2014年10月15日

御嶽山は雪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき語録 2014.10.15

≪御嶽山は雪になるのでは≫、


午後になって、雨が降り出した。

御嶽山の捜索は今朝から、
3日ぶりに再開されたが、
天候が悪く途中で打ち切ったという。

山頂付近で1センチの積雪を確認(初冠雪)。

この雨は、山頂付近では雪になる可能性がある。

今朝から始まった捜索は、
これまでの2倍に当たる千人規模で、
後方支援を合わせると過去最大の約1900人態勢という。

素人考えではあるが、
それだけの態勢を、
なぜ、捜索の初期段階から投入しなかったのか、
あるいは、できなかったのか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪選択肢≫

やみくもに戦い傷を増やすより じっとしているという選択肢

過日(10/12)の、Eテレの「NHK短歌」の時間にみました。
なるほどね。

1980年代に、浅田彰でしたかね、
ノリつつシラケる、シラケつつノル

これもまた一つの選択肢。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 14:12災害と聴覚障害者

2014年10月14日

心霊写真?


奈良井川(今村橋付近)             2014.10.14

台風は去った。

多分、これは、
轟々(ごうごう)たる音だろう。
音については推測する以外にありませんけど。


普段は河川敷となっているところにも
水があふれて流れておりました

写真左下隅にご注目!
撮影者本人(つまり私)が写っています。

心霊写真?

  


Posted by 六万石 at 16:11

2014年10月13日

夕方になっても営業しない店


国道19号線 広丘ギャザ前   PM 5:30

台風19号が来るという。
国道19号線を視察してきました。
雨は、ショボショボ。

本当にくるのかなあ。
台風の来る気配は感じられません。
いまのところ。

  国道19号線沿いの、
  写真右奥のレストハウス
  昔からある、とんかつ・ラーメンの店だが、
  最近、営業時間が縮小されて、
  夕方になっても開かない。
  向こうの回転寿司は灯り煌々(こうこう)なのに。
 
  大丈夫?

  


Posted by 六万石 at 18:18

2014年10月10日

ご飯屋で手話


豪快野菜炒め定食

手話サークルの「おでかけ交流会」で、
信州スカイパークへ行ってきました。
軽スポーツ(フライイング・ディスク)を楽しんだ後、
例によって昼食会。
山形村の「ご飯屋」へ行きました。

豪快野菜炒め・農家の意地をおみせします
と、メニューにあった。
ここは、農家の直営店。
ボリュームに圧倒された。


山形村の特産と言えば長芋。
とろろかけ定食」を注文した者も複数名。

これは店内に掲示された決意表明。(写真許可を得てあります)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が手話サークルに参加するのは、
当然のことながら、手話の練習のためである。

「今日は手話の練習の目的で参加していますから、書かないでください」
と、サークルの皆さんには、あらかじめ要望しておく。

読み取れないで困ってしまって、
それでも必死になって読み取ろうとする努力こそ、
(私の場合は)最高の練習となる。

後追いの要約筆記で書いてもらうことは、
手話を学習する権利を奪われることにもなりかねない。

手話と要約筆記は
「時と場合」
ということで、

勝手なようで
わがままのようですが
ご理解願いたい。







  


Posted by 六万石 at 17:30手話要約筆記

2014年10月10日

戦線縮小いたします


実りの秋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実りの秋ですが、
朝は寒いと感じるようになってきました。

暑さも苦手ですが、
寒さは血流が滞り、
一段と苦手です。

昨年の轍をふまないよう、
少し戦線を縮小いたします。

医者に言われるまでもなく、
「心臓が止まったら、それでおしまい」
ですので。

2014.10.10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 05:23

2014年10月09日

スカイパークのお花畑


信州スカイパーク
後方に、アルウインが見えます。



  


Posted by 六万石 at 05:56

2014年10月08日

LEDと光の三原色

<トリビア万華鏡>

「三原色ってなんだったっけ?」
「あか、あお、きいろ」?

それは
色の三原色
でしょ。(色料の三原色)絵の具の話。
図工の時間に悪戯して、全部混ぜたらと真っ黒になった。

プリンターでは、マゼンダ(M)・シアン(C)・イエロー(Y)
なんて書いてあるやつ。

今回、ノーベル賞のLEDは、どうも、
そういう話とは違うらしい。

手元の、中学生向きの理科の参考書で調べてみました。

LEDは、
光の三原色
の応用である。、
人間の網膜には赤・緑・青の光(の波長)に対応した
センサー(錐体細胞)が分布していて、
そのセンサーをうまく刺激することにより、
脳があらゆる色を感じることができる。(※)
ちなみにレッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の三色を等分に混ぜると
脳は白として認識する。

・・・なんてことが書いてありました。

光に色があるわけではなく、あるのは電磁波の波長のみ。
その波長を網膜が捉えて、脳が色を感じとる。

耳も、
目も、
そこから入る情報は、
最終的には脳に伝わり、脳が判断する。

ということか。

※ 人の視覚は、380 ~770mmの波長の光を紫~赤の「色」として認識する。
   鳥は、虹の紫のさらに外側にも光が色でみえているとも。







  


Posted by 六万石 at 17:32トリビア万華鏡

2014年10月08日

信州まつもと空港


信州まつもと空港               2014.10.7 撮



航空法という法律があるんですね。
模型飛行機を飛ばしてはいけないと書いてあります。

見上げたら
模型のようなヤツが飛んできた。


飛んでいるヘリを写真に入れるのは難しい

この空港、飛行機はたいがい北から飛んでくる。
ヘリは、何処からくるかわからない。
このヘリは、たまたま南から現れた。

音で察知できないから、
四方に目を配り、
ヘリや飛行機を、
じっと待っている。


童心、
それとも
アホの見本。
  


Posted by 六万石 at 05:39

2014年10月07日

蚕のさなぎ



 さなぎ甘露煮です。
 製造・発売 伊那市グリーンファーム

 高級です。
 昭和天皇さまも、
 ご病気のとき、お召し上がりになった・・・
 とか。
 いや、あれは蜂の子だったっけ。
 似たようなものだ。

 心臓病にもよい。
 いや、女性には
 「心臓に悪い」!
 かもしれない。

 過日のペンペン草交流会で、
 岡谷蚕糸博物館て試食販売していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪追加1≫
 桑の葉です。
 於 岡谷蚕糸博物館前

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪追加2≫
案内スタッフは、マニュアルどおりに説明。
私としては、
ああ野麦峠
にも触れてほしかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 


  


Posted by 六万石 at 07:22ペンペン草

2014年10月06日

台風18号去れり

台風18号は県内を去ったが、
木曽御嶽の山麓では
火山灰による土石流の警戒が続いている。

台風がさったからといって、土石流決して安心ではない。

また、御嶽山頂上付近の行方不明者の救出も中断されたまま。

木曽には、地域の難聴者の会に所属する方が3名いらっしゃる。
全員無事。

ほかにも(会員以外の)難聴者はたくさんいらっしゃるはずで、

噴火の音も聞こえない・・・
土砂流の気配の音も聞こえない・・・、

不安はつのるばかりであろう。

日頃から、自治会のなかで、
近隣の方々に(聴覚障害を)理解してもらっておく以外にない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




  


Posted by 六万石 at 14:43