2015年03月22日

エプソン北の道路拡張中



蝦の子大橋から、エプソン北側を通り、(上)田川橋に通じている道路。
今までは、狭くて、
車がやっとすれ違うことができる程度だった。

この道を自転車で丘中学校へ通う生徒らもいて、
心配だった。

今、拡張中で、
もしかしたら、
丘中学の1学期始業に間に合うかもしれない。

ウオーキングにも最適な道になりそうだ。

2015.3.22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 10:02

2015年03月21日

飲み食いをしている場合じゃない(町内会)



今夜は町内会総会。
要約筆記通訳の派遣を利用して、出席した。

愚息の仕事場が飯田で、
塩尻にはほとんど帰らないので、
私が代理。

というよりも、むしろ、
要約筆記者通訳とともに町内会に出席する
そのこと自体に意義がある
そう思って、私が出席している。

議事の内容は、
飲み会や研修旅行の見直しなど
町内会活動の負担を大きく軽減する提案で、、、
ひょっとしたら揉めるのではないか、
もしかしたら徹夜になるかもしれない!
と要約筆記者には伝えておいた。

しかし、いざ蓋を開けてみると、
執行部提案は、ことごとく、すんなり可決。
町内会の仕事が大幅に軽減されることになった。

いままでは、飲み会みたいな行事が多く、
いやいややっていた(やらされていた)部分がある。
誰も言い出せなかっただけだ。

これからの町内会は
自主防災組織の確立防災訓練など
実のある活動に力を注いだ方がよい。

大地震がきたら、どうするんだ、
みんなで、どうやって助け合うんだ。

町内会活動も、変わらなきゃ

2015.3.21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 21:19

2015年03月21日

エプソン周辺地価上昇


このあたり、いいとこですねえ。
でも・・・。

3月18日発表の公示地価で、
松本市南部の1地点と、塩尻の3地点で
17年ぶり地価上昇の住宅地が出たという。
いずれも、セイコーエプソン広丘事業所近くに集中している。
(=信濃毎日新聞3/19)

他人事ではない。
こちとら、
我が家屋(かおく)の税金(固定資産税)が、
やたらと上がって、
たまったものではない。

(註)固定資産税とは、毎年1月1日に土地や家屋といった固定資産を所有している人に市町村が課する税金です。固定資産税は賦課(ふか)課税制度といって、地方公共団体が自動的に税額を計算し、納税通知書を送ってくる。

2015.3.21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 06:54

2015年03月20日

「聞こえの障害」

難聴者の明日」 は全難聴の機関紙である。
なんとなく当ブログの「難聴者のアシタドーナル」と似ている名称であるが、
当ブログの名称は、決して全難聴のパクリではない。

わが「アシタドーナル」は、昭和46年創刊であり、
そのことは、知る者だけが知っている。(閑話休題)

ところで、昨年10月発行の「難聴者の明日」(165号)の冒頭に、
新理事長の新谷友良さんの
「理事長就任にあたって」と題する一文が載っている。

その文章の中で、新谷さんは
「聞こえの障害」
という表現を使っていらっしゃる。

「聴覚障害」あるいは「聴力障害」という用語よりも、
「聞こえの障害」の表現が、
私たち難聴者にとっては、ぴったりだと思う。

難聴と言う障害は、聴力検査の数値で示すことができない場合もある。
「聴力」の障害ではなく
まさに「聞こえの」障害であるからだ

なお、この場合、
「聞こえの障がい
と、交ぜ書きにする必要はなかろう。

私もこれから、
「聞こえの障害」という表現を、大いに使っていこうと思う。

2015.3.20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 18:21

2015年03月19日

手話ニュースの気象情報

         「北海道」は、向かって右? それとも左?

NHKの手話ニュースを見ていて、
常々疑問に思っていること。

気象情報の手話をやるとき、
(1) あるキャスターは北海道を向かって左上に描く、
(2) またあるキャスターは北海道を向かって右上に描く。

(1)は、話者(キャスター自身)から見た日本地図。
(2)は 視聴者の視点から見た日本地図。

いちがいにはいえないが、ろう者のキャスターは(1)
聴者の手話通訳士は(2)の場合が多いようだ。

そんなこと、どっちでもいいのだ、
と、お叱りを受けそうだが、
手話の初心者にとっては大きな問題で、
私とて、つい最近気が付いたばかりなのだ。

以前には
「太平洋側が・・・」あるいは「日本海側が・・・」
というような表現が混乱して
わけがわからなかった。

手話ニュースは、ろう者むきの番組なので
私のようなものが見ても読み取れるはずがないのだが、
それでも、
気象情報だけは、
日本地図をイメージしていれば、なんとか読み取れる。

学生の頃、初めて英字新聞を見たとき、
天気予報の欄だけは「読み取れた」!

現在、私の手話の読み取り能力は
そんなところである。

2015.3.19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













  


Posted by 六万石 at 09:02手話

2015年03月19日

さくら餅


さくら餅 (於 GAZA)             2015.3.19


    桜餅 口の中から 春が来る           松尾満喜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 07:55

2015年03月18日

御嶽海が勝ち越し決定

御嶽海 勝ち越し

幕下10枚目格・付出でデビューした御嶽海(みたけうみ=木曽青峰高校出身)が17日、
宝香鵬(宮城野部屋)を右からの突き落としで破り4勝1敗と勝ち越しを決めた。


塩尻市体育館の東隣りにある土俵
ここで、さまざまな相撲大会が行われる。
大道選手(=御嶽海)に続け!
と、大きな夢を描く若者たちも多かろう。

2015.3.18

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 05:12

2015年03月17日

長野難聴定例会余録(2)

     シーンとなる一瞬

長野難聴の定例会では、情報保障として、
要約筆記の派遣通訳・スクリーン投影を利用し、
さらにプラスして、
協会が自前で購入して管理している磁気誘導ループも用いている。

参加者の聞こえの程度は、まちまちで、、
補聴器あるいは人工内耳で、だいたい聞こえている者もいるし、
磁気ループでもよく聞き取れないという者もいる。

長野難聴では、ループで聞こえている者にも
要約筆記のスクリーンに合わせて発言を待ってもらい、
全員が文字を見ながら進めるように(申し合わせ)している。

発言とスクリーン表示に多少のタイムラグがある。
それは、物理的にやむを得ない、当然のことである。

発言者が発言し終わってマイクを置く。
そのあと、スクリーンに文字が全部出終わるまでの数秒間、会場が
シーン
となる。
 スクリーンに出てくる文字を
 固唾(かたず)をのんで
 待っているのだ。

2015.3.17
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  


Posted by 六万石 at 18:54要約筆記

2015年03月16日

K商店も店じまい?



地域の、
昔からおなじみの商店。

ここ3か月、
いつ通りかかってもシャッターがおりたまま。

この商店は、仕出しも扱うので、
地域の神社の総代会の
直会(なおらい)」
の料理は、
昔からこの店を利用していた。

近くにスーパーができて
客足がめっきり遠のいていた。

それでも、細々と営業していたが、
時代の波には勝てず、
とうとう、店を閉めた(らしい)。

※ 【直会】とは。祭事の終了後、、
   供え物の神酒(みき)・ 神饌(しんせん)を下げて酒食する宴。
   要するに、総代会の、「飲み会」。

2015.3.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 18:16

2015年03月16日

長野難聴定例会余録


お昼休み、
会員からのお菓子の差し入れを報じているスクリーン


昨日は長野難聴3月定例会の司会進行を仰せつかり、
なんとか責任を果たすことができた。

和やかな雰囲気の中に充実した話し合いができ,
総会までに決定しておくべきことが、ほぼ決定し、ほっとしている。

「ひとことタイム」で一番びっくりしたのは、
大鹿村から駆け付けたMさん(女性)が、私よりも年長!
ということが判明したこと。
協会では私が最年長だと思っていたのだが・・・、
いや、びっくりしましたねえ。
私だけでなく、みなさん、驚いていた。

ちなみに大鹿村ではこれから、地下を通るリニア―の工事のため、
一日何千台ものトラックが通る。
松川町への買い物に行くのも危険な状態になりそう・・・
とのこと。


「ひとことタイム」では、さまざまな話題が次々と出て、
会員同士の意外な側面も知ることができ有意義であったと思います。
当ブログでも、いずれ別記事でご紹介したい。

2015.3.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連記事
「長野県中途失聴・難聴者協会ブログ」
   → http://naganan.naganoblog.jp/e1679894.html
「信州の隠れ家より」 
   → http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-753.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




  


Posted by 六万石 at 09:29