2015年01月29日
マッサンン・熊虎・ニシン
目で聴くテレビ「アイドラゴン」は聴覚障害者のための手話や字幕で伝える番組で、
特定非営利活動法人CS障害者放送統一機構が制作を行っている。
週一回、火曜日に一定時間の放送があり、木曜日に再放送がある。
そのアイドラゴンで、興味のある番組をやっていた。
NHKの「視点・論点」という10分程度の番組に、手話と字幕を付けた放送。
<世界史におけるタラとニシン>
西洋の食の中心は肉ではなく魚であり、中世盛期のキリスト教社会では、・・・学問的にハイレベルの内容だった。
一年の半分を魚を食べて過ごした。その魚への巨大な需要が、ヨーロッパ近代をもたらした。
ニシンがハンザとオランダの繁栄を築き、塩ダラが大航海時代の幕を開けた。
17世紀のオランダの繁栄は、ニシンの回遊が、バルト海から北海に変わったことが原因である。
さて、ここで思い起こすのが、、朝ドラ「マッサン」。
ニシンが余市に来なくなったことで窮地に追い込まれた熊虎さん。
ドラマの設定は、はたして本当であろうか?
ネットで調べてみたところ、これは本当の話。
時代考証はしっかりできているということがわかりました。
興味のある方は調べて(ググって)みてください。
要するに、
ニシンの回遊性は余市どころか、
世界の歴史を変えるほどのものなのだ。
ですからね、教官!、
もとい、熊虎さん、
待っていたって、ニシンは来ません。
あきらめるより仕方ないよ。。
2015.1.29 THU.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
20:31