2014年07月17日
松本平は陸の孤島?
JR塩尻駅にて
中央西線なら大阪6:00 名古屋7:00 松本9:08 長野10:01
ところが現在は中央西線不通により、大阪ー松本は
大阪6:00 「のぞみ」で、品川で乗り換え、新宿発9:00の「あずさ」で、松本着11:56。
およそ、3時間も余計に時間がかかる。
これが、大阪―長野なら、
大阪6:00始発「のぞみ」、東京から「あさま」で、長野10:17に到着。
中央西線でも、長野に朝一番の「しなの」は10:01着だから、それほど違わない。
こうしてみると、松本は陸の孤島だ。
土石流で寸断された中央西線についてJR東海は
「お盆前の8月9日までに復旧させたい」
とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭和30年代の「巨人・大鵬・卵焼き」
昭和40年代の「江川・輪島・ハイセイコー」
横綱の輪島(66)が昨年12月、咽頭がんの手術で声を失ったという。
今は自宅療養を続けているが、がん手術後の経過そのものは順調とのこと。
「家族の間では口の動きで察しています」(=夫人)。
聴者が「口話」を読み取る、
その困難性は)どうなんだろう。
意外とうまくいくのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうことはあまり書きたくないのですが、
最近の暑さで、健康不安。
クリニックの医師のアドバイスもあり、
現在、活動を控えております。
昨夜の「架け橋」上映会にも、参加できませんでした。
ごめんなさい。
手話サークルも、しばらく(秋口まで)休みます。
今週末の長野難聴定例会(大鹿村)にも、残念ながら参加できません。
ごめんなさい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<終活は止めよう>(西さんからコメント)
実は、僕は戒名を持っています。
在家で得度し、お釈迦様の弟子になりました。
死の準備ではなく、今を限りなく生きる為の
指針の一つとして仏教を選びました。
Posted by 西 at 2014年07月15日
「死の準備ではなく、今を限りなく生きる」
外国では、お墓の墓碑銘を生前に自分で書く、という例も少なくないようです。
シェイクスピアのお墓には、
ここを掘り返してはいけないという趣旨の文章があるそうです。
墓石をどけた奴はタタルぞぉ~
実は、墓に多くの作品が隠されているという説もあるが、
今までに手をつけた者はいないとか。(ROKU)
Good friend, for Jesus' sake forbear,
To dig the dust enclosed here.
Blest be the man that spares these stones,
And cursed be he that moves my bones
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
13:49
2014年07月16日
玄蕃サラの季節
於 ウイングロード
玄蕃サラの顔が昨年までと微妙にちがって見えますが・・・
「妖しさ」よりも、萌えキャラのようになってきた。
・・・気のせいかな。
玄蕃まつりは7月26日(土)
手話サークルや聴障協から、一緒に踊らないかとお誘いを受けているが、
ムリ、ムリ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【玄蕃サラ】
塩尻に伝わる「玄蕃之丞伝説」をモチーフにしたキャラクター。
玄蕃丞狐の娘ということになっている。
人間界に紛れ、おみくじを売るアルバイトをしながら
塩尻の観光案内をしている。
「サラ」は
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きありの「沙羅」と関係があるのかと思っていたのだが、そうではなく、
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす(平家物語)
塩尻の「サラダ街道」から名付けられた。(らしい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えんぱーくの図書館に、ナウマンゾウの牙(化石)が飾ってありました。
これ、本物。
かつて日本列島が大陸と陸続きの頃、
南から入ってきたのがナウマンゾウで、これはゾウの祖先。
北から入ってきたのがマンモスで、これはゾウの祖先とは関係ない、
マンモスのほうが一回りデカイ。(お疲れマンモス!)
なお、ナウマンゾウの、「ナウマン」は、
ドイツの地質学者「ナウマン」にちなんで名づけられたもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014.7.16
Posted by 六万石 at
07:21
2014年07月14日
夫婦仲に悪影響?
テレビを観ながらの食事は「夫婦仲」に悪影響
そのことは百も承知なんですが、
かといって、テレビを消してしまって、
シーンとした状態での食事は、
かえって夫婦仲に悪影響を及ぼしそう。
テレビを見ながら食事しているのは、
それが面白い番組だからではなく、
そうしなければ
「間が持たない」
それが現実。
難聴者のつらいところ。
テレビをつけていると、お互い画面を見ながら
「ひでえ話だな」
「そうよね」
とか。
いくらか会話が生まれます。
Posted by 六万石 at
18:55
2014年07月13日
ヒップリン
郷原街道の「洋菓子のシャルム」が発売しているヒップの形をしたプリン。
「ヒップリン」は塩尻青年会議所が、塩尻市を"尻"の街として発信しようと企画し、
昨年、試作品を公募し商品化したもの。1個200円(税込み)。
ゴム容器を爪楊枝で着くと、中からプリンが「つるんっ」と飛び出す。
ネーミングが面白いと思って1個だけ買って試食してみたが、なんだかなあ。
普通のプリンと変わりみたい。ただしキャラメルソースはよい。
青年会議所は”尻”で売り出そうとしているらしいが、それも、なんだかなあ。
手話では、昔は、<塩><尻><市>と、人差し指で<尻>を指したが、
今では、<尻>を指さない。
<塩><市>
という表現になっている。
松本に”ヒップワン”というネーミングのキャバクラがあるが、全然関係ない。
洋菓子のシャルム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<この記事へのコメント>
ヒップリンね~
こちらではピンクのポッチが可愛い「おっぱいプリン」があったな・・・
Posted by みみばあちゃん at 2014年07月13日
おっぱいプリンは知ってたけど、ピップリンは知らなかったな^_^;今度買ってみよう^_^
Posted by sora. at 2014年07月13日 19:58
「パイプリン」ですか?
そういうものがあるとは知らなかった。
「ピンクのポッチ」ねえ。 リアルすぎませんか?
「ヒップリン」も、エリカ様の○○○を連想したりして・・・。 (ROKU)
Posted by 六万石 at
17:39
2014年07月13日
終活は止めよう
「終活なんておやめなさい」(ひろさちや著 青春出版社)
という書籍の広告が新聞に載っていた。
「理想のエンディングを考えたとたん 苦しくなる」
と、あった。
私も終活は止めようと思う。
バカみたいだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<この記事へのコメント>
数年前に、要約筆記派遣を使って、「終活講座」に参加したことがあります。
そのとおりにやろうとすると、手続き等、なかなか大変だ。
「終了」後のことは残された者が考えるべきこと。
ただし、身辺整理だけは、やっておきたい。
というわけで、年賀状は、止めました。
自分の都合の良いところだけ「終活」で!(ROKU)
という書籍の広告が新聞に載っていた。
「理想のエンディングを考えたとたん 苦しくなる」
と、あった。
私も終活は止めようと思う。
バカみたいだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<この記事へのコメント>
ROKUさん、終活してたんですか∑(゚Д゚)?
Posted by ろぜっと山口at 2014年07月13日
数年前に、要約筆記派遣を使って、「終活講座」に参加したことがあります。
そのとおりにやろうとすると、手続き等、なかなか大変だ。
「終了」後のことは残された者が考えるべきこと。
ただし、身辺整理だけは、やっておきたい。
というわけで、年賀状は、止めました。
自分の都合の良いところだけ「終活」で!(ROKU)
実は、僕は戒名を持っています。
在家で得度し、お釈迦様の弟子になりました。
死の準備ではなく、今を限りなく生きる為の
指針の一つとして仏教を選びました。
Posted by 西 at 2014年07月15日
Posted by 六万石 at
05:48
2014年07月11日
法律に書いてある
台風8号にかまけていましたが、その間、
通訳派遣に関するコメントをたくさんいただきましてありがとうございました。
せっかくのコメントが埋もれてしまうにはもったいないので、
部分的に引用させていただきます。
法的根拠について
確かに西さんのおっしゃる通りで、
我々障害者が小さな胸を痛めて「交渉」しなければならないということ自体、
あってはならないことだ。
「法令や条例を知ろうが知るまいが等しく享受できなければならない」
のは言うまでもない。
しかし、その当然のことが通らないとなると、我々もやはり対抗手段を取らざるを得ない、
ということで、
ろぜっと山口さんのコメントを、大いに「学習」し、身につけておこうではありませんか。、
通訳派遣に関するコメントをたくさんいただきましてありがとうございました。
せっかくのコメントが埋もれてしまうにはもったいないので、
部分的に引用させていただきます。
法的根拠について
私たち障がい当事者が権利を主張するのは
それは健康や命に直結するからなのです。
健康や命に直結する部分に関しては
法令や条例を知ろうが知るまいが等しく享受できなければならないのです。
地域間格差は確かにあるという事も聞いていますが、
福祉や制度に精通しているから享受出来たり
知らなかったから成就出来なかったなんてことは、本来あってはならない事だと思っています。
実は、先日以来はらわたが煮えくりかえる思いで読んでいました。
Posted by 西 at 2014年07月09日
確かに西さんのおっしゃる通りで、
我々障害者が小さな胸を痛めて「交渉」しなければならないということ自体、
あってはならないことだ。
「法令や条例を知ろうが知るまいが等しく享受できなければならない」
のは言うまでもない。
しかし、その当然のことが通らないとなると、我々もやはり対抗手段を取らざるを得ない、
ということで、
ろぜっと山口さんのコメントを、大いに「学習」し、身につけておこうではありませんか。、
法的根拠…Σ(゚д゚lll)…(ーー;)
ビビってます…(;^_^A そんなんないしぃ…(涙)
えっとですね…3名の派遣を認め、申請者に対し、「3人派遣します」と約束したんですよね。
まず、連絡もなしにそれが反故にされてる。
約束した以上、ちゃんとやれ!ってこと。
できないなら、それを事前に伝え、ノートテイク対応で良いか?などの相談があるべきでしょ?ってこと。
平成25年3月27日に都道府県、中核市、指定都市に対して、モデル要綱が示されています。
(障企自発0327第1号)
ここには、基本、この時間だったら何人以上派遣しなさいよ、と示されています。
要約筆記者は、講演会なら3人以上。4時間を超える場合は新たに3人以上を派遣するよう書かれています。
法的根拠…って…こんなところですが…
それでぇ〜
このモデル要綱、県から市町村に周知しなさいって書いてあります。
「都道府県が実施する意思疎通支援を行う者の派遣等について
…都道府県では、市町村相互間の連絡調整等を経てもなお、…派遣できない場合等に…派遣事業を実施する必要がある」と書いてあります。
県が調整することが「必要」と明記されているんです。
これも、法的根拠…になりますよね?
Posted by ろぜっと山口 at 2014年07月09日
2014年07月11日
台風8号が去っていった

台風8号が去って行った・・・ 2014.7.11 a.m.5:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風8号に関して(追記)
☆テレビで流された土石流が起きた瞬間の映像は、衝撃的だった。
あんな危ないところで、よくぞ撮影できたものだと思っていたが、
国土交通省の定点カメラがとらえたものであることを知って納得した。
定点カメラは防犯カメラみたいな役割をしているのだと知った。
☆気象庁の職員がテレビで、台風の予想などを発表していたが、
高ぶるところがなく、非常に落ち着いて、しっかりと伝えていた。
難しい役割を、見事にこなしていたと思う。
一方、やたらと興奮して伝えていたアナウンサーがいた。
報道は、必要にして十分な情報を沈着冷静に伝えることに徹するべきだ。
☆木曽山脈は急峻である。懸崖と言ってもいいくらい。
伊那側に降った雨は天竜川に流れ込むが、急峻なために
水が「たぎる」ように流れるので「田切」とか「大田切」とかの地名がある。
木曽側の雨水は、川になる余裕もなく、「沢」のまま、どっと木曽川になだれ込む。
Posted by 六万石 at
07:28
2014年07月10日
今朝の奈良井川
今村橋。水量が増して不気味です。松本方面にも暗雲が・・・。 2014.7.10
南木曽町の梨子沢橋付近で土砂崩れがあり、
土石流で民家の一家が流され,
中学一年の男児が死亡したという。
避難勧告が出たのは、その10分後。
土石流の時間には「会議中」だったという。
なんとも、やりきれない。
Posted by 六万石 at
11:46
2014年07月09日
塩尻要約筆記入門講座(6)
今回が最終回。
福祉課職員より、福祉制度のお話を聞いたあと、
二つのグループに分かれて、難聴者との交流会。
難聴者への情報保障は、受講生が交代で行った。
茶菓も用意され、、
「普段は何をやっていらっしゃるのですか」
などの質問も出て、
和やかなひとときとなった。
講座は大成功であった。
「めでたし、めでたし」、
と言いたいところだが、一つ、大きな問題が残った。
参加者の要約筆記に対するモチベーションが、
せっかく上がったというのに、
県の要約筆記者養成講座は前・後期の2年間の講座で、
今年は前期講座が行われている。
従って、県の要約筆記者講座を受けようとする者は
再来年まで待たなくてはいけない。
「え?再来年ですか?」
と、参加者が残念がっていた。
これも、
そんな馬鹿な! あり得ない!
の類(たぐい)だろう。
恥ずかしい!
2014年07月09日
スーパー台風接近?
今朝の空 2014.7.9
空は晴れています
風が、
コピッと強くなってきています。
沖縄では風速50メートルを超えたという。
ビュフォートの風力階級では、0から12までの13段階です。(※)
ビュフォートでは計測不能です
※
0:煙がまっすぐに登る(風速0.
1:煙がわずかになびく(風速1m前後)
2:木の葉がときどき動く。顔に風を感じる(風速2m前後)
3:木の葉がたえず動く。(風速4~5m)
4:小枝が動く。砂ぼこりが舞う(風速6~8m)
5:小さな木が揺れ始める(風速8~10m)
6:大枝が動く。傘がさしにくい(風速10~13m)
7:樹木全体が動く。歩きにくい(風速14~17m)
8:小枝が折れる。歩けない (風速20m前後)
9:建物に被害 看板が飛ぶ (風速20~25m)
10:根こそぎになる樹木がある(風速25~28m)
11:広範囲で被害(風速30m前後)
12:広範囲で被害甚大(風速33m~)
「風速40メートル」
なんて、石原裕次郎の映画の世界です。
Posted by 六万石 at
09:06