2014年05月15日

難聴者の嫌いなこと

私の嫌いなこと

筆談にせよ手話にせよ、
難聴者は聴者と話しているときには
神経を最大限集中しています。

そういうとき、
着メロで割りこんでくるケータイに出て、
平気で私との話を中断して、
長々と(何者かと)話していること。

  


Posted by 六万石 at 19:29

2014年05月15日

災害時に役立つアルミシート

<5/8記事「アルミシート入り敷きパッド」について、コメントありました>
高級なアルミシートですね。
以前に紹介したのは消防士の話では100均で買えると言っていたので、これとは違ってお手軽な品物みたいです。
100均でも100円で買えない品物もありますから、値段は100円かどうかは不明です。
ろくさんが購入したのであれば「厳寒の中でもホンワカ~」かもしれませんね。
Posted by みみばあちゃん
at 2014年05月14日

コメントありがとうございました。
そういえば、100均で・・・、というお話でしたね。

あのとき別の方からのコメントで、
「毛布担いで避難所へ・・・」
というような話もあり、そのコメントとごっちゃになって、
頭の隅に残っておりました。

消防士さんのおっしゃるのは、
たためばリュックにはいるようなものなのですね。
今度100均へ行って、探してみます。、

なお、これはこれで、
信州の今の季節、朝方は大活躍をしております。
(ROKU)





  


Posted by 六万石 at 18:25

2014年05月15日

こんなところに


どういうわけか、こんなところに。
吉田北交差点。
この道を行くと、信州まつもと空港。  


Posted by 六万石 at 08:49

2014年05月14日

松本山雅と長野パルセイロ

長野VS松本

夕方のテレビ(TBS)、街頭で、
長野vs松本(論争?)のインタビューをやっていた。

善光寺vs松本城
県庁所在地vs日本銀行
長野新幹線vs信州まつもと空港
長野市街地に地下鉄ありvs松本にパルコあり

どちらが、どう、ということではなく、
お互いのライバル意識は昔から、相当に根強い。

サッカーでは
長野パルセイロvs松本山雅
これはもう松本が、
サポーターとかは全国レベル
総合的に、
断然格上になちゃった。

その分、松本が一歩リードか。
でも実力的に大差はない、との声もあるが・・・。

日本の歴史に、
ゲンジヘイケという水平的対立概念
あるいは、
ミカドショーグンという垂直的対立概念
は、昔からある。

番組では
「ライバルなくして成長なし」
と、
うまいまとめ方をしていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014.5.17



  


Posted by 六万石 at 20:03

2014年05月14日

塩尻市要約筆記入門講座打ち合わせ



今日は塩尻市要約筆記入門講座の最終打ち合わせで、
久々ぶりに保健福祉センターへ。

まずは朗報。
社協のご努力で受講者予定数が9名になったという。(昨年は6名)
なんとか、「さま」になりそうである。

社協の担当者によると、受講の動機は、
県の講座に進みたいというよりも、むしろ、
家族とか、周囲に耳の不自由な方がいらっしゃって、
それで市の要約筆記講座を受けてみたい、
そういう方が多いとのこと。

大歓迎である。
当方の入門講座は、県講座に進むことだけを目的とするものではなく、
多くの市民に要約筆記を知っていただくということも大きな目的のひとつだから。

受講生数は、もうひと踏ん張りで2桁になるかもしれない!

なにか、一条の光がみえてきたようで、
帰りがけ、
久々ぶりで見る保健福祉センター界隈(かいわい)も、
いつになく新鮮で、
ぱっと明るい風景にみえた。






  


Posted by 六万石 at 16:41要約筆記

2014年05月13日

アルミシート入り


「アルミシート入り敷きパッド」   (二千○○円?)

GAZAの特設会場で偶然に見つけて、買ってきました。 
表地と裏地のあいだにアルミシートと綿の層が入って4層式。
今の時期、朝は結構寒いので助かります。

寒い季節の災害対策用として避難所でも使えそう。

  


Posted by 六万石 at 07:50災害と聴覚障害者

2014年05月12日

突然手話の読み取りが



手話サークルなんかで、
手話通訳者(聴者)の手話が、
突然、
えらく読み取れてしまうことがあります。

いささか自信をつけて家に帰り、
その日の手話ニュースをみると、
何が何だか、全然読み取れない!

で、
えらく自信を失ってしまいますね。

やはり偶然!

追伸 
NHK手話ニュースはパソコンでも見ます。
最近、キャスターのこぼれ話が、画面右上にでます。
これは、いくらか読み取れる時もあり、楽しい。

ちなみに今日のトピックス、
「国府津」の読みは? 
という話。
答えは → http://www.nhk.or.jp/shuwa/

  


Posted by 六万石 at 16:11

2014年05月12日

春なのに


奈良井川・小俣橋より北アルプスを望む。              2014.5.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風邪が
まだ治りきっておらず
春なのに
少し憂鬱
♪ 春なのに 涙がこぼれます











  


Posted by 六万石 at 07:45

2014年05月11日

犬の食餌

ホームセンターやドラッグストアに
「犬(猫)の缶詰」
なんてかいてありますが、・・
あれはおかしな日本語ですね。
「鯖の缶詰」とか「鯨の缶詰」ならわかるが。(閑話休題)

最近はペットの食餌として
缶詰のグルメが売られている。
美味しそうな絵が描いてあって、
「人間の缶詰?!」と間違いそうだ。

そういうのばかりたべさせていると、
病気のときに「医療食」を食べてくれなくなるので要注意。
ふだんからいろいろな餌をアラカルトで与えるのが良い。

(野村潤一郎「犬に関する100問100答」より) 

たしかに、
「この餌しか食べない」
という育て方をしていると、
災害のときにも困るのではないかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 17:29トリビア万華鏡

2014年05月10日

筆談は苦手です

難聴者が筆談上手とは限らない。

実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。

聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。

相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。

「今日はいい天気だね」
といった、日常のたわいない話は、
手話を使っています。
       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪続き≫
http://rokumangoku.naganoblog.jp/e747471.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 09:25要約筆記筆談