2015年04月16日
広丘駅パーク&ライド情報

この4月から、広丘駅東口に駐車場ができました。
パーク&ライドと言うんですか。
普通は500円のところが多いと思うんだけど、
広丘駅前は250円。半額ってもんですね。
半額にもかかわらず、利用者は少ないみたい。
ガラガラですね。
何故でしょう?
近くにギャザ(駐車無料)があるからでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.16
2015年04月16日
福砂屋キューブカステラ

福砂屋のキューブカステラ
「筆談カフェ」 (4/15) にて
カステラ本家 福砂屋(ふくさや)
NAGASAKI Since 1624(創業1624年)
→ http://www.castella.co.jp/shop/fukuoka.shtml
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.16
Posted by 六万石 at
19:17
2015年04月16日
筆談カフェ
昨日(4/15)、「筆談カフェ」に参加した。
塩尻要約筆記サークル「ペンペン草」の学習会だが、
難聴者も私のほかに、奈良井から電車できた方もいらっしゃった。
初めての試みだったので、実際にうまくいくのかどうかが、
心配ではあった。
2時間のうち、1時間半は、
「声を一切出さない」
というルール。
ケーキ、お菓子、コーヒー、お茶も用意され、
めいめいで、お好きなように、セルフサービス。
(Help yourself,please.!)
本場の「長崎カステラ」!も。

時間を見計らって座席を移動し、筆談相手をチェンジしたが、
スタッフも声を出せないので、
必要なことはボードに書いて、テーブルを回って知らせていた。

90分ンも声を出さずに「話をする」のは、難しい。
「禁」が解除となって、声を出して
「どうだった?」
の感想で、
「声の出し方を忘れてしまった!」
の、声もあった。
さて、難聴者にとって「筆談」とは、ふだんは、
聞こえる方々に一方的にお願いしているもの
であり、
日常生活では難聴者自身が「書く」ということはめったにない。
あるとすれば、難聴者協会の定例会ぐらいなものである。
実際に「書く」ことを体験してみて、いろいろなことが分かった。
相手に伝えたいことがいっぱいにあって、
それを一刻も早く伝えたい、、
その思いに駆られて、あせってしまい、
なにか、
わけのわからないような字、
わけのわからないような表現
になってしまう。
とにかく
落ち着いて、
度胸をきめて、
ズバッと書く、
それがいかに難しいか、身に染みてわかりました。
数名の方々とチェンジして、個々に、話も大いに盛り上がったが、
その内容については、
守秘義務というわけでもありませんが、
今、ここで披露してしまうのはもったいない。
いずれまた、これからのブログに反映していきます。
お楽しみに。
2015.4.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻要約筆記サークル「ペンペン草」の学習会だが、
難聴者も私のほかに、奈良井から電車できた方もいらっしゃった。
初めての試みだったので、実際にうまくいくのかどうかが、
心配ではあった。
2時間のうち、1時間半は、
「声を一切出さない」
というルール。
ケーキ、お菓子、コーヒー、お茶も用意され、
めいめいで、お好きなように、セルフサービス。
(Help yourself,please.!)
本場の「長崎カステラ」!も。

時間を見計らって座席を移動し、筆談相手をチェンジしたが、
スタッフも声を出せないので、
必要なことはボードに書いて、テーブルを回って知らせていた。

90分ンも声を出さずに「話をする」のは、難しい。
「禁」が解除となって、声を出して
「どうだった?」
の感想で、
「声の出し方を忘れてしまった!」
の、声もあった。
さて、難聴者にとって「筆談」とは、ふだんは、
聞こえる方々に一方的にお願いしているもの
であり、
日常生活では難聴者自身が「書く」ということはめったにない。
あるとすれば、難聴者協会の定例会ぐらいなものである。
実際に「書く」ことを体験してみて、いろいろなことが分かった。
相手に伝えたいことがいっぱいにあって、
それを一刻も早く伝えたい、、
その思いに駆られて、あせってしまい、
なにか、
わけのわからないような字、
わけのわからないような表現
になってしまう。
とにかく
落ち着いて、
度胸をきめて、
ズバッと書く、
それがいかに難しいか、身に染みてわかりました。
数名の方々とチェンジして、個々に、話も大いに盛り上がったが、
その内容については、
守秘義務というわけでもありませんが、
今、ここで披露してしまうのはもったいない。
いずれまた、これからのブログに反映していきます。
お楽しみに。
2015.4.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・