2014年06月17日

難聴者のコミを巡る悩ましさ

当ブログの記事が
ニシダツトムのそと・あそび
に引用されておりました。\(^O^)/

長野難聴協会会員のろくさんのブログ「難聴者の『アシタドーナル』」に、

「『難聴者のために』と言いながら、いつの間にか
「そういう手話ではろう者に伝わらないよ」と仰る。」と書いておられます。

まさしくこの部分こそ、難聴者のコミュニケーションを巡る悩ましさがあるのだと思っています。

今年に入ってから諸般の事情によって
手話サークルを休みがちになっていますが、
難聴者が手話という新たな言語を獲得する道は
健聴者が手話を学習する事から比べると、情報をなかなか受け取られない事が多くて
苦労を強いられています。

聴者が手話を学ぶ目的は聾者支援です。
難聴者が手話を学ぶ目的は、(第一義的には)聾者支援ではありえない。
聴こえない自分のコミの手がかりとしてであり、
ひらたくいえば、
手話をする聴者とも、ろう者とも、仲良くなりたいためである。
(ROKU)  


Posted by 六万石 at 22:10

2014年06月17日

塩尻要約筆記入門講座(第3回)


今日で3回目。OHP、OHC、そしてパソコン班に別れて、(順次に)体験した。


要約筆記用のソフト(IPtalk)の使い方を体験


になるのは、やはり、昔ながらのOHP。
偏光グラスに白手袋で、いっぱしのプロ!

受講生の感想にも
いよいよ実的な講座に入り、益々興味が持てる様になった。
次回が楽しみです。
とあった。

「実戦的」?
正しくは 「実践的」でしょうか。

いや、今日の講座での奮闘ぶりは、まさに
「実戦的
の表現が、ふさわしい。

(蛇足)私の仕事関係で「実戦でるでる英文法」なんていう本もある。




  


Posted by 六万石 at 20:04

2014年06月17日

ホースランド安曇野


乗馬体験・記念撮影もできます。


おっかなびっくりで・・・


「おいでなさんし」・・・・NHK朝ドラ「おひさま」を思い出した。


  


Posted by 六万石 at 06:47