2015年01月23日
神野大地・神野沙希・神野美加
過日のNHKの短歌の番組を見ていたら、
俳人の神野紗希さんがゲスト出演していた。
新進の、「美人過ぎる」俳人である。
、
神野紗希さんは昨年、NHK俳句(Eテレ)の第4週、
「俳句さく咲く」
という、若者たちを対象とした俳句の啓蒙番組にも、先生として出演(指導)していた。
私は当時、字幕に出る「神野先生」を「じんの先生」と読んでいた。
ところが過日の番組ではテロップで、
「こうのさき」
と出て、びっくりした。
「神野」という苗字には「こうの」という読み方があったのか、
これは油断ならない。
ところで、今春の箱根駅伝のヒーロー、
往路5区、箱根の山登りで快走した、
青山学院大学の新・新・山の神
神野大地選手。
今、日本中に知られている。
その「神野」についてですが、
私は、「じんの」だとばかり思っていた。
心配になり、ネットで調べてみたら、
かみの !! (@ ̄□ ̄@;)!!
聴者なら、それこそ耳にタコができるほどに
日本全国津々浦々、
繰り返されたはずの、アナウンサーの絶叫が、・・・
伝わっていなかったのだ。
余談ではあるが、ネットの同じページに、
「神野 美伽」
の名前もでておりました。
村田英雄の持ち歌を、すごい迫力で歌う歌手。
こちらの方は
「しんのみか」、
これも、「じんの」と間違って覚えていた。
2015.1.23 Fri.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俳人の神野紗希さんがゲスト出演していた。
新進の、「美人過ぎる」俳人である。
、
神野紗希さんは昨年、NHK俳句(Eテレ)の第4週、
「俳句さく咲く」
という、若者たちを対象とした俳句の啓蒙番組にも、先生として出演(指導)していた。
私は当時、字幕に出る「神野先生」を「じんの先生」と読んでいた。
ところが過日の番組ではテロップで、
「こうのさき」
と出て、びっくりした。
「神野」という苗字には「こうの」という読み方があったのか、
これは油断ならない。
ところで、今春の箱根駅伝のヒーロー、
往路5区、箱根の山登りで快走した、
青山学院大学の新・新・山の神
神野大地選手。
今、日本中に知られている。
その「神野」についてですが、
私は、「じんの」だとばかり思っていた。
心配になり、ネットで調べてみたら、
かみの !! (@ ̄□ ̄@;)!!
聴者なら、それこそ耳にタコができるほどに
日本全国津々浦々、
繰り返されたはずの、アナウンサーの絶叫が、・・・
伝わっていなかったのだ。
余談ではあるが、ネットの同じページに、
「神野 美伽」
の名前もでておりました。
村田英雄の持ち歌を、すごい迫力で歌う歌手。
こちらの方は
「しんのみか」、
これも、「じんの」と間違って覚えていた。
2015.1.23 Fri.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
06:20
2015年01月22日
続・難聴者2000万人
まずはデシベルダウンを
昨日の記事「難聴者2000万人」((1/21)に関して、コメントが入っております。
また、おなじみの西さんのブログにも、さらに詳しく、
今後の指針とすべき論評が掲載されました。
「ニシダツトムのそとあそび」より引用。
→ http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
「難聴者2000万人」という数字は、今までにあまり目にしなかった数値ですが、
上記のコメントにもある通り、
これは、まっとうな数値である!
と言えます。
余談ですが、聴覚障害者団体と県との懇談会で、
たとえば、政見放送の字幕の問題などで県は、、
「総務省が・・・」
「総務省の指示がないので・・・」
などと。
やたらと「総務省」に逃げ込んでいる。(ように思われる)。
’ソウムショウ’ってのは、よほどのワルにちげえねえ・・・
と、私には先入観ができてしまっているのだが、
今回の白書(?)のように、
まっとうなところもあるんだな、
そう、思いました。
2015.1.22 Thurs.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の記事「難聴者2000万人」((1/21)に関して、コメントが入っております。
すごい数字ですね。 高齢者で聞こえが悪くなった人は、確かに多いので、それらを踏まえた数字かもしれませんね。 うちの母レベルまで入っているのかも…⁇
ろぜっと山口さん
また、おなじみの西さんのブログにも、さらに詳しく、
今後の指針とすべき論評が掲載されました。
(内容が重複しますが)
身体障害者手帳登録者(70dB以上損失者)約36万人。
そのうち手話を第一言語とする者は約6万人。
WHOの基準(40dB基準)では、約600万人、
補聴器店の統計などによると、約1000万人。
確かに今までこの数字が公表されていたのですが
総務省の白書では難聴者が2000万人と公表されています。
難聴者の誰もが経験してきていることなので分かるのではないかと思うのですが
軽度難聴の時、電話対応を含めてなんとか日常生活はこなしてきていました。
僕の場合は、右聴力が極端に悪い方側難聴でしたが
左側だけで生活していて、勿論不便も多々ありましたが、
それ成りに生活をしていて、『難聴者』という自覚を持っていなかった。
20年ほど前でしょうか、しばしば聞き間違えがあり、
仕事に支障をきたすようになり始めたのですが
その当時の聴力は、右:75dB。左:35dB程度だったと記憶しています。
現行聴覚障害認定基準を照らし合わせると、
僕は『障がい者ではなく』『普通』ですと耳鼻科医から言われた事を覚えています。
福祉面であれ、医療面であれ、全く支援がない状況の中で
生活の全てに置いて『個人の努力』のみが頼りでした。
今から考えると、この中度難聴の時が最も苦しい時期だったように思えます。
軽度・中度難聴者の生活実態から
『事実、生活に不便』が生じている人を、難聴者と規定するならば
総務省が言っている2000万人と言う数字はあながち間違いではないように思えます。
現行、聴覚障がい者認定基準は、生活実態からほど遠い認定基準だと思っています。
福祉の谷間で光が届いていない方達の権利擁護は、
デシベルダウンをまずは求めて行かねばならないと強く感じてます。
「ニシダツトムのそとあそび」より引用。
→ http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
「難聴者2000万人」という数字は、今までにあまり目にしなかった数値ですが、
上記のコメントにもある通り、
これは、まっとうな数値である!
と言えます。
余談ですが、聴覚障害者団体と県との懇談会で、
たとえば、政見放送の字幕の問題などで県は、、
「総務省が・・・」
「総務省の指示がないので・・・」
などと。
やたらと「総務省」に逃げ込んでいる。(ように思われる)。
’ソウムショウ’ってのは、よほどのワルにちげえねえ・・・
と、私には先入観ができてしまっているのだが、
今回の白書(?)のように、
まっとうなところもあるんだな、
そう、思いました。
2015.1.22 Thurs.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
11:15
2015年01月22日
たまねぎのちから
熱湯をそそぐだけの乾燥スープ。
私のローリングストックの一品目です。
タマネギを薄切りにして浮かべてみました。
こうすると身体があたたまります。
コスコに売っていました。
白樺通(しらかばどおり)をはさんで、北に
「マルキョウ」(酒のディスカウント店)
があります。
写真はその。「マルキョウ」の前で、
「マルキョウ」に背(尻)を向けて
撮った。
酒のローリングストック
は、自粛しております。
2015.1.22 Thurs.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月21日
難聴者2000万人
平成27年1月21日(水)

郷原街道(善光寺街道)
進行方向右側の歩道は、雪で全く使えません。
左側の、側溝上の歩道をゆくしかない。
その歩道も、突然、通れなくなってしまう。
車道を歩く以外にない。、
この街道、
国道19号のバイパス的な役割をしていて、
最近、交通量がとても多い。
危ないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「難聴者2000万人」という、数字。
読売新聞(YOMIURI ONLINE)に、
昨年12月に東京で行われたセミナー
字幕付きCM
(民放連など主催)の情報がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/tnews/20150107-OYT8T50144.html
字幕付きCMについては、
ところで、上記の記事で、
私の今までの知識では、
私の記憶違いかな?
あるいは、
難聴者が最近、急激に増加してきているのか。
でも、2000万人という数値は、初めて目にしました。
この数値、
総務省の、何年何月何日に出された、なんという名称の文書なのか?
よくわかりません。 (いまのところ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
郷原街道(善光寺街道)
進行方向右側の歩道は、雪で全く使えません。
左側の、側溝上の歩道をゆくしかない。
その歩道も、突然、通れなくなってしまう。
車道を歩く以外にない。、
この街道、
国道19号のバイパス的な役割をしていて、
最近、交通量がとても多い。
危ないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「難聴者2000万人」という、数字。
読売新聞(YOMIURI ONLINE)に、
昨年12月に東京で行われたセミナー
字幕付きCM
(民放連など主催)の情報がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/tnews/20150107-OYT8T50144.html
字幕付きCMについては、
「家族が集まっても自分だけ分からない。私たちも消費者の一人なのに(CMに字幕をつけないのは)失礼だと思いませんか」の言葉にあるとおりですね。
=松森果林・ユニバーサルデザインアドバイザー(Eテレ・ワンポイント手話の方)
ところで、上記の記事で、
総務省などの報告によると、障害や高齢のため耳が聞こえにくい人は約2000万人、とありました。
私の今までの知識では、
身体障害者手帳登録者(70dB以上損失者)約36万人。というものでしたが・・・。
そのうち手話を第一言語とする者は約6万人。
WHOの基準(40dB基準)では、約600万人、
補聴器店の統計などによると、約1000万人。
私の記憶違いかな?
あるいは、
難聴者が最近、急激に増加してきているのか。
でも、2000万人という数値は、初めて目にしました。
この数値、
総務省などの報告によるととありますが、
総務省の、何年何月何日に出された、なんという名称の文書なのか?
よくわかりません。 (いまのところ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
06:56
2015年01月20日
仮設住宅でのアルコール依存
仮設住宅の中で何が?
高齢独身者のアルコール依存
これも手話サークルでの話。
高齢者の一人暮らしと災害について、
もうひとつ、大きな問題があります。
先日のNHK総合テレビでもやっていましたが、
仮設住宅の健康問題のうち、
中高年の単身男性の中でとりわけ目立つアルコール依存症の問題。
これは、特に仮設住宅に限った問題ではなく、
普通の暮らしにおける高齢独身者の一般的な傾向であるのだが、
災害・仮設住宅という過酷な環境で、
一層クローズアップされているということだろう。
一般的に、女性は容易に地域住民のつながりに入っていける。
一方、男性は、なかなか地域に入って行くことができない。
仮設住宅の場合とて、同様である。
聴覚障害を持つ高齢独身者の場合は、なおさら
コミュニケーションの困難がネックとなるであろう。
仮設住宅というハードを与えたからそれで安心、
というわけにはいかないのだ。
地域住民の連帯をどう構築するか、
そういうソフトの面を考えていかないと片手落ちになるだろう。
偉そうに、ご立派なことを書いていますが、私自身、
ブレーキをかけてくれる、おっかねえ女性は、今はない。
もし、心臓病という持病がなかったとしたら、
きっと今ごろ、
せっせと
白波・黒霧島・・・の、ローリングストック
をやっているに違いない。
持病に感謝!
「怪我の功名」とは、このことだ。
2015.1.20 Tue.
高齢独身者のアルコール依存
これも手話サークルでの話。
高齢者の一人暮らしと災害について、
もうひとつ、大きな問題があります。
先日のNHK総合テレビでもやっていましたが、
仮設住宅の健康問題のうち、
中高年の単身男性の中でとりわけ目立つアルコール依存症の問題。
これは、特に仮設住宅に限った問題ではなく、
普通の暮らしにおける高齢独身者の一般的な傾向であるのだが、
災害・仮設住宅という過酷な環境で、
一層クローズアップされているということだろう。
一般的に、女性は容易に地域住民のつながりに入っていける。
一方、男性は、なかなか地域に入って行くことができない。
仮設住宅の場合とて、同様である。
聴覚障害を持つ高齢独身者の場合は、なおさら
コミュニケーションの困難がネックとなるであろう。
仮設住宅というハードを与えたからそれで安心、
というわけにはいかないのだ。
地域住民の連帯をどう構築するか、
そういうソフトの面を考えていかないと片手落ちになるだろう。
偉そうに、ご立派なことを書いていますが、私自身、
ブレーキをかけてくれる、おっかねえ女性は、今はない。
もし、心臓病という持病がなかったとしたら、
きっと今ごろ、
せっせと
白波・黒霧島・・・の、ローリングストック
をやっているに違いない。
持病に感謝!
「怪我の功名」とは、このことだ。
2015.1.20 Tue.
2015年01月19日
快晴の穂高連峰
穂高連峰 2015.1.18
ウイングロード屋上から (写真手前がえんぱーく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
09:21
2015年01月19日
ローリングストック方式
非常食・なるほどゼミナール(2)
ローリングストック方式
☆ 備蓄はしてみたけれど、買ってきたままでいいのかな??
・賞味期限の確認
・在庫の確認
・収納場所の確保と掃除
ローリングストック方式
日常生活でも食べるものを、非常食の中に取り入れ、多めに買い置きをして、
賞味期限前に使用したら補充する。
<選ぶポイント>
・米(無洗米)、もち、めん類 (少ない水で調理できるもの)
・レトルト食品 (調理が簡単)
・豆類やフルーツの缶詰 (食物繊維の補給)
<在庫確認の日は、覚えやすい日に決めておくのもよいかも>
<3日間分~一週間分の備蓄が必要といわれている>
☆日時が経つにつれて気持ちも変わる。
<最初は>
・何でもよい。食べられるだけでありがたい。
・災害なので仕方ない。
・物資が来ないので仕方ない
<そのうちに>
・冷たいものが温かいものになっただけでもずいぶん嬉しい。
・持病があるので、非常食や支援物資などでは不安。
・野菜不足が気になる。
<さらに、そのうちに>
・正直、飽きてきた。
・日頃の食事に戻りたい。
・いつまで続くの?

☆ 藤田さんのお話の後、紹介された非常食のお菓子を試食しながら、ティータイム、
意見交換(雑談)となりました。
・とりあえず、冷蔵庫にあるものは、
生もの→冷凍食品→レトルト食品
の順に使用する。
・自宅にある食材で、災害時非常食に使えそうなものは?
・非常食の備蓄、ローリングストックなど、
みなさん、やっていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<以下は、私の意見>
☆ 最低3日間」は自力で! (補足意見)
災害が起こると、テレビ局のヘリコプターなどが来て、
上空をクルクル回っているが、
あれは、助けに来てくれているわけではない。、
(面白がってきているとしか思えない!?)
行政は災害地域の情報を集め、総合的に判断してから動き出す。
南海トラフ地震で予想されるような大規模災害では、
7日間ぐらいが必要とされている。
とにかく、助けに来てもらえるまでの3日~7日間は
自力で生きていかなければならない。
☆ 私は「みそぱん」

あそこの、ほら、塩尻駅の近くの「コスコ」で売っているやつ。

カンパン、もち、海苔、昆布、お湯を注ぐだけの「味噌汁」なども。
☆ ところが、ここに、一つの困った問題がありまして・・・・
私の場合、水はうまく行っている。ペットボトル12本、
順序良く使用して、使った分は、すぐに補給している。
問題は、味噌パンで、せっかく備蓄していても、すぐに食べてしまう。
なくなってしまう。
「今日、明日に地震がくるわけでもあるまい」
と、補給を忘れてしまいがち。
ローリングストック方式 は、
家庭内で、一番おっかない人(たいがいの場合には女性)が、
とりしきらなければ、
うまくいかないのでは。
高齢者の一人暮らしは自分勝手だから、
ローリングストックは、意外と難しい。
・・・と、これは感想でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「手話サークル」だから、できるだけ手話を使う努力はしているが
私の上記のような発言には、会長さん(手話通訳士)が手話をつけて、
ろう者にもわかるように、会を進めています。
20145.1.19 MON
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、
ローリングストック方式
☆ 備蓄はしてみたけれど、買ってきたままでいいのかな??
・賞味期限の確認
・在庫の確認
・収納場所の確保と掃除
ローリングストック方式
日常生活でも食べるものを、非常食の中に取り入れ、多めに買い置きをして、
賞味期限前に使用したら補充する。
<選ぶポイント>
・米(無洗米)、もち、めん類 (少ない水で調理できるもの)
・レトルト食品 (調理が簡単)
・豆類やフルーツの缶詰 (食物繊維の補給)
<在庫確認の日は、覚えやすい日に決めておくのもよいかも>
<3日間分~一週間分の備蓄が必要といわれている>
☆日時が経つにつれて気持ちも変わる。
<最初は>
・何でもよい。食べられるだけでありがたい。
・災害なので仕方ない。
・物資が来ないので仕方ない
<そのうちに>
・冷たいものが温かいものになっただけでもずいぶん嬉しい。
・持病があるので、非常食や支援物資などでは不安。
・野菜不足が気になる。
<さらに、そのうちに>
・正直、飽きてきた。
・日頃の食事に戻りたい。
・いつまで続くの?
☆ 藤田さんのお話の後、紹介された非常食のお菓子を試食しながら、ティータイム、
意見交換(雑談)となりました。
・とりあえず、冷蔵庫にあるものは、
生もの→冷凍食品→レトルト食品
の順に使用する。
・自宅にある食材で、災害時非常食に使えそうなものは?
・非常食の備蓄、ローリングストックなど、
みなさん、やっていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<以下は、私の意見>
☆ 最低3日間」は自力で! (補足意見)
災害が起こると、テレビ局のヘリコプターなどが来て、
上空をクルクル回っているが、
あれは、助けに来てくれているわけではない。、
(面白がってきているとしか思えない!?)
行政は災害地域の情報を集め、総合的に判断してから動き出す。
南海トラフ地震で予想されるような大規模災害では、
7日間ぐらいが必要とされている。
とにかく、助けに来てもらえるまでの3日~7日間は
自力で生きていかなければならない。
☆ 私は「みそぱん」
あそこの、ほら、塩尻駅の近くの「コスコ」で売っているやつ。
カンパン、もち、海苔、昆布、お湯を注ぐだけの「味噌汁」なども。
☆ ところが、ここに、一つの困った問題がありまして・・・・
私の場合、水はうまく行っている。ペットボトル12本、
順序良く使用して、使った分は、すぐに補給している。
問題は、味噌パンで、せっかく備蓄していても、すぐに食べてしまう。
なくなってしまう。
「今日、明日に地震がくるわけでもあるまい」
と、補給を忘れてしまいがち。
ローリングストック方式 は、
家庭内で、一番おっかない人(たいがいの場合には女性)が、
とりしきらなければ、
うまくいかないのでは。
高齢者の一人暮らしは自分勝手だから、
ローリングストックは、意外と難しい。
・・・と、これは感想でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「手話サークル」だから、できるだけ手話を使う努力はしているが
私の上記のような発言には、会長さん(手話通訳士)が手話をつけて、
ろう者にもわかるように、会を進めています。
20145.1.19 MON
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、
2015年01月18日
非常食・なるほどゼミナール
過日(1.16) の手話サークルで、
手話サークルの会員であり、かつ、現役の看護師さんより、
実際に携わる医療・看護の立場から、
防災のお話をしていただいた。
私は昨年末サークルを休んでいたのですが
この講座は昨年からのシリーズとなっていて、
今回が3回目。
ポイントが手作りでA4版数ページの冊子にまとめられていた。(=写真)
非常食についてのポイントは、
・保存期間が長い。
・飲料水が不足している場合でも食べられる。
・お湯がなくても食べられる。
・夏でも安全に持ち運べる。
・開封後すぐに食べられる。
・個々に真空パックされている。
・食器不要。
・どこでも食べられる。
・ゴミ処理がしやすい。
・栄養面が考えられている。
・おいしい。
下記のような、災害専用の保存食品もあることが紹介された。
5年間有効のカロリー補給食。
アレルギー特定材料25品目不使用。
真空の缶の中に、さらに個々にパックされている保存食品。
保存期間が缶の裏に印字されていた。
6年間有効のキャンデー。
災害時用伝言ダイアル(171)の使い方も書いてある。
こんなものがあるのかと、
皆さん、
<へ~・初耳!>
の手話を連発していた。
(To be continued この項、続く)
2015.1.18 SUN
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月17日
AKBもシェイクアウト訓練
シェイクアウト って、何?
→ http://www.sankei.com/west/news/150115/wst1501150019-n1.html
シェイク(SHAKE):揺する
アウト(OUT):外へ ??
この意味がよくわからないが、、
感覚的には out=「外(そと)へ排除して」の意か。
日本語の
「鬼わぁーそと」
というときの「そと!」(=排除!)に、(感覚が)似ている。
手話単語でいえば、「防止」。
ネットで調べると
訓練内容は、
一斉に机の下に潜り込む!
ただそれだけ。
基本中の基本に特化した訓練のようです。
AKBと一緒に机の下へ!
神戸市長さん、よかったね。
お役得でした。
いや、不謹慎なことを言っていてはいけない。
きょうは、阪神淡路大震災20年目。
昔は「地震が来たら、まず、火を消して・・・」だったが、今では
電源スイッチ、ガスの元栓など、火の元への考慮は、揺れが一段落してからでよい、とされている。
何をおいても、
まず、身の安全!
シェイクアウト!
2015.1.17 SAT
神戸市は15日、家庭や職場、外出先などで同時刻に行う一斉防災訓練「シェイクアウト訓練」を市内で一斉に実施し、市民ら約34万7千人が参加した。人気アイドルグループ「AKB48」のメンバーらも参加し、・・・産経・WESTより引用
→ http://www.sankei.com/west/news/150115/wst1501150019-n1.html
シェイク(SHAKE):揺する
アウト(OUT):外へ ??
この意味がよくわからないが、、
感覚的には out=「外(そと)へ排除して」の意か。
日本語の
「鬼わぁーそと」
というときの「そと!」(=排除!)に、(感覚が)似ている。
手話単語でいえば、「防止」。
ネットで調べると
「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語で、2008年カリフォルニア州で始まったとあります。
訓練内容は、
一斉に机の下に潜り込む!
ただそれだけ。
基本中の基本に特化した訓練のようです。
AKBと一緒に机の下へ!
神戸市長さん、よかったね。
お役得でした。
いや、不謹慎なことを言っていてはいけない。
きょうは、阪神淡路大震災20年目。
昔は「地震が来たら、まず、火を消して・・・」だったが、今では
電源スイッチ、ガスの元栓など、火の元への考慮は、揺れが一段落してからでよい、とされている。
何をおいても、
まず、身の安全!
シェイクアウト!
2015.1.17 SAT
2015年01月16日
地震のような振動音に「ドキッ」
JR広丘駅 2015.1.16 FRI
保健福祉センター前
塩尻市役所・枝垂桜
電車(JR篠ノ井線)は、ほぼ、順調に動いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地震のような振動音に「ドキッ」
昨日(1.15)の午後から降り出した雪は、
湿気を含んだ重い雪で、、
「ドシン!!」
と屋根からベランダへ雪が落ちる。
音がするというよりも、
身体全体に響くような振動音。
そのたびに、
「地震か?」
と、ドキッとした。
今朝は雪は止んだけれど、
歩道に雪がたまって歩きにくい。
振り返り振り返り、(後ろからの)車に注意しながら
時々は車道にはみ出して歩かざるを得なかった。
怖い。
電車は普通に動いておりました。
2015.1.16 FRI
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からセンター試験
「明日も雪」の予報が出ている地域もある。
交通機関情報、
道路情報、
油断ならない。
駅のホームや階段も、
すべりやすい。
おっと、「すべる」は禁句です。
「ホームや階段が滑りやすくなっています」
とは、放送できない。
過去には、
「すってんころりんとならないように、くれぐれもご注意願ください」
と放送をした駅もあったとか。
ここで、受験生向きの放送を提案したい。
「ホームは雪のため静止摩擦係数・動摩擦係数が極端に減少しております。
どうか、慣性の法則には、くれぐれもご注意ください」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
16:30