2014年07月04日
♪さくらんぼ大将
「難聴・隠す」論、余韻覚めやらず・・・
流石はろくさんと、大拍手しています。
改めて、ろくさんは長い間「教える立場」(教授・啓蒙)の方だったのだなと感じました。
さしずめ僕は啓蒙など説得が出来ない
「喧嘩上等」の役割なのだと思わされましたが
でも、人の心に染み入る説得力と
協力しようとしている方達へのエールの送り方を学ばねばとも感じました。
喧嘩しても両者にとって得るモノはないですものね。
追記。
浜お姉さんにまた会いたくなりました。
Posted by 西 at 2014年07月02日
ROKU様、私も西様と同じように…「喧嘩上等」の役割です(笑)
あとのフォロー、よろしくお願いします(^O^)
喧嘩できるほど、きっちり話し合えるのは良いことだと思っています。
私の場合、喧嘩にならないというのは…言っても価値がないと踏んでいるから…言って反応できる人は尊敬します。
なので、私自身に対しても、言われたらまっすぐに反省も…(しているつもり)。
※ ただし、態度はでかいままです。
Posted by ろぜっと山口 at 2014年07月02日
「隠す」ことについてのコメントも書いたのですが、なぜか届かなかったみたい。
前にも届かなかったことがあるので、私の操作ミス?
ROKU様の講義なら受講生の皆さんの頭にスーット入っていくことでしょうね。
喧嘩と議論は別物、ろぜっと山口さんも西さんも「議論」でしょ。
喧嘩はそのときの思いつきで、普段は思ってもいないことを口走ってしまう。
しまった・・・言うんじゃなかった・・・が喧嘩。
言っても分からん奴じゃ!どうして分からん!そうでなくてこうだろう?
ぷんぷん!!と筋が通っての怒りが沸々・・・がお二人みたいだからそれは議論ですよ。
でも、お二人から議論持ちかけられた萎縮してしまうだろうな、みみばあちゃんは(笑)
Posted by みみばあちゃん
私は、現役の頃は、いわゆる「喧嘩っ早」かった。
「瞬間湯沸かし器」とも言われていました。
いよいよ私の人生も、パチンコで言えば
「終了台」
の札を掛けられる時が近づき、
最近は喧嘩する気力が衰えて、穏やかな性格になりました。
こういう性格は、「鬱」になりやすいんだそうです。
みみばあちゃん様、コメントをありがとうございました。
御意。
お礼に、というわけでもありませんが、
本日は、本場・山形産のさくらんぼの写真を掲載しました。
昭和25年ごろ、ラジオ連続放送劇「さくらんぼ大将」という番組がありました。
♪ さくらんぼ かくれん坊 さくらんぼ(ROKU) 2014.7.4
紅い頬っぺた さくらんぼ大将
Posted by 六万石 at
07:56
2014年07月04日
CHAGE & ASKA 「駅」
言葉がどこまでも延びる鉄道のレールであるならば
心はやさしくその上を走るはずだろう
胸を痛めた人達を確かめるだけではなく
駅におりて
一緒に涙を流そう
形式的なチケットなど
要るはずはなく
帰りの汽車に
不安などもつ必要もない
行くことのできる人が
行けるときに行けばいい
そして疲れたら休めばいい
汗をかく人を誰が責めよう
その人を守ってあげることが私たちの今の仕事であり
その旅は始まっているのである
CHAGE & ASKA 「GUYS」から
・・・通信制の卒業生からいただいた文章です。
そしてそこに、上記の歌詞が添えてあった。
こういう者もいるのである。
ASKAには、しっかりしてもらわなくては困る。
心はやさしくその上を走るはずだろう
胸を痛めた人達を確かめるだけではなく
駅におりて
一緒に涙を流そう
形式的なチケットなど
要るはずはなく
帰りの汽車に
不安などもつ必要もない
行くことのできる人が
行けるときに行けばいい
そして疲れたら休めばいい
汗をかく人を誰が責めよう
その人を守ってあげることが私たちの今の仕事であり
その旅は始まっているのである
CHAGE & ASKA 「GUYS」から
高校を卒業したい・・・。
そう思って通信制に転入して
やっと卒業できることになり正直なところほっとしています。
レポート・スクーリングと慣れないことばかりでしたが
「ここでがんばらねば」
と思いながら一生懸命やってきました
・・・通信制の卒業生からいただいた文章です。
そしてそこに、上記の歌詞が添えてあった。
こういう者もいるのである。
ASKAには、しっかりしてもらわなくては困る。
Posted by 六万石 at
05:48