2015年03月31日

大阪桐蔭の裏金

選抜高校野球準決勝で優勝候補だった大阪桐蔭が、
信じられないよなスコアー(11対0)で敗退した。

大阪桐蔭中学・高校の不祥事(裏金問題)は、
野球部や生徒とは関係ないとはいえ、
やはり、心の深いところで、
士気に影響を与えたのかもしれない。

今はどうなっているのか知らないが
私が現役だった頃には、
生徒に団体購入させる問題集とか、
模擬試験の受験料とかには、
(業者からの)マージン(※)が付いているのはごく当たり前のことであった。

マージンとは言っても、
たとえば問題集などの場合、一人分が5円とか10円とかで、
100人分で500円とか1000円とか。

マージンは、学年会費に入れられ、
その学年の印刷物の外注とか、
何らかの教材補助とか、
生徒に還元する使い方をして、
会計報告も(保護者に)公開されていた。

昔はそれが普通であった。

長野県下では田中康夫知事のとき、
それすらもおかしい、
と問題となって廃止されたはず。

現在ではどうなっているのか、
正確なところを私は知らない。

大阪桐蔭の場合は総額が、
少なくとも5億円に上るらしい。
桁違いの金額で、あきれた。

普通では考えられない、とてつもない金額だ。

※ マージンとは売上高から売上原価を差し引いた もの
   ここでは、業者から学校へのリベートのこと。

2015.3.31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 21:55

2015年03月31日

目黒川の桜

≪特別寄稿≫ 東京在住のT.H君(=支援者)から

東京も桜が満開に近づきました。
都心の、
よくテレビで放映される目黒川の桜です。
2015.3.31                    T.H

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 07:38

2015年03月29日

UDトークの体験



今日は塩尻市要約筆記サークル「ペンペン草」の総会。
総会そのものは(根回しよく?)
シャンシャン
一時間程度で終わった。

そのあとの交流会で、UDトーク を初めて体験させていただいた。

パソコン班のUさん が、UDトークの開発協力員をしていらっしゃるということで、
機器が会場に持ち込まれたものである。

UDトークを使うには、
アナウンサーのような明瞭な発音をしなくてはダメ、
と聞いている。

私は現在、自分のしゃべる声すらも聞こえないので、
発音にはまったく自信がない。

オッカナビックリ
しゃべってみました。

初めての人の場合はどうなるのかな
としゃべったら、
間髪を入れず
初めての人の場合はどうなるのかな
と、
出た(*^_^*)

思わず
わ! こりゃあいいじゃん!
と叫んだら、
その言葉は、グジャグジャになって変換されなかった。

Uさん の音声は、ほとんど正確に表示されていた

Uさん の説明によると
完成度80パーセント。実用化まで、あと一歩!」
だそうだ。

UDトーク→ http://udtalk.jp/

2015.3.29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 17:47要約筆記

2015年03月28日

要約筆記通訳


可憐な春                    2015.3.28

只今、気温急上昇中!

ぼくは春が来るとなんとなく嬉しくて
そわそわしてしまうのだけれど、
そんなところをひとまえでは絶対に見せまい、
なんて変なところで頑張って暮らしたりしている。・・・

      庄司 薫 「白鳥の歌なんか聞こえない」 昭和48年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年度末、
町内会の役員引継ぎ。
今日は段ボールに入った資料を引き継いだ。

これから4月にかけて、会議が続く。
・公民館運営
・青少年育成部活動
・組長会
・町づくり委員会
などなど、
4月末の地域の春祭り神社の例大祭)まで、
ことに、土日は、
すごく忙しい。

派遣通訳の申請を忘れずにやっておく必要がある。

要約筆記通訳がいなければ、私は、
何にもできません。

2015.3.28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







  


Posted by 六万石 at 17:15要約筆記

2015年03月27日

マッサン終了・感想

マッサンが終了した。

私はエリーの病気(病名)が気になっていた。

私も一時的に気を失ってから、
しばらくして意識を取り戻したことは複数回あります。

たとえ意識が戻っても、気分はすごく悪い。
胸が締め付けられるような、
なんとも形容のできない不快な気分だ。

ドラマでは、点滴とか心臓マッサージとかの加療が行われていないので、
多分、私と同じような心臓疾患ではないだろう。

内蔵の疾患だったのかもしれない。

かといって、ガンなら、もっと苦しむはず。
死に際に、あれだけ冷静に話ができて、
話し終わって、すーと死んでいく・・・、
というようなことは、
現実にあり得るのだろうか。

私の経験では、
肉親や兄弟、女房との別れでも、
そういうことはできなかった。

ドラマチックな死に方というのは、
実際には難しいと思う。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記
・ このドラマで、元グラビアアイドル小池栄子がイメージチェンジ。
  演技派女優となった。
・ 元「教官!」(スチュワーデス物語)の風間杜夫も「熊虎」にイメージチェンジ、 
  というより、役作りが上手だった。
・ エマ役の二人目、優希美青 は
  「あまちゃん」で、「GMT5(地元に帰ろう!)」の「小野寺ちゃん」でしたね。

☆ 間違いました
   マッサンは明日で終了です。
   今朝、「あさイチ」で、有働さんがわんわんと泣いているし、
   マッサンとエリー役のお二人が出演していたので、
   てっきり終わったと思っていました。
   音声なしにテレビを観ていると、
   こういう間違いをしてしまいます。

2015.3.27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 09:06

2015年03月26日

犬のサンパツ






ドッグサロン 結美屋

広丘原新田交差点近くのドッグサロンへ行ってきました。
この店、ずいぶん評判がよい。
先週予約して一週間も待たされた。

私(人間)のサンパツ代は、GAZAで1500円。
犬は3750円。
炭酸泉浴もつけると5000円になってしまう。

四月には、また、狂犬病の予防注射があり、
そのあと、フィラリア予防接種もある。

ずいぶん、お金がかかるもんだ。

2015.3.26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<過去記事より>

朝夕の寒さが続く毎日、
私の飼い犬は、豆炭こたつにもぐってばかり。
しかし、その聴覚と嗅覚は、だだものではない。

センベイを食べていると、
こたつにもぐっていた飼い犬が炬燵から飛び出してきて、
狂気のように「おねだり」する。

まことに、うるさい。

犬に見つからないようにと、
せんべいを口に入れて、
音の出ないように、そのまま、じっと、
口の中でとけるまで我慢して、
飲みこむ。

それでも犬は、出てきて、
「怪しいぞ」
という表情で私を見詰めている。

こうなったらもう、センベイは、
部屋の外とかベランダに出て、
犬に見つからないように、
ひそかに食べる以外にない。

この歳になって、「ぬすみ食い」!

スリルです。
2013/2/13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 13:26

2015年03月25日

’みずほ詐欺’は「目の壁」

みずほ銀行の元行員が架空の投資話で顧客から現金をだまし取った.
余罪があり、数十人から合わせて数十億円をだまし取った疑いがあるという。
だましの手口は、
みずほ銀行本店の応接室
を使って、自分の話を巧妙に信じ込ませていた。

銀行の応接室を使って・・・・、
というこの話、

そっくりの話が松本清張の初期の小説にありました。
そうです。

白昼の銀行応接室で巧妙に仕組まれた手形詐欺・・・
「目の壁」 (昭和32年

あまりにそっくりなので、あれ ?  
と、思った。

過日の、兵庫県・淡路島の殺傷事件。
あれは、横溝正史
「八つ墓村」
みたい。
” たたり じゃ ~ ”

20125.3.25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  


Posted by 六万石 at 20:18

2015年03月25日

宮崎から春の便り

≪特別寄稿≫

                   於 宮崎県西都原古墳群
宮崎市在住のT.K君(=支援者・医師)より、一足早い春の便りです。

          菜の花やしばし風聞く往診医        凡茶
          
2015.3.25
  


Posted by 六万石 at 06:45

2015年03月24日

天・守・閣

≪特別寄稿≫ 

「聞こえの障害」に日頃からご理解とご支援をいただいている
宮田のぶこ(塩尻市・市議)さんからいただきました。
塩尻市の東部からの北アルプス展望ですね。
穂高連峰がきれいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        天・守・閣

6時起床
6時半ごろ朝食
7時ごろから犬の散歩
これが、日々のルーティンである。

「マッサン」の始まる頃、
つまり、8時少し前、TBSの「あさチャン」をつける。
終了3分前で、「声に出して読みたい日本語」で有名な
齋藤孝・明治大教授が、ひとことしゃべっている。

昨日は「天・守・閣」。
天 テンション
守 修正
閣 確認

仕事をするときには、元気にテンションをあげて行う。
必ず反省して修正すべきは修正し、
確認、点検を怠りなく。

「ほうれんそう」(報告、連絡、相談)
は、難聴者協会の合言葉だが、
「天守閣」
も、大事ですね。

ところで、この斉藤先生、今期(3月27日)で降板だそうだ。
番組中に出すコメントが控え目で、
ワイドショウ向きでないというのが理由らしい。

あまりハッタリのきかない、まじめな先生。
残念ですね。

2015.3.24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 08:42

2015年03月23日

要約筆記のペン



要約筆記の現場では何が起こるかわからない」!
この言葉を知る要約筆記者は少なくないと思うが、
利用者にも、全く当てはまる教訓である。

派遣通訳を利用する場合、私は、A4用紙とペンを必ず用意していく。

ペンは、ゲルインの1.0mm
読みやすい太さなので、これを持っていく。
要約筆記者から、いままでに、
「書きにくいからこれはダメ」
といわれたことはない。
途中でインキが切れるといけないので、必ず新品を用意していく。

先日も、あらかじめ100円ショップで2本購入していった。

会場で、ためし書きをしてみると、いつものと太さが全然ちがう。

よく確かめてみたら GEL 0.38 極細と書いてある。

これじゃあ使えない。
仕方なく、私が普段使っている油性1.0mmボールペン
ポケットから取り出して、それを使ってもらった。

100円ショップで、ペンの形だけを見て、よく確かめないで購入したのが失敗だった。

予備を持っていてよかった。

ノートテイク用のA4用紙は30枚を用意していったが、
議案書をそのまま読み上げているような場面が多く、
その場合は、議案書のその箇所を指さしで伝えてもらうだけでよいので、
用紙は10枚ぐらいしか使わなかった。

しかし、過去には、30枚では足りず、
要約筆記者の持参していた用紙を加えていただいた時もあった。

「予備電源」は、原子力発電所ならずとも、
常に心しておくことが大切である

追伸:NET情報によると、ボールペンやエンピツは、百均のはよくないらしい。    
    そういえば、百均で購入した2Bの鉛筆は
    中でズタズタに折れていて、削っても削ってもダメだった。
    専門の文房具店か、せめても、ホームセンターとかの方が良いらしい。
        
2116.3.23

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 17:43要約筆記