2014年07月24日
内輪のことですが・・・
『大暑』だというのに、もうコスモスがちらほらと・・・
夏来りなば秋遠いからじ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻市社会福祉協議会の作成した冊子。
要項(講義予定など)がまとめられ、
講座初日に配布されました。
入門講座を担当された(社協)職員が作ってくださったものです。
かわいいですね。
なによりも、(社協)担当者の熱意です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国の期限切れ肉
期限切れなんていう生易しいものではない。
テレビの映像を観る限り、あれは、
汚物混入
ではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高校野球中継は地方局ゆえ、
字幕がつかない。
だからというわけでもないが、
テレビ中継はあまり熱心には観ていない。
4強に公立校が2校残った。
長商と上農。
長商の、あの一年生ピッチャーは打てない。
今や日本を代表する金子投手(長商=オリックス)の時のようだ。。
上農は、なんでまた、突然強いのか。
試合を観ていないので、よくわからないが、
いつぞやの、松代高校が突然強かった時のように、
何か決定的な要因があるに違いない。
松代は、あのとき、聖沢がいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内輪のことですが・・・・
過日行われた全難聴の大会。
1号議案:平成25年度事業報告
2号議案:平成26年度事業計画
が、可決したわけですが、
3号議案として提出された平成26年度理事選出についての執行部案が、
どういうわけか、可決に至らなかった。
で、7月27日(日)、再び、大会の続きをやることになった。
長野難聴からも代表を送らなければならないわけであるが、
前日の7月26日(土)に、関東ブロックの会議があり、
会長が二日続けて東京へ行かねばならないというのは、
健康面でも、旅費とかの経済面でも、きつすぎる。
ということで、私が(副会長として)、
「日帰りなら大丈夫だから代理で出席してもかまわない」
と申し出た。
私はすっかり行く気になって、
電車の時刻を調べたり、地図を調べたりしていたのだが、
この暑さである。
医者からは「死ににいくようなものだ」と言われ、
困ってしまっていた。
そうした折、会長から
「東京で宿泊の手配ができたから、二日続きで俺が出るから」
の連絡があった。、
仲間を気遣う会長の気持ちが嬉しかった。
前々から何度も主張しているように、
代表として出かけるのに旅費の個人負担はおかしい。
出張旅費枠の増額とカンパを提案します。
このことだけは、私は、不退転で行う決意である。
ところで、全難聴の理事選出案は、何ゆえに否決されたのか、
全難聴のホームページ掲載の「全難聴だより」を読んでみても、
全然わからない。
おかしいじゃないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、
Posted by 六万石 at
06:54
2014年07月23日
阪神タイガースの梅ちゃん
花子とアンのオープニング画面のような風景が撮れたらいいなあ、
と思っているのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思えば昨年の夏には、大きく体調を崩し、
当ブログの終了宣言まで出してしまったのですが、
皆様のお励ましにより、なんとか立ち直り一年が、
あっという間に過ぎました。
昨日(7/22)。関東甲信越も梅雨明け。
また今年も夏が来た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「梅ちゃん先生はリードもごちそうさん」
昨日のスポーツ紙の見出しです。
この見出し、わかるかなあ?
阪神タイガースの新人捕手・梅田選手の活躍がすごい。
大事な後半戦のスタート、巨人戦に決勝打!
8番打者なのに、常にフルスイング。
タブチくんを彷彿させるそうだ。
そして、投手のリードも強気強気で、なかなかウマイという。
ウマイ→「ごちそうさん」。
わかるかなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
氷室京介が難聴のため、コンサート活動を無期限休止。
また、東国原英夫氏も難聴気味で、
クイズ番組や日常会話、政治活動(議会や質疑応答等)にも支障を来すことがあると、
ご本人がツイートされたという。
ストレスかなあ、やっぱり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の松本平は32℃で、暑かったが、
でも、風があった。
クーラーなしで、窓を全部開け放して、
いい風を取り入れた。
確かに信州は都会より過ごしやすい。
ワンちゃんは、いつもの定位置で、暑そうに寝そべっていたが、
ニャンちゃんの方は、風の通り道を自主的に見つけて、涼んでいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
06:06
2014年07月22日
当ブログの広告リンク
当ブログの広告リンクについて
当ブログがお世話になっている「ナガブロ」(信州口コミ情報ブログポータルサイト)に、
一定額(6千円?)を納入しますと、広告リンクはシャットアウトできます。
お金を払っていない理由は
「ナガブロ」だから(仲間だから)、そんなに変な広告は載せないだろう、
という安心感もあります。
とはいえ、「蜂の子で耳鳴りがなおる」といった類の広告内容は、
当方とは一切関係がありませんので。念のため。
全難聴関東ブロック女性部研修の宿朱白(すはく)の広告などは、
載せてもらって、むしろありがたい。
補聴器の広告とか、通信教育に関する広告とか、
どうもナガブロは、今までに私が書いた記事をお読みになって、
その内容に関連のある広告を載せてくるようだ。
それはそれで、別に困るということはないのだが、
笑ってしまうのはミュージックショップかなんかの広告で
「神戸一郎」とか、「三浦 洸一」とか・・・
たしかに、過去に、そういう話題の記事を書いたことはある。
でも、そんな広告を載せてもムダだと思いますよ。
当ブログの読者層はそんな時代の事は誰も知らない。
知っているのは管理者だけです。
当ブログの読者層にふさわしい広告を載せてもらいたいものだ。
変なことを書くと、変な広告を載せられてしまうかもしれない。
「ヒップリン」なんてのは大丈夫だかや。
ちょっと心配になってきた。
当ブログがお世話になっている「ナガブロ」(信州口コミ情報ブログポータルサイト)に、
一定額(6千円?)を納入しますと、広告リンクはシャットアウトできます。
お金を払っていない理由は
「ナガブロ」だから(仲間だから)、そんなに変な広告は載せないだろう、
という安心感もあります。
とはいえ、「蜂の子で耳鳴りがなおる」といった類の広告内容は、
当方とは一切関係がありませんので。念のため。
全難聴関東ブロック女性部研修の宿朱白(すはく)の広告などは、
載せてもらって、むしろありがたい。
補聴器の広告とか、通信教育に関する広告とか、
どうもナガブロは、今までに私が書いた記事をお読みになって、
その内容に関連のある広告を載せてくるようだ。
それはそれで、別に困るということはないのだが、
笑ってしまうのはミュージックショップかなんかの広告で
「神戸一郎」とか、「三浦 洸一」とか・・・
たしかに、過去に、そういう話題の記事を書いたことはある。
でも、そんな広告を載せてもムダだと思いますよ。
当ブログの読者層はそんな時代の事は誰も知らない。
知っているのは管理者だけです。
当ブログの読者層にふさわしい広告を載せてもらいたいものだ。
変なことを書くと、変な広告を載せられてしまうかもしれない。
「ヒップリン」なんてのは大丈夫だかや。
ちょっと心配になってきた。
Posted by 六万石 at
18:46
2014年07月22日
トマトの赤は・・・
郷原街道・広丘駅近くの とをしや薬局
犬の餌は、ここで購入しております。
「トマトの赤はリコピンの赤・・・店頭のログ(健康情報)には、
リコピンの抗酸化作用で夏を乗り切りましょう」
信ぴょう性があります。
Posted by 六万石 at
06:21
2014年07月21日
難聴者の手話
西さんのブログから
http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難聴者同士の場合、私も「トータル・コミュニケーション」で、
身振り・手話、そこに筆談を交えております。
筆談だけよりも、手話を交えた方が、やはり便利で楽しい。
ただ、難聴者同士の手話は、どうしても、お互いの手話が不正確で、
伝わっていると思ったことが伝わっていなかったりするので、、
大事なことは、やはり、書いて伝えあうようにしております。
相手が手話通訳の方とか手話学習中の聴者の場合は、
読み取れる場合には、すぐさま口頭で復誦し、
確認しながら話せるので、
ものすごく便利です。
その場合、こちらとしては、別に手話をする(手を動かす)必要はないのですが、
しゃべりながら、こちらも手話をした方が楽しい。
タ ド タ ド しく、手を動かしています。
読み取れない単語は、「指文字で」とお願いし、
それも、一字一字を確認するまで待っていただいて、
それでもダメなときは(単語を)書いていただく。
このところ、体調不安のため諸活動を控えておりますが、
パソコンやテレビで、できるだけ手話に触れるようにと努力しております。
涼しくなったら、
また、頑張ります。
(ROKU)
中途難聴者と手話について考。ニシダツトムのそと・あそび
難聴当事者同士、お互い下手ながら少しでも手話が使えると
筆談だけに頼って話しする場合より
スムーズに会話が成立するのが実感出来た。
当たり前と言えば当たり前なのですが、
聞くと見るを併用する事によって
聞き分けには大いに手助けになるモノなのですね。
それでも通じない部分に関しては、
筆談ではなく「単語」を書くだけで充分通じる事にあたらめて発見。
今更ながらではありますが、当たり前の事ですね。
http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難聴者同士の場合、私も「トータル・コミュニケーション」で、
身振り・手話、そこに筆談を交えております。
筆談だけよりも、手話を交えた方が、やはり便利で楽しい。
ただ、難聴者同士の手話は、どうしても、お互いの手話が不正確で、
伝わっていると思ったことが伝わっていなかったりするので、、
大事なことは、やはり、書いて伝えあうようにしております。
相手が手話通訳の方とか手話学習中の聴者の場合は、
読み取れる場合には、すぐさま口頭で復誦し、
確認しながら話せるので、
ものすごく便利です。
その場合、こちらとしては、別に手話をする(手を動かす)必要はないのですが、
しゃべりながら、こちらも手話をした方が楽しい。
タ ド タ ド しく、手を動かしています。
読み取れない単語は、「指文字で」とお願いし、
それも、一字一字を確認するまで待っていただいて、
それでもダメなときは(単語を)書いていただく。
このところ、体調不安のため諸活動を控えておりますが、
パソコンやテレビで、できるだけ手話に触れるようにと努力しております。
涼しくなったら、
また、頑張ります。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
19:37
2014年07月21日
短歌おやき
短歌おやき
かつては塩尻短歌館の近くにありましたが、
最近、郷原街道の「とをしや薬局」の向かいに移動しました。
あんこ、野沢菜、かぼちゃ、くるみ、ねぎみそ、切干だいこん、ごぼう、ひじき、おから、なす
季節限定商品 りんご、おさつ、辛なす
各150円
店員は若いお兄さんです。
Posted by 六万石 at
05:59
2014年07月20日
『あずさ2号』に出会いました
朝、散歩中に 偶然、’♪あずさ2号’ (の頃の特急車輛)に出会いました。
松本方面に向かって、
すごいスピードで走っていきました。
今日は何かあったんでしょうか?
2014.7.20
♪明日 私は旅に出ます
あなたの知らないひとと二人で
いつか あなたと行くはずだった
春まだ浅い 信濃路へ
Posted by 六万石 at
17:52
2014年07月20日
脳内に音声を入れる
塩尻市立図書館広丘分館は、塩尻市勤労青少年ホームと同居し
玄関を入って、左折すると図書館、右折するとジョイフル。
※ 昨年(平成25年度)より塩尻市勤労青少年ホーム及び塩尻勤労者体育センターの管理が
指定管理者特定非営利活動法人ジョイフルになった。
http://kinsei.saloon.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
声に出す
塩尻市立図書館広丘分館は、フロアーにカーペットが敷いてあって、
図書室にはスリッパを脱いで入る。
子供たちは座ったり寝そべったりして読むことができる。
蔵書数は知れているが、短歌のコーナーは充実している。
大活字の本のコーナーもある。
「脳を鍛える大人の名作読本」
という大活字の本を借りてきた。
はしがきに
「毎日最初の1ページだけは音読をして
あとはじっくりと気の向くままに」
とあった。
音読と言えば
『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝)
があるが、あの本を読んだという人に
「あなたは、本当に声に出して読みましたか」
と聞いてみると、YESの人は少ない。
私のような全聾者は、
聴こえるのは一日中、耳鳴りだけで、
外部からの音がはいらない。
補聴器で自分の声を脳内に入れながら、
ゆっくりと読みたい。
Posted by 六万石 at
06:36
2014年07月19日
大砂嵐
大相撲が面白い
エジプト出身で西前頭3枚目の大砂嵐(22)が、横綱日馬富士を引き落としで破り、
前日の鶴竜戦に続いて2日連続の金星を挙げた。
好青年。
インタビューの際の笑顔がいい。
イスラム教徒で、
今場所はラマダン(断食月)にあたるため、日中は飲食できないという。
取り囲む報道陣に、
「今、ラーメンが食べたい!」
とニコニコ。(=日刊スポーツ)
今朝の新聞スポーツ欄には
「大砂嵐、2横綱飲み込む」
の見出し。
「嵐」といえば昭和の終わりごろ騏乃嵐(きのあらし)という力士がいた。
20歳の若さで 北の湖を破る金星を挙げ、隆の里(大関)をも撃破して
「昨日嵐! 今日も嵐!!」
の見出しが踊っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エジプト出身で西前頭3枚目の大砂嵐(22)が、横綱日馬富士を引き落としで破り、
前日の鶴竜戦に続いて2日連続の金星を挙げた。
好青年。
インタビューの際の笑顔がいい。
イスラム教徒で、
今場所はラマダン(断食月)にあたるため、日中は飲食できないという。
取り囲む報道陣に、
「今、ラーメンが食べたい!」
とニコニコ。(=日刊スポーツ)
今朝の新聞スポーツ欄には
「大砂嵐、2横綱飲み込む」
の見出し。
「嵐」といえば昭和の終わりごろ騏乃嵐(きのあらし)という力士がいた。
20歳の若さで 北の湖を破る金星を挙げ、隆の里(大関)をも撃破して
「昨日嵐! 今日も嵐!!」
の見出しが踊っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
18:17
2014年07月18日
いつでもどこでも筆談を
2014.7.18
下記は聴障協千曲市支部発行のチラシ。

上掲のチラシは、手話だけでなく、筆談のことも対等平等に扱い、
非常に優れたものである。
ただし・・・・
ナントカチョットネと付け加えたくなるのが
当ブログの性(さが)でして・・・
「手話通訳・要約筆記の出来る人がいる」店
という表現に問題はないだろうか・。
手話のことはさておき、
要約筆記者でなければ筆談ができないのか。
プロでなくては筆談をやってはいけないのか。
そんなことはあるまい。
プロではないけれど、
プロのように上手にはできないけれど、
いつでも、どこでも、快く筆談で応じます、
そういう社会になってほしいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.24
筆談は、(上手下手は別として)誰でも出来る。
日本全国津々浦々、筆談で対応が、普通のことになってほしい。
「筆談ユビキタス」という用語が広まればよいと思っていたが、
あまり広がっていない。
用語が少々難しかったからかな?
「いつでも どこでも だれでも」
筆談でお願いしたいということである。

耳マークなら一番良いが、広丘駅のような、
こういう貼り紙があれば安心できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は聴障協千曲市支部発行のチラシ。

上掲のチラシは、手話だけでなく、筆談のことも対等平等に扱い、
非常に優れたものである。
ただし・・・・
ナントカチョットネと付け加えたくなるのが
当ブログの性(さが)でして・・・
「手話通訳・要約筆記の出来る人がいる」店
という表現に問題はないだろうか・。
手話のことはさておき、
要約筆記者でなければ筆談ができないのか。
プロでなくては筆談をやってはいけないのか。
そんなことはあるまい。
プロではないけれど、
プロのように上手にはできないけれど、
いつでも、どこでも、快く筆談で応じます、
そういう社会になってほしいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.24
筆談は、(上手下手は別として)誰でも出来る。
日本全国津々浦々、筆談で対応が、普通のことになってほしい。
「筆談ユビキタス」という用語が広まればよいと思っていたが、
あまり広がっていない。
用語が少々難しかったからかな?
「いつでも どこでも だれでも」
筆談でお願いしたいということである。

耳マークなら一番良いが、広丘駅のような、
こういう貼り紙があれば安心できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・