2014年10月06日

台風18号は?


店頭にマメタンが売りに出されております。(広丘・西源)

そろそろ、豆炭炬燵(こたつ) を出さなくっちゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風接近ということで警戒しているのだが、
いまのところ、、
雨はそれほど強くない。
風もあまりない。
am 8:30現在。

テレビは朝ドラ中止で、
台風情報に徹している。

それはよいのだが、
気象の予想が
「関東甲信(越)」
という地域のくくりでは
広すぎる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  


Posted by 六万石 at 05:43

2014年10月05日

台風18号接近中

今日は朝から
雨です。

本来ならば、今日は
県総合防災訓練
長野難聴10月定例会の日でした。

御嶽山の噴火で
防災訓練は中止、
同時に定例会も中止。

残念!

というよりも私は
体力的には
ホッとしているが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪追記≫

夕方になって雨脚が強くなってきた。
これはちょっと、
御嶽山の火山灰が、
沢が、
川が
危ないのではないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 15:48

2014年10月05日

要約筆記者の実力

もうひとつ、これが一番言いたかったのだが・・。



私(たち)は、音が聞こえていないんですよ。

こういうことがとっさに書けるのは、要約筆記者の
実力だ!

心、
寄り添ってくれている。

要約筆記者はこうであれ、
と、私は力説したい。

要約筆記は、机上の学問ではない!


  


Posted by 六万石 at 07:19要約筆記

2014年10月04日

岡谷蚕糸博物館


岡谷蚕糸博物館 (OKAYA SILK MUSIUM)

塩尻市要約筆記グループペンペン草の交流会で行ってきました。
難聴者の参加は6名。
要約筆記者は、その倍ぐらい。

館内は撮影禁止なので、写真でお伝えできないのは残念だが、
明治から昭和にかけて使われた繰糸機や製糸機具などが並び、
シルク技術の変遷が紹介されていた。

世界遺産・富岡の機具も展示されていた。

市内の宮坂製糸所の生産ラインがそのまま入り、
諏訪式上州式などの繰糸機で、
糸を取る様子を見学できた。(「動態展示」

案内してくださった職員の説明は逐一、要約筆記者によって
ホワイトボード上で同時通訳された。

約1時間にもわたる説明を、一生懸命に書く通訳。
そのホワイトボードを一生懸命に見る難聴者たち。

通訳は時間を決めて主筆交代ということではなく、
その場その場で、臨機応変に交代して書いてくださった。、

「あそこにいるあの男性は、はるばる川崎から来たという。、、
実は川崎の要約筆記者だと」

「○○さん(難聴者)は若い時、製糸工場に勤めていて、
糸繰り作業中にお湯が飛んできて、
顔にやけどしたといっている」

など、
その時の主筆が書く余裕のない情報、
つまりサブカル的情報も書いてもらえて嬉しかった。

サブカル情報の提供に徹する通訳者もいらっしゃった! \(^O^)/

あっという間に一時間が過ぎた。

その後の、ランチタイム交流会のことは、また、明日のログで。




、  


Posted by 六万石 at 07:59

2014年10月03日

御嶽山噴火(4)

☆ 塩尻市要約筆記グループ ペンペン草 の交流会で、
岡谷蚕糸博物館へ行ってきました。(記事は、明日のログで)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 難聴者の参加は6名。
うち、3名は木曽の方。

木祖村の要約筆記者の車に便乗して参加されたが、その車、
うっすらと火山灰をのっけたままだった。

塩尻には火山灰が降らなかったので、
安心と思っていたのだが、
これは対岸の火事ではない。

塩尻に降らなかったのは単なる風向きの偶然。
風向きの関係で、
富士見の入笠山には、灰が降ったとも聞いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 高齢の難聴者の中には、
テレビのニュースを字幕でみても、
その字幕が速いスピードでどんどん流れるので、
しっかり理解できないという方もいるようだ。

「意識不明」
という字幕で、
「不明」
の部分だけが目に飛び込んできて
「行方不明」
のことだと思ったと。

手話ニュースの、ルビ付きテロップで、、
間違いに気が付いたとも。

「心肺停止」
という字幕も、
何のことやらわからないという方もいる。

これは私もよくわからない。
「死亡ではないが、死亡に限りなく近い」ということでいいのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 夜7時のNHKニュースで、
10月3日現在、行方不明者16名と報じられた。
そのなかに、聴障者もいる と言っていた。
本人を日頃から支援してきた手話通訳者が
「一刻も早くみつけてほしい」
と語っていた。

音の聞こえない者が真っ暗闇の中でどうやって・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









  


Posted by 六万石 at 20:07災害と聴覚障害者

2014年10月03日

御嶽山(3)

中学生のとき
現在活動している火山は活火山
活動を休んでいる火山は休火山
活動を止め てしまった火山は死火山
そう教わった。...

1955年死火山であったはずの北海道の雌阿寒岳が噴気をあげた。
御嶽山も1968年(昭和43年)、有史以来の噴気をあげた。 ...

そして、今回の御嶽山。
10月3日の時点で、死者47人、さらに20人近くの安否不明という。
最大数の犠牲者を出してしまった。

二度と被害を出さないようにするには
「火山に登らないこと」
と言っている火山学者もいる。
「(犠牲の)原因は運が悪かったとしか言いようがない」
とも。

火山と言えばマグマ
マグマといえば地震
地震といえば断層

そう連想するのは私だけではないだろう。

原子力発電所の下の断層が、
これは活断層ではないから、
などと言っていて大丈夫なのか。
2014.10.3


  


Posted by 六万石 at 07:24

2014年10月03日

ドラマの中の要約筆記(おまけ)

≪おまけのコメント≫

ノートテイクがつくドラマとは知らないで見ていたある要約筆記者の感想です。

「船越英一郎の左隣に右利きの男性がいて、
画用紙にボールペン(?)で文字を書いていた。
こんなときは要約筆記を頼めばいいのに・・・
と見ていた私です」

やはり、要約筆記だったのにそうは見えなかったようです
Posted by みみばあちゃん at 2014年10月03日

あまりに面白いコメントでしたので、
スレッドを別建てにしました。
  


Posted by 六万石 at 06:18要約筆記

2014年10月02日

ドラマの中での要約筆記

昨夜(10/1)の
ザ!世界仰天ニュースプレゼンツSPドラマ 
”なぜ・・・少女は記憶を失わなければならなかったのか?”
は、よかった。

私は普段、夜は手話ニュース(8:45~9:00)まで起きているのが精いっぱい。
夜間のドラマなど、ほとんど見たことがない。

昨日、「要約筆記の出るドラマがある」と長野のKさんからのメールがはいり、
起きていることにした。

いや、面白かったですね。
朝ドラしか見ていないような私にとって、刺激的だった。

もっとも、私は推理小説は好きなので、
ドラマが始まって、
「この女(母親)があやしい」
と、すぐにわかってしまったが。

描いた絵や色でその人の心理を推測する心理分析の方法は、
私も、初歩的な知識はあります。

耳の不自由な”容疑者”とのコミュニケーション手段
として登場した要約筆記(手書きノートテイク)の場面には、
とりわけ感心した。

スラッシュの入れ方、字の大きさ、行間とか、
私たちが日頃お世話になっている要約筆記そのまま。

こういう小ネタに考証が、よくぞ行き届いたもの。
脚本・演出に、きっと、
要約筆記関係者のチェックが入っていたに違いない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪この記事へのコメント≫

このドラマノートテイクがつくから見ましょうとお知らせがあったので、興味津々で見ました。
ところがなんと・・・途中で居眠り・・・見たいけどどうしても眠い・・・
はっと目をさましたら終わりに近い取調室の中の場面。
かろうじてノートテイクしているのを見られたのでホッとした。
うううううんんんん・・・・・この座り位置でのノートテイクでは見えない!
というのが第一印象でした。
読話が得意な失聴者という設定だったそうですが山ピーは口をあまり開けないで話すから読話も難しいのでは?なんて思ったし。
これで話の内容が理解できるとは・・・あなたは聞こえている人、佐村河内かい?って思ってしまいました。
最後のほうしか見ていないので、途中ではどんな風だったかわかりませんが、見た内容では通訳しているとは全然思えませんでした。
念のためこれは個人的な感想ですので悪しからず。
Posted by みみばあちゃん at 2014年10月02日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪西さんのブログから≫
う~ぬ!

ドラマが始まってしばらくして、母親の子どもに対する溺愛振りと
記憶を失った(題名)からもしや代理ミュンヘンではと直ぐに感じ
その後、『赤色』のクレヨンと妙にけばい口紅との色がリンクし、
やはり都全体のストーリーが分かってしまい、
ドラマへの興味妙に失せてしまいました。

ちらっと要約筆記が付いた取り調べの情景から
ドラマ最終盤で要約筆記がどんな取り扱われたかだけに意識を集中するも・・・。

手話を取り上げたドラマではなく、要約筆記支援のドラマでは
『絵図ら』が地味なため、制作サイドからはあれが限界だったのでしょうね。

しかし、ドラマの中で要約筆記者が現れただけでも良しとしておきましょうか。
http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みみばあちゃんさん、コメントありがとうございました。
座り位置とか、よく気が付きましたね。
私はそのあたり、
ぼんやり見ていて気が付かなかった。
「山ピーは口をあまり開けないで・・・」
も、厳しいコメントです。
なるほど、そう言われてみると、そうでしたね。
ノートテイクされたログだけを見て、
喜んでいた私でした。

西さん、無断引用ごめんなさい。
要約筆記は(手話とくらべると)『絵図ら』が地味。
これは私も大いに実感しております。
今回は、聴覚障害=手話、と誤解している人に対して、
啓蒙にはなった、ということでしょうか。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 08:34要約筆記

2014年10月01日

女子卓球大健闘(アジア大会)

<気まぐれ語録>

インチョン アジア大会、
卓球・女子団体の決勝は世界ナンバーワンの中国

1人目の福原愛選手が、世界ランキング2位の選手に3対1で勝利。
2人目の石川佳純選手は、世界ランキング1位の選手に
第1ゲームを11ー3で奪i、2セット目も2ー0でリードした。

この時点で、もしかしたら!
という期待を抱かせたが、
そのあとの長いラリーでの
「この1球」
の失点で、流れが相手に行ってしまった。

3人目で登場した14歳の平野美宇選手が0対3でストレート負け、
4人目で再び登場した石川選手もストレートで敗れた。

結局1-3。
金メダルまで、あと一歩の結果となった。

卓球の団体戦のオーダーは、クジまたはジャンケンで、勝った方が
① A B C B A
② X Y Z X Z
のいずれかを選ぶ。

今回は、
日本が AーB-C-BーA  (Aに福原、Bに石川、Cに平野)
中国が XーYーZーXーZ   (Xに丁、Yに劉、Zに朱)

①の場合、エースはB、第2エースがA
②の場合 エースはX、第2エースがZ
というのが一般的だが、卓球という競技は、
得意な戦法と、対戦相手を考慮して、
さまざまなオーダー上の作戦があります。

今回、もし、日本がXYZのほうのグジで、
福原をX,石川をZに起用していたら、
勝てたかどうかはわからないが、
また違った結果となったかもしれない。

XYZの方が作戦が立てやすい。
戦いやすい。
有利である。
と思っています。
2014.10.1

  


Posted by 六万石 at 12:44

2014年10月01日

特急あずさ高原をゆく、


!「あずさ」
「ひた走る
という表現がよいかな。
あるいは、
「高原をゆくあずさ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪急なお知らせですが≫

今夜(10月1日)、9時よりテレビ信州(キー局:日本テレビ)、
ザ!世界仰天ニュースプレゼンツSPドラマ で、
要約筆記が出てくるドラマがあります。

”なぜ・・・少女は記憶を失わなければならなかったのか?”
http://www.ntv.co.jp/gyotenspdrama/

お見逃しなく!

※ この情報は、長野地区のK隊員、もとい、K会員からいただきました。
  ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 08:58要約筆記