2014年08月01日
これは虐待ではないか!

長野県知事選の「政見放送」のDVDが送られてきました。
中信地区では、私が管理しております。
(南信地区は浜さん、東北信地区は、会長と事務局のところにあります)
「ご親切にどうも」
と言いたいところですが、
手話は付いているが、字幕がついていない。
少しは手話を読み取れるかもしれないと思って見てみたが、
全然読み取れない。
なんの、これしきり、と思って、再度挑戦したが、全然ダメ。
自分の手話の読み取り能力のなさを、
まざまざと知った。
NHK手話ニュースなどは、字幕が付いていて、
その助けを借りて手話をみているものだから、
部分的に読みとれていると、錯覚してきたわけだ。
何度も読み取りを試みているうちに、
猛烈に腹が立ってきた。
これは虐待だ!
こんなものはいらない!
※ 長要連が文字お起ししてくださって、それは全協会員に伝えられ
大変ありがたいと思っております。
しかし、そのことと、文字情報のない「欠陥品」のこととは、全然別の話。
Posted by 六万石 at
16:30
2014年08月01日
松本短期大学

松本短期大学(松本市笹賀)

旧笹賀小学校の跡地に建てられた。

村井駅→神戸橋→松本短大→神林方面への道

1971年 松本保育専門学校として開学。
1972年 松本短期大学開学。幼児教育学科を置く。在籍者数は女子120
1993年 介護福祉学科を新設。全学科を共学化する。
1995年 専攻科福祉専攻を設置。
2004年 幼児教育学科を幼児保育学科に改称。
2006年 看護学科を新設
履修科目として「手話」もあるとのこと。
<追記>
広丘からは、小俣橋を渡って、自転車で15分。
かつて、松本インターの近くの学校に勤めていたころ、
この松本短大の前を通って、(自転車で)通っていた。
朝、大学前の道で、前任校(岡谷東高校)の卒業生と何度か出会った。
「おはよう、元気でやっているか」
などと言葉を交わすうちに、全然知らない学生も挨拶を返してきて。
「きみは誰だったっけ」
「いえ、私は豊科高校卒業です」
なんてこともあった。