2014年08月29日
「健常」と「障害」
手話サークルにて (8/29)
お菓子は会員の旅行のお土産
塩尻市で知的障がい者のケアホーム運営事業や相談支援事業等を展開している
NPO法人「春の小川」の岩谷さんから、お話をしていただきました。
<メモ>
☆広範性発達障害 ☆アスペルガー症候群 ☆自閉症
・一つのことに集中してしまい、全体がわからなくなる
・コミュニケーションの障害を伴う
・想像することが苦手
・慣れたことしか安心できない
☆注意欠陥多動性障害
・集中することが難しい
・待てずに、やりすぎてしまう。(衝動性、多動性)
☆学習障害
・「読む」、「書く」、「計算」が、極端に苦手
無知 → 無理解 → 誤解
↑ ↓
排除 ← 差別 ← 偏見
この鎖を解くカギは・・・
実践者としてのお立場からのお話でした。
ろう者も交え、
質問も活発に出て、
大いに勉強しました。
春の小川ブログ ← http://harunoogawa.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけですが、
・一つのことに集中してしまい、全体がわからなくなる
・コミュニケーションの障害を伴う
・慣れたことしか安心できない
etc・・・・・
私もそうだ。
・仕事をやっているときは、周りの状況がわからない
・ランチタイムに初めての店に入るのが不安。
・もちろん、コミュニケーション障害
・・・・・全部あてはまる。
だからせ、
人間、どこからどこまでが健常者で
何処からが障害者、
といった境界線は、
はっきりと引くことができないのではなかろうか。
それなのにレッテルをつけちゃうのは、
おかしいよ。
2014年08月29日
ごはんはお風呂の後に
とをしや薬局(広丘駅前店) (写真許可をとってあります)
「食べ過ぎを抑えるためには」
という、これはダイエットの話。
熱いお湯や、長風呂はダメ。
胃が酸欠となり、消化不良となるらしい。
私の場合は、いくら食べても太らない体質なので、
全然気にしていない。
というより、
お風呂は家族の一番あと、
就寝前にしている。
家にはAKB?(孫娘=高校生)もいるので、
ちょっと遠慮している面もあるわけで、
「風呂先」とかの選択肢は、
ない。
2014年08月28日
手話言語条例
手話言語条例(仮称)について。
(難聴者の立場から)
手話は言語である。
ろう者には
1.手話を獲得する権利
2.手話を学ぶ権利
3.手話で学ぶ権利
4.手話を使う権利
5.手話を守る権利
を、保障すべきである。
難聴者の立場として、
「聴障者=手話」
という世間の誤解は大変困ったものではあるが
それはそれとして、、
「手話言語条例(仮称)」はろう者の尊厳にかかわる
重要な事案であると理解している。
難聴者に文字情報を!
というのと同じだと。
ただし、手話ではなく、文字をコミュニケーション手段とする聴障者(難聴者)が、
人数で言えば、ろう者の数倍の者がいる。そのことを、
忘れてもらっては困る、
と力説しているのだ。
(難聴者の立場から)
手話は言語である。
ろう者には
1.手話を獲得する権利
2.手話を学ぶ権利
3.手話で学ぶ権利
4.手話を使う権利
5.手話を守る権利
を、保障すべきである。
難聴者の立場として、
「聴障者=手話」
という世間の誤解は大変困ったものではあるが
それはそれとして、、
「手話言語条例(仮称)」はろう者の尊厳にかかわる
重要な事案であると理解している。
難聴者に文字情報を!
というのと同じだと。
ただし、手話ではなく、文字をコミュニケーション手段とする聴障者(難聴者)が、
人数で言えば、ろう者の数倍の者がいる。そのことを、
忘れてもらっては困る、
と力説しているのだ。
2014年08月28日
プチ・レ・ノール

「チョコ&チョコ」・「どっこい薩摩」 (えんぱーくPetit Le Nord)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

切符がでてこない。(自動改札機) 於 塩尻駅
こういう光景は,
ちょくちょく目にします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:54
2014年08月27日
塩尻市議会傍聴
本日(8/27)午後1時~4時、塩尻市議会9月議会を傍聴した。
開会中は写真撮影禁止。
開会20分前、
議員のいない薄暗い議場で、
手話通訳担当者が打ち合わせをしていました。
手話・要約筆記つき。
「塩尻市に手話言語条例(仮称)を!」
の質問があるということで、傍聴席には、
ろう者、手話サークルの関係者が大勢集まった。
「聴障者=手話」という誤解している者がいるのは困ったことだが、
「手話言語条例(仮称)」そのものは、
ろう者の尊厳にかかわる大切な事案であると、
私は理解している。
福祉事業部長は、その答弁のなかで、、
「手話・要約筆記」
と(並列した表現で)発言していた。
かなり勉強しているようだ。
さすが、塩尻市。
「前向きに」
という答弁だった。
それとは別に、
地域ブランドの振興に関する質問・答弁が面白かった。
「アンテナショップ(東京)で知名度を上げる努力を」
の質問に対して、
「山賊焼きもやりたい」(地域ブランド部長)
大賛成である。
山賊焼き、どんどんやれ!
2014年08月26日
牧場ドーナツ
「牧場巾着」 (Petit Le Nordプチ・レ・ノール)
一滴の水を使わず、そのとおり。
卵と牛乳100%で
練り上げた生地が
おいしさのヒミツです・
7個入っていて、250円。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なにげなくえんぱーくへいってみたら、
図書館は月末の本の整理日で休館。

しかし、市民交流センターや、
えんぱーく内の手作りパンの店(プチ・レノール)は平常どおり。
図書館が総合文化センター内にあったころは、
図書館の休館日には学習室も連動して閉じていた。
学習室が図書館の付属ではなく、
市民交流センターの管轄となって、
大いに助かっています。
2014.8.25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪定例会エピソード≫
お昼休み、
お隣の席の女性と(夢中になって!)話をしていて、
午後の部の開会の合図がわからなかった。
注意されて、スクリーンを見たら、
「そこそこ! そこの人! 話を止めて!!」と出ていた。
こういうことは今までに、
職場や町内会でも何回か経験し、
そのたびに、赤面し、
冷や汗をかいている。
くれぐれも油断ならねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:33
2014年08月24日
屋代駅販売のおやき
しなの鉄道 屋代駅で売っていました。
1個125 円。
本日(8/24) 長野難聴の定例会が、
千曲市埴生(はにゅう)公民館で行われ、
参加してきました。
お土産(参加報告)が、おやき2つだけ?
いや、いや、
たくさんのお土産話があります。
また、明日からの記事をお楽しみに。
<追記>
「野菜ミックス」は、期待通り。
「じゃがチーズ」は、ジャガイモをつぶしてあったが、
つぶさないで、「さいの目」切りのままの方がもっとよかった。
Posted by 六万石 at
20:31
2014年08月23日
花子とアン8/23
花子とアン8/23(感想)
≪Good-byの語源≫
・・・で God be with you. は、
「神があなたと共に在(おわ)しますように!
という意味で、これは祈願文(beは仮定法現在)。
東洋英和(※)では、それを「ごきげんよう」と翻訳して、常用していた、
ラジオの子供ニュース担当の花子が、
「『ごきげんよう』はすべての人々への祈りの言葉」
だと言い張って一歩も引かなかったのは、
すごく納得できました。
※ドラマでは「修和女学校」ですが、モデルは「東洋英和女学院」のようです。
東洋英和の受験差値が急上昇との情報があります。
あたりまえでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

信州スカイパークの草原
なんとなく、「花子とアン」のオープニングの画面に似ている景色。
あるいは、かつてのウインドウズXP か!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪Good-byの語源≫
God be with you.の縮約形 Godbye と Good night.との混交形(ジーニアス英和辞典)
・・・で God be with you. は、
「神があなたと共に在(おわ)しますように!
という意味で、これは祈願文(beは仮定法現在)。
東洋英和(※)では、それを「ごきげんよう」と翻訳して、常用していた、
ラジオの子供ニュース担当の花子が、
「『ごきげんよう』はすべての人々への祈りの言葉」
だと言い張って一歩も引かなかったのは、
すごく納得できました。
※ドラマでは「修和女学校」ですが、モデルは「東洋英和女学院」のようです。
東洋英和の受験差値が急上昇との情報があります。
あたりまえでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

信州スカイパークの草原
なんとなく、「花子とアン」のオープニングの画面に似ている景色。
あるいは、かつてのウインドウズXP か!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
17:24
2014年08月23日
La Cité

La Cité (ラ・シテ=ウイングロードB1)
『国産果汁入りメロンパン』
『アンド-ナツ』
『かめメロン』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<手話サークルで>
ほんとうに久々ぶりに、
手話サークルへ行ってみた。
まるまる一か月間異常休んでいたので、
知っているはずの単語、
たとえば、『新聞』とか、『サッカー』とか『柿』とかが、
読み取れなくなっていた。
感覚が錆びついていた。
ろう者のご夫妻も元気に参加。
この夏はテレビで高校野球を見ているという。
高校野球は私も少し見たが、
字幕が付いていなかったので、
がっかりして、視聴を止めた。
ろう者は字幕がなくても、
さして、がっかりしていないみたいだ。
球場へ足を運んで観戦いるいると思えばいい・・・
のかな。
残暑厳しく、
午後は えんぱーく へ。
2014.8.22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:36