語と一緒に聞き取りが難しい事。
その場ではどうすれば聞き取りがましなのかを言い添える事にしています。

これは、僕への配慮を求める為ではなく、
会っている相手(聴者)への僕からの配慮と優しさの表れなんだと、何時も思っています。

でも、soraさんの『後悔』のお気持ちも痛いように分かります。

Posted by 西 at 2014年06月30日

<さらに、さら、さら、さらに>
ROKU様、西様、sora様
個性…も、障害受容や場面対応には影響しますよね(^_^;)
私も西さんと一緒で…喧嘩になってしまうタイプですので、一般企業で働き続けることが困難なんです(笑)
その点でも、soraさん、ご苦労されていらっしゃるんですよね。
一般企業での理解の無さは…ほんと、いろいろな人間が集まれば、いろいろなことを言われます。
まして、その人間たちが聴覚障害とか、障害に対して無知だったら…無遠慮に無思慮な放言が飛んでくるのでしょうね…(ーー゛)
聞いただけで喧嘩したくなってきた。。。
「馬鹿野郎!!そんなバカなセリフ、難聴になってからほざきやがれ!」
と、言ってやりたい…。
周囲の反応は障害受容にも大きな影響を及ぼす…ということですね…

Posted by ろぜっと山口

ろぜっと山口さんのコメントの太字の部分は
私が勝手に拡大させていただいた、
    ノダ!  
おっと、冷静に、冷静に。
一週間があっという間にすぎて、もう、明日は火曜日。
塩尻の講座で、「3分で回答」しなくっちゃならない。

ろぜっと式のタンカをきるわけにもいかないので、(回答では)
皆さんからのひんと・コメントを踏まえて、
「要約筆記の便利さに気づいていただけるようなチャンスを」
といったぐらいの話になりそうです。
ありがとうございました。
私も、話し始めたら止まらないのが「個性」なので、
冷静に、冷静に!と心がけて。
(ROKU)



  


Posted by 六万石 at 20:40

2014年06月30日

3年前の6月30日


今朝の東の空                                  2014.6/30
平和ですね。

三年前の当ブログから <アーカイブ>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

牛伏寺断層と松本盆地東縁断層の境界付近で発生した地震
松本で震度5強

おひさま」を見終わって、さて、と立ち上がろうとしたとき、
部屋にいた飼い犬が狂気のように駆け出した。
その瞬間、
ドドドーンと下から突き上げてきた。

突然そこに、次元の異なる時空間が出現した。
日頃から備えていたはずの心の準備などは一瞬にして消え去っていた。
怖がる犬をひっしと抱いたまま呆然と、
じっとしている以外になかった。

常備薬や筆談用具などをいれてある防災リュックのことに思い至ったのは、
地震が収まってからであった。

このたび安否をお気遣いくださり、FAXで、あるいはメールで、いちはやくご心配下さった長野難聴の浜会長、ペンペン草ならびに塩尻市福祉課をはじめ、ご心配いただいた皆様に感謝いたします。

幸いにして我が家は、外見上は大きい被害はありませんでした。
詳しく点検すれば、あちこちに歪みやひび割れがあるかもしれません。

今回の牛伏寺断層は、松本市と塩尻市の境にあります。

また、フォッサ・マグナ(Fossa=割れ目 Magna=大きな)糸魚川ー静岡線が走っています。
わが家は、まさにその上にあります。

牛伏寺断層を含む区間でマグニチュード7.5~8.5の大地震が、30年以内に起きる確率は14%、
50年以内では20%、全国で2番目の高い確率とされています。

地震調査研究本部の資料によれば、活動周期は約1000年。
前回発生は西暦762年または841年。
しかも、3.11東北大地震の影響で、地殻のバランスが大きく崩れているという。

今回の地震が、さらなる大地震の前触れでないことを祈るばかりです。

(註)
「牛伏寺」は「ぎゅうふくじ」ではなく、「ごふくじ」と読みます。
創建は聖徳太子が自ら十一面観音菩薩像を彫り込み祠を建立した事が始まりと伝えられています。
天平勝宝7年(755)に唐の玄宗皇帝の使者が大般経600巻を善光寺に奉納の途中、経を運んでいた2頭の牛が当地で倒れた。
病に伏した。2頭の牛は当地で手厚く介抱されて元気になり立ち上がって、経典を善光寺に無事送り届けることができた・・・、
といういわれがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20年前の松本サリン事件といい、
3年前の松本震度5強の地震といい
松本平にとって6月は、どうも鬼門のようである。

さて、今日で6月はおしまい。
無事に一日が過ぎてくれる
・・・でしょうね。


  


Posted by 六万石 at 07:01

2014年06月29日

豆腐ドーナツ


豆腐ドーナツとレモンゼリー

過日、塩尻のろう者のグループで作りました。
私も、(手話練習のためにと)ちゃっかり参加した。、

卵を使わずに豆腐を入れるため、あっさりしてもちもちのドーナツができました。

ケータイ片手に写真を撮りながら、ドーナツを作っている者が多くいた。
これも時代の反映ですかねえ。

参考までにレシピをご紹介しておきす。







  


Posted by 六万石 at 17:31

2014年06月29日

織田裕二「奇跡の教室」


雨上がりの朝                        2014.6.29 於 北部公園

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<字幕付きテレビドラマ>

偶然であるが昨夜、SPドラマ「奇跡の教室」を観た。(日本テレビ)
人気がなければあっさり契約を切られる厳しい予備校業界。
私も仕事柄、いくらかその業界を知っているので、大いに興味があった。

織田裕二演じるハイテンションの予備校新人講師「織田洲二」。
同僚の速水もこみち。、
数学カリスマ講師役の竹中直人・・・。
でも実際には、県内の予備校には、
あれほど強烈なキャラの講師は、あまりいないと思う。

予備校事務員役で、安藤美姫が出ていたが、そのマンガ的な役柄がぴったりだった。
安藤美姫の新しい進路が開けそう。

お笑いコンビの「たんぽぽ」もでていた。

「織田洲二」を励ます予備校生役の女優さんの名前は知らないが、
八十二銀行のポスターに出ている女性に似ていた。

字幕放送の字幕は、文字通り「同時性」そのものであり、
とにかく楽しめる。

ありがたい。







  


Posted by 六万石 at 08:52

2014年06月28日

周りからできることはない!

「難聴であることを隠したがる難聴者」(6/26記事)
素朴な質問
(講座で)「難聴者は社会に出て行きたい」とおっしゃっいましたが、
私の身の回りの方は耳の聞こえないのを知られぬよう隠す方が方多いのです。
どう接してあげたらよろしいのでしょうか?

塩尻要約筆記入門講座で、感想レポートに書かれていた質問です。
素朴ですが、根元的な質問です。
私は次回に、この質問に回答しなくてはならない。
さて、どう回答したらよいでしょうかね。
話せば長い話になりそうなんですが、
講座では3分で回答しなくてはならない。
どなたか、
よいお知恵をかしていただけないでしょうか(ROKU)


<この記事へのコメント>

当事者が、
本当に障害を隠そうとしていたのでしたら
僕で有れば敢えて触れないようにします。

理由。
聴力障害を隠すという事は
少なくともその場での支援の類は全くいらないと言う事ですから、
「普通」に対応し接するだけに留めておきます。

「受容」と言う言葉がありますが、
文字通り、自分の今を自分で認める事であり、
周りがどのような支援をしようとしても、
当事者の受容がなければ、要らぬお節介になる恐れがあります。

受容が有ってこそ、どのような時に聞こえないとか
どのような支援をして欲しいと言えます。

残念ながら、自分を隠そうとする方に、
周りから出来る事はないと思っています。
ちょっと厳しい言い方になりますが・・・ご免なさい。

Posted by 西 at 2014年06月27日


スパッと切り捨てた!

難聴者同士だからこその視点であり、
この論は、
正直言って痛快だ!
(ROKU)



  


Posted by 六万石 at 19:37

2014年06月28日

朴葉まき


                                     於 A-手話会 (6/26)     

                            木曽の会員の方からいただきました。

米の粉を練った餅にあんを包み、朴(ほお)の葉で包んだ和菓子。朴の葉に包んで蒸すことでとても香り豊かに仕上がります。
朴の葉が採れる5月末〜7月下旬頃の季節限定のお菓子なのでとても人気があり、菓子処はこの時期大忙しになります。午後には売り切れていることもあるので、ご注意ください!
木曽町観光協会公式ページより)

  


Posted by 六万石 at 05:56

2014年06月27日

ニシダツトム・舘寿弥展



「すごい!」
の一言ですね。(ROKU)

西造形研究所 →http://designnet.ne.jp/nishizoukei/
  


Posted by 六万石 at 16:38

2014年06月27日

木漏れ日・塩尻歌碑公園






木漏れ日
                                     木漏れ日 2014.6.26
                                         
    

                               塩尻短歌館


                               2015.5.3

                                2015.5.3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 04:19

2014年06月26日

難聴を隠す難聴者

素朴な質問
(講座で)「難聴者は社会に出て行きたい」とおっしゃっいましたが、
私の身の回りの方は耳の聞こえないのを知られぬよう隠す方が方多いのです。
どう接してあげたらよろしいのでしょうか?

塩尻要約筆記入門講座で、感想レポートに書かれていた質問です。
素朴ですが、根元的な質問です。
私は次回に、この質問に回答しなくてはならない。

さて、どう回答したらよいでしょうかね。
話せば長い話になりそうなんですが、
講座では3分で回答しなくてはならない。

どなたか、
よいお知恵をかしていただけないでしょうか。
  


Posted by 六万石 at 17:41

2014年06月26日

サッカー敗因は・・・


えんぱーく前

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<釜本語録>
「なんでセンターフォワードがパス回ししなきゃならんの?」
「凄いFW一人を前線に置いて、そいつにどんどんボール回せ」
「ワントップを本田にして、本田に回せ」
「ザックジャパンは、今のザックの戦法なら、間違いなく(一次リーグで)落ちる」
(6/10当ブログより)


ザックの戦法がどうだったとか
釜本の言っていたことが全部当たったとか、
いや、前衛(懐かしい用語!)に「釜本」が居なかったからだとか。

敗因も何も・・・

FIFAランキングで46位でしょう。
一次リーグ出場32チーム中、FIFAランキングで下から4番目。

入試に例えるなら、偏差値
「E判定」
の受験生に合格を期待するようなものだったのだ。、

そのわりには、三試合とも、
そんなにみっともない試合ではなく、
むしろ
善戦健闘
だったといえるのでは。






  


Posted by 六万石 at 05:07