2015年04月30日
要約筆記通訳で「わたあめ」

綿あめ(綿菓子)作りの練習

わたあめのブース。
準備完了。こんな感じで、午後の本番を待つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は地域の春祭り。
公民館活動として、、
運営委員はいくつかのグループに分かれて
めいめい、ブースを担当する。
私は綿あめブースの一員になった。、
午前中から準備があり、
わたあめ作りの練習があるということで、、
要約筆記通訳者に来ていただいた。
育成部長の そのまんま東 似の方がとりしきり
その方がものすごい早口で、
断片的な指示をどんどん出す。
「回しながら」
「下の方ばかり回さない」
「スイッチOFF]
「サラダオイル」
「多すぎる」
どんどん出される指示を、
どんどん通訳してもらながら、
頑張れた !
こういう通訳現場は、教科書には載っていないので、
その場その場で、
臨機応変に
素早く対処していただくことになる。
どうも私の通訳派遣申請は、
教科書に(やり方が)載っていないような現場が多いようだ。
塩尻の要約筆記者は、こういう場面にも強いです。
今になって気が付いたのだが、
こういう現場では
文字サイズは、少し大きめの方がよかったかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出番を待つ「子どもみこし」
(註)お祭り本番の写真にはどうしても人物が入ってしまいますので、
敢えて、撮影を遠慮しました。
当ブログでは、お祭りの雰囲気は伝えておりませんが、ご容赦を。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.30
2015年04月30日
舞ひたちぬ

於 エプソン裏の蝦(えび)の子水苑

突然 偶然

舞い立ったよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.30
Posted by 六万石 at
08:25