2015年02月28日

寒干大根「こんじり」


寒干大根 「こんじり」  (T薬局広丘駅前店)

(T薬局広丘駅前店には、ときどき、面白いものが置いてある)

甘辛く
パリポリと歯ごたえよく、
お茶うけにも
ご飯のおかずにも
ビールのおつまみにも最適。

高級感があります。

≪関連記事≫
長野県中途失聴・難聴者協会のブログ(2015.1.14記事)
武居みささんの「みさ・中条レポート」
→ http://naganan.naganoblog.jp/e1639673.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 18:28

2015年02月28日

春一番がバス停を倒した?


国道19号。「エプソン前」のバス停が倒れたまま 2015.2.27

春一番が
ここを通って行ったんだな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
≪つぶやき語録≫

       「伝わる」ことの嬉しさ

補聴器を使っていると、どうしても
「補聴器で聴こえている」
と思われてしまいがちだ。

難聴者とって、補聴器でうまく伝わるときもあるし、
そうでないときもある。

うまく伝わらない場合に、
大声で
という手段に出られて、
結局はコミュニケーションが成り立たず、
場がシラケ、
険悪な雰囲気になってしまうのが、一番つらい。

ちょっと身振り(ジェスチャー)を加えるとか、
そこらへんにある「現物」で示すとか
その場その場で工夫していただけるのが、ありがたい。
もちろん複雑なことは「書いてもらう」以外にないのだが・・・。

書いてくれ!
が不自然な場面もある。
いや、日常では、
そういう場面の方が多いことも、また現実だ。、

ちょっとした工夫でうまく伝わった(伝えられた)とき、
そのこと自体、嬉しいに決まっているが、
伝えて下った方の、その時の、
ほっとしたような
嬉しそうな表情が、
さらに嬉しい。

2015.2.28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








  


Posted by 六万石 at 07:57

2015年02月26日

筆談ホステス政界進出

「筆談ホステス」こと斉藤里恵さんが政界進出を表明したそうだ。
4月の統一地方選で東京都北区議会選挙に出馬するという。

・「バリアフリー社会」
・「女性の社会進出」
・「子育て、少子化問題」
その言や良し!
でも、ちょっと気にかかるところがあります。

彼女は北区の地域住民として今までに、どういう活動をしてきたのか。
地域の行事とか、ゴミステーション当番とか、総会とか、
そういう基本的な地域活動のなかで、
ふだん手話通訳なり、要約筆記通訳を、どう活用してきたのか、
そのことがはっきりしない。

障害者であるにもかかわらず、とか、ホステスという職業が、ああだこうだとか、
政治活動とは直接関係のないことがやたらとクローズアップされている。

見世物
みたいにならなければよいが・・・、と案じています。
2015.2.26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「筆談ホステス」に関連して過去記事をご紹介したい。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2010.7.10の記事より> ↓
なにはともあれ、下記のURLをクリックしてみてください。
http://media.yucasee.jp/posts/index/4032?la=0008
(長野パソコン要約筆記グループ「ふぃーる」さんから提供)

(当ブログに対して)「ふぃーる」さんより、
「この記事にコメントを」
との要請がありました。
が・・・困ってしまった。
ホステスという職業について私は、よく知らない。
ましてや「銀座の高級クラブ」のことなど私にとって全然別世界。

そもそも聴覚障害とホステスという職業とは関係がないのでは?
「障害者だから」
とか
「障害者にもかかわらず」
というものの言いようは、だから、
何を言っていることにもならないのではないかな。
2010.7.10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 09:15筆談ホステス

2015年02月26日

蕗(ふき)の薹(とう)


             於 太田水穂 生家 裏庭  2015.2.25
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭の辺の初のみどりや蕗の薹
                               能村登四郎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 06:58

2015年02月25日

教科書に書いてない要約筆記

昨晩は公民館の運営委員会があり、
派遣要約筆記者とともに参加した。

新旧役員併せて30名近く、
狭い部屋にぎゅうぎゅうに詰めこまれた。

教養部、体育部、育成部の各パートに分かれて、
平成27年度の役割分担などを話し合った。

こういう時にはたいがいが、揉(も)めにもめる。
わが身を守ろうとして、みなさん、
ものすごい早口となる。
そして、どこから、誰から話がとんでくるのか、
予想だにできない。
まさに、修羅場(しゅらば)である。

要約筆記者にとっては、
相当にプレッシャーのかかる現場であったに違いない。

こういう時の要約力こそ、真の要約力であり、
そのやり方は教科書には書いてない。
現場(修羅場)を経験していただく以外にないと思っています。

2015/2/24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







  


Posted by 六万石 at 07:36要約筆記

2015年02月24日

「意思疎通条例」を

明石市は、手話言語条例に加えて、
要約筆記や点字、音訳など
障害者の多様なコミュニケーション手段促進を目指す
「意思疎通条例」
案を3月市議会に提案するという。

「手話言語条例」並びに「意思疎通条例」

この並列の形こそ
我々難聴者が求めているものである。

ニュースソースは下記 ↓
毎日新聞WEB
2015.2.24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 17:26要約筆記

2015年02月24日

食べるために生きている

「何が楽しいですか?」
と、よく質問される。

「何のために生きていますか?」
とも。

その度に思うんだけど、
そういう質問をする人ってのは、
きっと、自分自身、
「何が楽しいか」
「何のために生きているか」
に悩んでいるに違いない。
だから、そういう質問が出る。

私は食べるために生きています。

2015.2.24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








  


Posted by 六万石 at 08:58

2015年02月23日

要約筆記者統一試験が終わって

第4回全国要約筆記者統一試験
が終わって、
私も
いろんな意味で

ホッとしている

「いろんな意味で」
の部分は、実は、奥が深いのですが・・・。
いずれ、別記事で。

2015.2.23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日よりは明日晴れさう冬の空            稲畑汀子

2015.2.23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 18:40

2015年02月22日

今日はネコの日

2月22日
2が三つ並び、
ニャン・ニャン・ニャン
今日はネコの日


If animals could speak,
the dog would be a blundering outspoken fellow;
but the cat would have the rare grace of never saying a word too much.
(Mark Twain)
もし動物が話せるとしたら、
犬はやたらとしゃべり、口をすべらすようなやつ、
猫は、余計はことは言わない、
稀に見る気品を備えているやつ。
    (英文の和訳はROKU)

マーク・トウェイン 1835~ 1910 アメリカの小説家
代表作に
トム=ソーヤーの冒険
王子と乞食」(昭和2年吉高由里子じゃなかった、村岡花子が翻訳)



  


Posted by 六万石 at 18:13

2015年02月22日

クリックの音が聞こえます

マウスを新しくしました。


「クリック音がここまで静かに」
・会議で
・夜中に
・図書館で
・カフェで
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マウスをクリックする音は、
私の耳には、はじめから聞こえていません。

でも、カチッ、カチッという音がしているであろうことは想像できて、
その想像上の音が、
クリックするたびに
「耳に入る」。

「クリック音が静かになりました」
なんて言われたって、
クリックするたびに
相変わらず、今まで通りの音が
「カチッ!」「カチッ!」
と、聞こえてきます。

2015.2.22
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国道19号線沿いの「ヤマダ電機」まで行くのに、
危険すぎて、自転車は使えない。
天気がよかったので、
徒歩で行ってきました。
2015.2.21
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 08:20