2015年02月20日
大門のセブンイレブンが消えた
大門のセブンイレブンが忽然(こつぜん)と消えた!
どうしたんだろう。
建てなおし なんでしょうか?


後方の建物は、えんぱーく。
2015.2.20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしたんだろう。
建てなおし なんでしょうか?
後方の建物は、えんぱーく。
2015.2.20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
17:26
2015年02月20日
「もがいている!」難聴者
2010年11月に松本で行われた長野難聴&カタクリの会の合同の勉強会で、
講師の有川さん(松本市障害者生活支援福祉担当)から、
窓口業務の現場からのレポートがありました。
実に的確なご指摘である(あった)と、いま、読み返して感じております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
支援現場からみた聴覚障害者の実態
・ 利用者は2級、3級、6級の人が多い。
・ 窓口に来た方に「書きましょうか」と言っても断られることが多い。
・ 横で書いても、あまり見ない。残存聴力でコミをとろうとする人が多い。
・ コミュニケーションの問題で、職場や家庭で「もがいている」。
・ 孤立してしまうことが多いので、「カタクリの会」などを紹介している。
・ コミュニケーションに悩み、「うつ病」になる人もいる。
・ 神経をすり減らして勤め上げた人は、退職後も人との交わりを避けるようになる。
・ ろう者は「筆談」、「口話」では分かりにくい。
・ 口話教育を受けて社会に出た人達が、ストレスで会社を辞める人も多い。
・ 難聴者は自分から「書いて」と声に出すことが大切。
支援現場から難聴者にアドバイス
・ 難聴者自身が自分の難聴に気づいていないことがある。
・ 聞こえないことを周囲に言えない人が多い。
・ 障害者権利運動の自覚がない。
まず自分の困っていることを声に出すことから始めたい。
・ 声に出すことで行政に知ってもらうことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.2.20
講師の有川さん(松本市障害者生活支援福祉担当)から、
窓口業務の現場からのレポートがありました。
実に的確なご指摘である(あった)と、いま、読み返して感じております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
支援現場からみた聴覚障害者の実態
・ 利用者は2級、3級、6級の人が多い。
・ 窓口に来た方に「書きましょうか」と言っても断られることが多い。
・ 横で書いても、あまり見ない。残存聴力でコミをとろうとする人が多い。
・ コミュニケーションの問題で、職場や家庭で「もがいている」。
・ 孤立してしまうことが多いので、「カタクリの会」などを紹介している。
・ コミュニケーションに悩み、「うつ病」になる人もいる。
・ 神経をすり減らして勤め上げた人は、退職後も人との交わりを避けるようになる。
・ ろう者は「筆談」、「口話」では分かりにくい。
・ 口話教育を受けて社会に出た人達が、ストレスで会社を辞める人も多い。
・ 難聴者は自分から「書いて」と声に出すことが大切。
支援現場から難聴者にアドバイス
・ 難聴者自身が自分の難聴に気づいていないことがある。
・ 聞こえないことを周囲に言えない人が多い。
・ 障害者権利運動の自覚がない。
まず自分の困っていることを声に出すことから始めたい。
・ 声に出すことで行政に知ってもらうことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.2.20
Posted by 六万石 at
16:55