2014年07月18日
いつでもどこでも筆談を
2014.7.18
下記は聴障協千曲市支部発行のチラシ。

上掲のチラシは、手話だけでなく、筆談のことも対等平等に扱い、
非常に優れたものである。
ただし・・・・
ナントカチョットネと付け加えたくなるのが
当ブログの性(さが)でして・・・
「手話通訳・要約筆記の出来る人がいる」店
という表現に問題はないだろうか・。
手話のことはさておき、
要約筆記者でなければ筆談ができないのか。
プロでなくては筆談をやってはいけないのか。
そんなことはあるまい。
プロではないけれど、
プロのように上手にはできないけれど、
いつでも、どこでも、快く筆談で応じます、
そういう社会になってほしいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.24
筆談は、(上手下手は別として)誰でも出来る。
日本全国津々浦々、筆談で対応が、普通のことになってほしい。
「筆談ユビキタス」という用語が広まればよいと思っていたが、
あまり広がっていない。
用語が少々難しかったからかな?
「いつでも どこでも だれでも」
筆談でお願いしたいということである。

耳マークなら一番良いが、広丘駅のような、
こういう貼り紙があれば安心できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は聴障協千曲市支部発行のチラシ。

上掲のチラシは、手話だけでなく、筆談のことも対等平等に扱い、
非常に優れたものである。
ただし・・・・
ナントカチョットネと付け加えたくなるのが
当ブログの性(さが)でして・・・
「手話通訳・要約筆記の出来る人がいる」店
という表現に問題はないだろうか・。
手話のことはさておき、
要約筆記者でなければ筆談ができないのか。
プロでなくては筆談をやってはいけないのか。
そんなことはあるまい。
プロではないけれど、
プロのように上手にはできないけれど、
いつでも、どこでも、快く筆談で応じます、
そういう社会になってほしいものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.24
筆談は、(上手下手は別として)誰でも出来る。
日本全国津々浦々、筆談で対応が、普通のことになってほしい。
「筆談ユビキタス」という用語が広まればよいと思っていたが、
あまり広がっていない。
用語が少々難しかったからかな?
「いつでも どこでも だれでも」
筆談でお願いしたいということである。

耳マークなら一番良いが、広丘駅のような、
こういう貼り紙があれば安心できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・