2014年09月08日

えんぱーくで難聴イベント

塩尻市民交流センターえんぱーくの多目的ホールで9月7日(日)、
働く難聴女子に出会おう!
のイベントがあった。

社会で活躍する女性
長嶋愛さん:難聴の現役ディレクター(NHK)
久保陽菜さん:難聴の現役弁護士
綿貫彩さん:長野サマライズセンター職員(難聴者)
の体験談がありました。

現実社会の中で仕事をしていくうえで、
どんな工夫があり、
どんな努力をしているのか、
具体的でわかりやすいお話でした。

三人の講演に共通していたことは
「難聴であることを積極的に声をあげる!」
「逃げていてはダメ」
「待っていてはダメ!」
ということ。

元気をもらえた難聴者・難聴児の親御さんたちも多かったことだろう。

会場の多目的ホール(客席95)は超満員。
塩尻の手話の仲間も多数参加、
長野難聴からも数名が参加しておりました。

会場のループ施設も久々ぶりに 大活躍 \(^O^)/。、




  


Posted by 六万石 at 08:33

2014年09月08日

わかるなあその気持ち


いま、ぶどう祭です。

めずらしく賑やかな塩尻駅前(9/7)  JR塩尻駅1番線ホームから
やっぱ、ワインの魅力かなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<聞こえない者同士の連帯感>(記事再掲)
午前11時ごろ、
ちょうど手話サークルの最中、
聴者の会員が突然、
「外はすごい雨!」
の手話。

聴障者、(私を含めて)数名
やおら席を離れて、窓際へ。

「雨」を見に行った。

「やっぱりあなたも(雨音が)聞こえないの?」
「あなたも!」
「あなたも!」

こういうとき、
ろう者とか難聴者とかの区別はない。
聴こえない者同士の連帯感!?
でしょうか。
2014.9.5 (ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わかるなあその気持ち ^_^ (コメントから)
外はすごい雨って
教えてくれると
ありがたいですよね。

聴者に
『さっき雷なったよね?すごかったね?』
…って同意を求められると
困ります ^_^;

なんで答えればいいのか
悩みます。
Posted by sora. at 2014年09月07
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・だよね!
(ROKU)  


Posted by 六万石 at 06:29

2014年09月07日

宿題

プロソディ(prosody)
  


Posted by 六万石 at 06:35

2014年09月05日

聴こえない者の連帯感

激しい雨

午前11時ごろ、
ちょうど手話サークルの最中、
聴者の会員が突然、
「外はすごい雨!」
の手話。

聴障者、(私を含めて)数名
やおら席を離れて、窓際へ。

「雨」を見に行った。


「やっぱりあなたも(雨音が)聞こえないの?」
「あなたも!」
「あなたも!」

こういうとき、
ろう者とか難聴者とかの区別はない。
聴こえない者同士の連帯感!?
でしょうか。
2014.9.5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







  


Posted by 六万石 at 21:34

2014年09月05日

あいこちゃんを救おう

私も
及ばずながら
出来る範囲で。

http://aikochan.pw/
  


Posted by 六万石 at 06:58

2014年09月05日

電車でGo


JR東海普通電車の運転室



  


Posted by 六万石 at 04:48

2014年09月04日

駅ホームのぶどう棚(塩尻駅)


写真の左奥に、特急「しなの」

たわわに実っている ナイアガラ

塩尻駅は、1・2番ホームが「中央東線」(新宿方面)
5・6番線が「中央西線」(名古屋方面)。

3・4番ホームは、普通電車が(特急の時間調整で)入ったり、
1両だけのワンマン電車(辰野方面)が発着する、のんびりしたホーム。

ぶどう棚は、その3・4番線ホームの北寄りにあり、
人は、ほとんど訪れない

なので・・・
電車の待ち時間、
ナイアガラの香り漂うベンチにくつろぎ
星新一
とか、
昔読んだ軽い文章を、
読みかえしたりしております。、  


Posted by 六万石 at 07:46

2014年09月03日

上田産のお米パン


お米パン 115円       La Cité (ラ・シテ)) ウイングロードB1
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上田は遠い

車を持たない私にとって、
東信までの距離感は、昭和40年代のまま。

定例会が上田で行われるときには、
篠ノ井線篠ノ井まで行き、
しなの鉄道に乗り換える。

長野まで行って、新幹線上田
が普通だろうけど、
短距離の割には特急料金が高い。
費用対効果を考慮すると、
上田だったら新幹線利用は考えません。

佐久平だったら、
これはもう、
新幹線という気持ちが起こります。

≪上田産のアンパン≫を食べながら、
そんなことを考えました。
2014.9.3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪変な掲示≫へのコメント

ご指摘のような中途半端な「配慮」って、多いですよね。
たびたび感じるのは、「点字表記」です。
確かに、それがあることは「配慮」なのでしょうけど…。
その表記のあるところへ行きつく過程がないがしろにされている(ーー;)
点字ブロックを敷いてあるのに、わざわざその上にペンチが置いてある…\(◎o◎)/!
何のため?なぜそれがあるのか?考えないのでしょうかねぇ???
Posted by ろぜっと山口 at 2014年09月02日

私たちが頼れるのは、掲示物だけですので、
掲示の表記については、とりわけ敏感になるわけです。

点字の表記について、知りませんでしたが、
そういうことがあるんですね。

また、放置自転車が点字ブロックを邪魔しているということは、
かなり問題となったですね。(いまだに解消されない)

まさに
≪仏作って魂入れず≫

表示は、
それに頼る人の身になって!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日(9/3)の空。

新涼  秋涼し
秋に入って催す涼気。
これは、秋の季語。


cf. 単に「涼し」といえば、暑さに対するもので、夏の季語。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 17:08

2014年09月02日

龍虎の死去

2014.9.2
元小結(でタレント)の龍虎が、神社の石段を上る途中、
心筋梗塞に襲われ突然死。

龍虎は好きな力士だった。
1970年代、(昭和40年代)、
横綱 北の湖 をころがしたこともある。
そのくせ、下位の力士に取りこぼしなどがあって、
安定していなかった。
そこがまた魅力だった。

「龍虎」というネーミング(しこ名)も好きで、
ちょうど私が東京で勉強をしていたころ、(昭和48年)、
永福町に「龍虎飯店」という名の飯屋があり、
渋谷から、わざわざ 井の頭線 に乗って、食べに行った。
龍虎関とは全然関係がない店だったが。(閑話休題)

過去に心筋梗塞を患ったが、最近は体調も戻っていたという。
でも、基本的に完治していたわけではなく、
多分それは、
薬でコントロールしていたというだけのこだろう。

神社の300段の階段なんて、絶対無理だ。

医者や家族がいて、
なんで止めなかったのか、
不思議ですらある。

合掌。


これは広丘駅の階段。
44段あります。
登りは、(自重して)エレベーターを使っている。
下りは歩いて下る。
膝のほうは大丈夫なので。(いまのところ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記 2017.11.15
2014年には登れなかった階段が、現在、一歩一歩登れるようになっている。
心臓病は、薬を変えてからは、発作が起こっていない。
完治したわけではなく、継続して服用している薬の威力であると、医者は言う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 16:33

2014年09月01日

ちょっと変な掲示


JR塩尻駅


Entrance to platform(プラットホーム入り口)
と書いてありますが、
「しなの号」とか「あずさ号」という日本語が読めない外人には、
どこのプラットホームへの入り口かがわからないでしょうが.

逆に、「しなの号」とか「あずさ号」が読める外人には、
Entrance to platform なんて英語は不要では。(矢印でわかる)

要するに、ただ書いてみただけの
Entrance to platform。




  


Posted by 六万石 at 16:57トリビア万華鏡