2014年10月24日
塩尻市難聴者向け教養講座
塩尻市福祉課主催の聴覚障害者向け教養講座が23日、
保健福祉センターで行われた。
塩尻市「長寿課」職員により、介護保険のしくみや、
地域包括支援センターの役割について、
ひととおりの説明をしていただいた。
また、健康運動指導士による「介護予防体操」もあり、、
実際に体を動かして楽しく体験することができた。
塩尻市の聴覚障害者向けの教養講座の歴史は非常に古い。
以前は、ろう者のみを対象としたものであったが、平成17年より、
手話だけでなく要約筆記も付くようになり、
中途失聴・難聴者も参加できるようになったものである。
講座では手話通訳、要約筆記スクリーン、パワーポイントのスクリーンが並び、
至れり尽くせりで、壮観ですらある。
長野県中途失聴・難聴者協会でも、「出前講座」として、同じような講座を導入しているが、
そのほとんどのテーマはすでに、塩尻市で行われているものである。
だから私は塩尻市のこの企画を、全県の仲間に誇っているわけだ。
ところで、一つ残念だったのは、説明内容が、ごく一般的で、
聴覚障害者を特に意識した説明ではなかったこと。
ある意味では、それはそれで仕方ないという面もあるだろうが、
せっかく聴覚障害者向けと謳っている講座なのだから、
いまひとつ、聞こえない者の立場に立った説明がほしかった。
寸劇も行われて、その熱意と工夫は大いに評価できるのだが、
なにか、シラケたような感がしないでもなかった。
たとえば、長寿課の受付で利用者が相談している寸劇。

私たちが実際に長寿課にいくときには、
手話とか筆談でのコミュニケーション以外にないのだが、寸劇では、
手話通訳者はどこにいるんですか?
要約筆記通訳者は?
あるいは、筆談の紙はどこにあるんですか?
地域包括支援センターだって、
運動能力向上教室とか、
「お出かけサロン」とか、
素晴らしい試みだと思いますが、
そこでのコミュニケーションの保障はどうなっていますか?
私たちはそのコミュニケーション障害のために、
さまざまなサービスを受けたくてもその入り口のところで、
足がすくんでしまうのです。
コミュニケーションはこうして保障しているので、
聞こえない皆さんも安心して利用してください・・・、
と言えるような地域包括センターであれば、
より、素晴らしいと思うのですが。
(付記) 長寿課に手話通訳者はいらっしゃるのか、
あるいは要約筆記通訳なり筆談で対応していただけるのか、
という私の質問に対して、
長寿課には手話通訳者も要約筆記者もいないが
お隣の福祉課と連携して対応できるという回答をいただいた。
ならば、寸劇も、そういうsituationで組み立てていただければ、
もっと良かった。
保健福祉センターで行われた。
塩尻市「長寿課」職員により、介護保険のしくみや、
地域包括支援センターの役割について、
ひととおりの説明をしていただいた。
また、健康運動指導士による「介護予防体操」もあり、、
実際に体を動かして楽しく体験することができた。
塩尻市の聴覚障害者向けの教養講座の歴史は非常に古い。
以前は、ろう者のみを対象としたものであったが、平成17年より、
手話だけでなく要約筆記も付くようになり、
中途失聴・難聴者も参加できるようになったものである。
講座では手話通訳、要約筆記スクリーン、パワーポイントのスクリーンが並び、
至れり尽くせりで、壮観ですらある。
長野県中途失聴・難聴者協会でも、「出前講座」として、同じような講座を導入しているが、
そのほとんどのテーマはすでに、塩尻市で行われているものである。
だから私は塩尻市のこの企画を、全県の仲間に誇っているわけだ。
ところで、一つ残念だったのは、説明内容が、ごく一般的で、
聴覚障害者を特に意識した説明ではなかったこと。
ある意味では、それはそれで仕方ないという面もあるだろうが、
せっかく聴覚障害者向けと謳っている講座なのだから、
いまひとつ、聞こえない者の立場に立った説明がほしかった。
寸劇も行われて、その熱意と工夫は大いに評価できるのだが、
なにか、シラケたような感がしないでもなかった。
たとえば、長寿課の受付で利用者が相談している寸劇。

私たちが実際に長寿課にいくときには、
手話とか筆談でのコミュニケーション以外にないのだが、寸劇では、
手話通訳者はどこにいるんですか?
要約筆記通訳者は?
あるいは、筆談の紙はどこにあるんですか?
地域包括支援センターだって、
運動能力向上教室とか、
「お出かけサロン」とか、
素晴らしい試みだと思いますが、
そこでのコミュニケーションの保障はどうなっていますか?
私たちはそのコミュニケーション障害のために、
さまざまなサービスを受けたくてもその入り口のところで、
足がすくんでしまうのです。
コミュニケーションはこうして保障しているので、
聞こえない皆さんも安心して利用してください・・・、
と言えるような地域包括センターであれば、
より、素晴らしいと思うのですが。
(付記) 長寿課に手話通訳者はいらっしゃるのか、
あるいは要約筆記通訳なり筆談で対応していただけるのか、
という私の質問に対して、
長寿課には手話通訳者も要約筆記者もいないが
お隣の福祉課と連携して対応できるという回答をいただいた。
ならば、寸劇も、そういうsituationで組み立てていただければ、
もっと良かった。
Posted by 六万石 at
20:46
2014年10月24日
続・くま情報(10/24)

件の雑木林
ここが現場です(普段は森閑としている場所だが、現在は車でガード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日の熊は奈良井川沿いに北へ向かって行ったという。
「北へ」
と言われたって、よくわからない。
発見された場所の西側は人間の降りることのできない懸崖である。
熊だって降りることを躊躇したにちがいない。
ならば、懸崖の上を行ったのか。
ぶどう畑、リンゴ畑と続いている。
それとは別に、昨日(10/23)の夕方、
JR洗馬駅近くにしかけてあったおりに1頭入っていて、
さらに近くで2頭が目撃されたとも。
一方、安曇野市堀金村でも昨日(10/23)、
69歳の男性が自宅近くで熊に出くわし、
右腕を咬まれたという。
とにかく、
どっかへ行っちゃったからそれで安心、・・・
というわけにはいかない。
戻って来るかもしれないし、
別の熊が現れるかもしれない。
「一件落着」
「台風一過」
というふうにはいかない。
今後の予測は
まったくつかない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月24日
高出交差点

塩尻市 高出(たかいで)交差点
ここが国道20号の終点です。
直進 塩尻市街・木曽へ
右折 松本へ
左折 辰野・伊那へ

高出交差点から塩嶺・諏訪方面(国道20号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
07:02
2014年10月23日
聴こえない体験は?
♪ 冷たい雨が 降る朝に・・・
塩尻市保健福祉センター2階から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪塩尻市要約筆記入門講座運営委員会の話題から≫
☆入門講座で「聞こえない体験」を、どう導入するか
・字幕のないテレビ番組を、消音モードで観てもらう。
・耳栓をつけて筆談とか、コミュニケーションを体験してもらう。
・「雑音が出るヘッドフォン」(ジャマー)をつけてもらう。
などなど、いろいろなアプローチがあります。
<ひとつの提案>
受講者には、
耳栓でもヘッドフォンでも、
とにかく外部からの音が聞こえない状態で、
筆談なり、何かをやってもらっている状態で、
予告なしに
後ろから
サイレン
の音や
「熊が出ています。外出しないように」
の音声を、
テープで流す。、
・・・事後、
「さっき聞こえましたか」
と、種明かしする。・・・
こんなアプローチ
「どないや」
(マッサン)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ ≪パソコンノートテイク≫
運営委員会出席にあたり私は、情報保障としてパソコンノートテイクを申請した。
従来は、出席している運営委員の方に交代で書いていただいていたが、
「書いているときには発言できない」
「しゃべりながら入力することはできない」
ということで今回、初めての試みであった。
当然のことではあるが、派遣申請(2名)はすんなり認められた。
私は視力も衰えてきているので、
文字サイズはすこし大きめでお願いした。
この画面は(会議の)休憩時間中の雑談です。
こうして、雑談にも参加できてうれしかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月22日
聴こえなかったサイレン
バックネットの向こうの建物が広丘西保育園(手前は北部公園グランド)
熊が出たのは、その後ろの雑木林

この奥に養蜂箱がおいてある。
私は知っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「過去に、洗馬に熊が出たことはあるが、まさか!」
「対岸の火事だと思っていたが、まさか」
「まさか、奈良井川をこえてくるとは!」
「私はその時刻、広丘郵便局にいた」
「広報車がサイレンをならして回っていた」
本日は午前中、塩尻市要約筆記入門講座の運営委員会。
熊の話で持ちっきりだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ROKUさんはその頃、どこに?」
私は、たまたま外に出た飼い猫を探して、
家の外に出ていた。
え? 広報車のサイレン?ですか?
聴こえなかった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は雨。
今、お茶碗を二つ持って、
鈴がわりにカチャカチャ鳴らしながら、
北部公園へ出てみました。
人っ子一人いません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月21日
広丘に熊(緊急情報!)
緊急情報 !!
本日(10/21) 16時頃
広丘西保育園(広丘小学校の隣)近くで
女性がクマに襲われたと。
現在熊を捜索中とか…。
防災しおじり公式ページ→https://twitter.com/bousaishiojiri
毎日の、犬の散歩コースです!
(@ ̄□ ̄@;)!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お詫びと訂正>
上記記事、当初は
「広丘西保育園で」
と書き込みましたが
「広丘西保育園近くで」
と訂正いたしました。
動転していたため、不正確な表現となってしまい、
申し訳ありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<要約筆記者からの追加情報>
<追加情報>
今朝の新阿野毎日新聞によると、正確な場所は、
広丘西保育園近くの雑木林。
ああ、あの林!
我が家から今村橋への秘密の近道。
「森林浴」
としゃれて、散歩で
いつも通っている道だ。
(10/22. 7:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日(10/21) 16時頃
広丘西保育園(広丘小学校の隣)近くで
女性がクマに襲われたと。
現在熊を捜索中とか…。
防災しおじり公式ページ→https://twitter.com/bousaishiojiri
毎日の、犬の散歩コースです!
(@ ̄□ ̄@;)!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お詫びと訂正>
上記記事、当初は
「広丘西保育園で」
と書き込みましたが
「広丘西保育園近くで」
と訂正いたしました。
動転していたため、不正確な表現となってしまい、
申し訳ありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<要約筆記者からの追加情報>
長野県のニュースでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西保育園近くの林で
70歳くらいの女性がと、けがの程度は軽く
奈良井川を北へ行ったということらしいです。
夜も何回も広報車だと思うのですが、
広丘で熊が出たので
不用の外出はしないでくださいと、
アナウンスが聞こえてきました
(10/21 22:00)
<追加情報>
今朝の新阿野毎日新聞によると、正確な場所は、
広丘西保育園近くの雑木林。
林に置いている養蜂箱を確認に来ていた松本市笹賀の女性(71)が、
背後から頭や左肩を咬まれ、ドクターヘリで松本市内の病院に運ばれた。
軽傷という。
ああ、あの林!
我が家から今村橋への秘密の近道。
「森林浴」
としゃれて、散歩で
いつも通っている道だ。
(10/22. 7:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月21日
パソコンノートテイク

銀杏(いちょう)が色づいてきました(広丘小学校)

銀杏(ぎんなん)がたくさん落ちています。
こういうのを拾って持って帰ると、どうなるのかな。
「占有離脱物横領」
となるんでしょうね、
法的には。
敷地の管理者に一言ことわれば
「どうぞ」
って言うに違いない。
管理者は学校長、
あるいは(市立小学校だから)市長、
でしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪パソコンノートテイク≫
過日(10/18) 松本市の登録要約筆記者並びに長野難聴の会員(7名)が出席して行われた
第2回松本市登録要約筆記者研修会(松本市障害・生活支援課主催)
は、大変有意義だった。
(1) どんなスクリーン表示が見やすいか
(2) 要約筆記者の姿勢
をテーマに、松本市登録要約筆記者と長野難聴の共同研究として、
活発な意見交換を行いました。
(1)では、まず、パソコン要約筆記の全体投影におけるスクリーンの研究。
バックを白色にしたり薄青色にしたり、フォント変えたりして実験をした。
文字数とか行数などについても意見があった。
「文字をためておいてドカッと出したりされると読めない」
という意見が多かった。
次に、パソコンノートテイク。
パソコン要約筆記と言えばいつも、講演会などを想定した話となってしまう。
今回は、パソコンノートテイクを別建てとして話題にしたところが画期的だった。
大学などではパソコンテイクという用語で、
講義の情報保障として広がっている。
我々社会人が、一般社会の中でパソコンのノートテイクを利用する機会は少ない。
県の福祉課との会議とか、難聴者同士の会議では十分に機能しているが、
一般社会の、難聴者を配慮しない会議ではハッキリ言って、使う気にならない。
文字が出てくるのが遅いからである。
会議の進行のナチュラルスピードについていけない。
その点、手書きの方は、本能的に要約が行われ、
文字をすぐに出してもらえるので、
会議で発言の機会を失してしまうというようなこともない。
パソコンノートテイクは手書きよりも情報量では圧倒的に有利なのだが、
「現場の通訳」
としては、まだまだ工夫や研究の余地があるのではないか。
日頃からそんなことを感じていると、私は述べておいた。
ちょっと、キビシかったかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小渕優子
この人は、選挙のルールを
本当に知らなかった?
野球選手が、
「野球のルールは知りませんでした」
と、言っているようなものだ。
また、
バスに乗って観劇に行った人たちは
何と思っているのだろうか。
「トクしちゃった」
とだけ思っているのだろうか。
「こりゃ、ちょっとヤバかねえかい」
と、言い出すものが、
誰もいなかったのか。
小渕優子は
純真そうな顔はしてはいるが、
やっぱりごまかしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月20日
信頼できる要約筆記者

「楽市楽座」(10/19)のシャトルバス(松本駅⇔やまびこドーム)。
「大阪へバスという手もある」
と書いてありました。
JRで座席指定の特急で行くよりも、
バスの方が費用が割安になるということらしい。
一般の人ですら、そうなんだから、
身体障害者にとっては、もっと割安になるだろう。
JRの場合、100kmを超えると、身体障害者手帳で運賃が半額になる。
しかし料金(特急料金・座席指定料金)の割引はない。
そして、JRは運賃よりもむしろ料金の方がはるかに高い。
バスの場合は、身障者はオール半額となり、、
大阪までなら、
JRよりも、より「お得」になるのは間違いなさそうだ。
、
でも、なんとなくバスで行く気にはなれない。
バスは座席が窮屈そうだし、
チケットを買う手続きも煩雑そうで、
「試してみよう」
という気持ちにはならない。(いまのところ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【つぶやき語録】
≪信頼できる要約筆記者≫
当ブログの17日の記事を再掲します。
≪「書いてあげる」という表現≫
当ブログの読者レベルには、そんな方はいないと思うけど、ちょっと要約筆記を知った方の、「書いてあげる」
という表現(言い方)。なんだかなあ。手話の方々は「手話してあげる」なんて言うかい。(2014.10.17)
<この記事へのコメント>
たま~にいますね「書いてあげる」と言う方が。
でも、上から目線で言っているのとも違うようです。
ご本人は「丁寧語」を使っているつもりで言っているように私は感じています。
先日当難聴協でミニ旅行がありました。
車で1時間半ほどの地区が集合場所。
ここに時々コメントしている「ノリリン」さんの住む地区です。
天気も良くとても楽しいミニ旅行でした。
現地解散だったので、私は通訳者の車に同乗して送っていただきました。
その帰り道、交通事故による渋滞に巻き込まれ途中でストップ。
その間通訳者はスマホやカーラジオから得た情報を択一書いて私に情報提供してくださいました。
おかげで長時間(4時間半)車内で過ごしたことはちっとも苦痛ではありませんでした。
要約筆記者の鏡!
信頼できる要約筆記者という宝物がまた増えました!
Posted by みみばあちゃん at 2014年10月17日
そうですね。
実は、「書いてあげる」という表現は、
塩尻市の要約筆記入門講座で、ある受講生の感想の中で使われた表現です。
「これからは(耳の不自由な人には)積極的に書いてあげたい」
と、真摯に書いてくださったもので、決して上から目線の言葉ではなく、
まさに、いじらしいほどの「丁寧語」。
まことにほほえましいのですが、
だからこそ、「表現」として、もう一歩、学習して欲しかった。
「私、書きます!」
「おれ、書くでね!」
の方が、もっとよかった。
ただ、それだけの問題。
それはさておき、耳ばあちゃんさんの体験、私も思い当たることがあります。
要約筆記者が「情報保障」という仕事を終えてからのエピソードですね。
仕事ではなくて、いわば、「交流」の場面ですね。
そういう時に、
要約筆記者の真の実力
が現れると
私は思っています。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪阪神タイガースが勝っちゃった≫
下剋上である。
ジャイアンツファンは紳士だが、
これが、もし逆の立場、
つまり、
ペナントレースで阪神が優勝して、
CSファイナルでジャイアンツが勝ったとすれば・・・
暴動が起こったかもしれない。
阪神タイガースは9年ほど前にも、
ペナントレース2位で、CSファイナルで優勝。
あの時、パリーグ代表が千葉ロッテ。
その初戦、ロッテがリードしていて、
阪神が、さあこれから反撃というときに、
突然球場に霧がたちこめた。
試合続行不能。
そのままコールドゲームでロッテの勝ち。
第2戦も、やはり霧が出て、
千葉ロッテが有利になった。
翌日のスポーツ紙には
♪ 夜霧よ、今夜も、ありがとう ロッテ!
の見出しが踊っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
10:18
2014年10月17日
今井恵みの里
こんにちは。今井恵と申します。
めっちゃデッカイ
道の駅「今井恵みの里」
松本市今井周辺で生産された新鮮な野菜、くだもの、特産物、土産品など。
消費者、生産者を結ぶ新しい情報を発信している。
http://www.imai-megumi.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき語録
≪「書いてあげる」という表現≫
当ブログの読者レベルには、そんな方はいないと思うけど、
ちょっと要約筆記を知った方の、
「書いてあげる」
という表現(言い方)。
なんだかなあ。
手話の方々は
「手話してあげる」
なんて言うかい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪手話での挨拶(10/16記事)≫
最近、議員さんとか、地方自治体の長とかが、聴覚障害者団体の集会などで、手話で挨拶をしている姿が、しばしば(テレビで)映される。
それはそれで、とても良いことだ。しかし、それが、その場だけの単なるパフォーマンス、あるいはアクセサリーのようになって,それでおしまい、
ては困ります。
<この記事へ、塩尻市の市議さんからコメントをいただきました>
手話での挨拶、ごもっとも。宮田のぶ子(市議)さん、
パフォーマンスにならないように頑張って勉強します。
目標は手話で冗談言いあえて一緒に笑える事です。
Posted by のぶこat 2014年10月17日
日頃より聴覚障害者へのご支援をいただき、
ありがとうございます。
公私ともお忙しい中、記事へのコメントをいただき
恐縮しております。
手話をしない中途失聴・難聴者のことも含めて、
今後ともよろしくお願いします。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、
嫌いな女のNO.1
松島みどり.
なんだ、あの女!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:17
2014年10月16日
ハーレーダビッドソンの店

広丘エプソンの向かいのバイク屋さん(店内)
よくできているdummyです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき語録 2014.10.16
≪手話での挨拶≫
最近、議員さんとか、
地方自治体の長とかが、
聴覚障害者団体の集会などで、
手話で挨拶
をしている姿が、
しばしば(テレビで)映される。
それはそれで、とても良いことだ。
しかし、それが、その場だけの
単なるパフォーマンス、
あるいは
アクセサリー
のようになって,
それでおしまい、
ては困ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪エボラ出血熱≫
なにやら、小松左京の
「復活の日」(※)を思い起こさせるような様相をおびてきた。
(※) 猛毒の新型ウイルス MM-88がスパイによって持ち出される。
スパイの乗った航空機が岩山に激突し墜落。
やがて、春が訪れ気温が上昇すると、MM-88は増殖を始め、
夏には人類を含む脊椎動物のほとんどが絶滅、
わずかに生き残ったのは・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪鳥取県の手話言語条例≫
採択されて、何がどう変わったか。
手話通訳の賃金が、1時間3,000円になった。
2時間なら6,000円。
多分、要約筆記通訳も同様となるだろう。
労力に見合う賃金。
当然と言えば当然。
まだ、低いくらいだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪定期検診が後まわしにされた≫
木曽の難聴者の話によると、
御嶽山が噴火した9月27日以降、
数日間は、病院がごった返していたそうだ。
持病の、いつもの定期検診の予約を申し込んだら、
「そういうのは後にしてくれ!」
と、病院に断られたという。
とにかく、大変なことだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
06:08