2015年01月14日
要約筆記通訳利用体験(医療)
要約筆記通訳利用体験(医療)
今日は記念日。
記念日 anniversary(アニバーサリ)
と言っても、公的なものではなく、
まことに私的なことではあるが、
昨年の今日は、まさに生死の境をさまよっていた。
突然の心臓発作で、
クリニックから村井の総合病院に救急車ではこばれた日である。
新しい読者さんもいらっしゃいますので、
回復して退院してから書いた昨年のブログ(1/23記事)を、以下に再掲いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれから、まるまる一年、
たびたび体調の悪い時があったとはいえ、
よく生きてきたものだと思う。
パソコンで言えば、あちこちと不都合なトラブルを抱えながら、
「だましだまし」
動かしているような状態である。
しかし、異常な頻拍が収まってさえしまえば、
別に、後遺症があったわけでもなく、
通常は普通に暮らすことができています。
救急車で運ばれたときには、意識はあり、
落ち着いていたつもりだったが、
やっぱり、あわてていたんだね、
あのとき、
(病院の)写真を撮るのを忘れちゃっていた! (笑)
遅ればせながら、追加してご紹介します。

2015.1.14 WED
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は記念日。
記念日 anniversary(アニバーサリ)
と言っても、公的なものではなく、
まことに私的なことではあるが、
昨年の今日は、まさに生死の境をさまよっていた。
突然の心臓発作で、
クリニックから村井の総合病院に救急車ではこばれた日である。
新しい読者さんもいらっしゃいますので、
回復して退院してから書いた昨年のブログ(1/23記事)を、以下に再掲いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語に・・・・・・
A friend in need is a friend indeed.という格言がある。
まさかの(ときの)友こそ真の友
不慮の窮地に手を差し伸べてくれる友人こそが、本当に友人
といった意味の表現。
今回のクリニックでの体調の急変は、まさに「まさか」であった。
一番あわてていたのはクリニックの院長で、
家族が来るまで待たず、
一刻も早く、と、救急車を呼んでくれた。
私自身は意識もあり、
救急車慣れもしているので、あわてることもなかったが、
めんくらったのは通訳者だろう。
集中治療室で、
「異常を感じたのは何時頃か?」
「普段の血圧はどのくらいか?」
「普段の脈拍はいくつか?
とか、治療に当たっての基本データーに関する質問があったが、
すべては、要約筆記通訳者が紙に書いて、
ベッドに、かざしてくださった。
私がそれを見て医者にこたえることができた。
「中途失聴ですか?」
という質問もあった。
この医師、中途失聴という用語を知ってるんだな、
「一人暮らしですか?」
という質問もあった。
家族でなく派遣通訳者が付いていたということで、
そういう質問が出たのだろう。
・・・それは違う。医療現場での通訳であり、
家族の有無とは関係ない。
、そもそも情報保障とはデスネ、・・・
と講釈してやろうと思ったが、
自分が集中治療をされている身であるので遠慮した。
点滴が始まり、脈拍も少し落ち着いて、
あとは大丈夫。
連絡のついた家族と交代ということで一段落。
通訳者は決定的に大きな役割を果たしてくださった。
そのあとの治療では、医師も看護師も、
なんと、
通訳者が示したコミの方法を、そっくりそのまま真似て
つまり、
すべての指示や説明を紙に書いて、かざして伝えてくれた。
字の大きさも、行間なども、そっくり。
紙をかざしてくれるその角度も、そっくり。
医師も看護師も、通訳のやりかたを見ていたのだ。
今回、通訳者には大変なご迷惑をおかけした。
まさかの時の通訳こそ真の通訳 !
あれから、まるまる一年、
たびたび体調の悪い時があったとはいえ、
よく生きてきたものだと思う。
パソコンで言えば、あちこちと不都合なトラブルを抱えながら、
「だましだまし」
動かしているような状態である。
しかし、異常な頻拍が収まってさえしまえば、
別に、後遺症があったわけでもなく、
通常は普通に暮らすことができています。
救急車で運ばれたときには、意識はあり、
落ち着いていたつもりだったが、
やっぱり、あわてていたんだね、
あのとき、
(病院の)写真を撮るのを忘れちゃっていた! (笑)
遅ればせながら、追加してご紹介します。
2015.1.14 WED
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月14日
マッサンの「希釈」
平成27年1月14日(水)

松本駅前にも氷の芸術 (1/12撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪マッサン≫
【希釈(きしゃく)】
マッサン工場長は、ウイスキーを飲み易くするために<希釈>した。
本物のウイスキーを作ってみせる!
の意気込みはどうなったのか、
なんてことは、
ドラマのストーリーの上のことなので、
ここでは問題としない。
今朝のマッサンのセリフの中で、
<希釈した>という、化学の用語が出てきたのにびっくりした。
字幕では「希釈」と漢字で出てきたのだが、
聴者の方々は、「キシャク」という音声のみでわかったのかなぁ?
パーセント濃度 = (溶質)/(溶質+溶媒) ×100
だから、一般に、溶媒は必ずしも水と限ったわけではないが、
ここでは、ウイスキーの話だから、多分、
溶媒=水 であろう。
要するに、「水で薄めた」のだ。
余談ですが、
「うすくち醤油」は、「こいくち醤油」を水で希釈したものではない。
ただ色を薄くしてあるだけで、塩分濃度は
うすくち醤油=18%
こいくち醤油=16%
つまり、うすくちの方が塩気が濃い。
(「うすくち醤油」は色を薄くするために製造過程で塩分を余計に使う)
さらに余談ですが
「ウス気味悪い」
「ウス馬鹿」
など、
「ウス」が付くと濃くなる表現もありますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.23
ノートテイクの場合、通訳者の理解できない用語は、(考え込まないで)
聞こえたとおりに、カタカナで、すばやく書いて。
(例) 「希釈」→「キシャク?」 (?をつけておくのも一つの方法)
同窓会で、(思い出話で)
「M君は文化祭のとき櫓の上で酒を飲んでて、謹慎くらったよなあ」
「はい。退学になるかと思いました。もうひとつはレーニン」
という会話が行われた。
通訳者にとって「レーニン」は、突然出てきた用語で、理解できるはずはない。
こんな場合には
「退学処分を心配。酒とレーニン(?)」
ぐらいの要約で十分。
話者同士では、暗黙に分かっているわけだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本駅前にも氷の芸術 (1/12撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪マッサン≫
【希釈(きしゃく)】
マッサン工場長は、ウイスキーを飲み易くするために<希釈>した。
本物のウイスキーを作ってみせる!
の意気込みはどうなったのか、
なんてことは、
ドラマのストーリーの上のことなので、
ここでは問題としない。
今朝のマッサンのセリフの中で、
<希釈した>という、化学の用語が出てきたのにびっくりした。
字幕では「希釈」と漢字で出てきたのだが、
聴者の方々は、「キシャク」という音声のみでわかったのかなぁ?
パーセント濃度 = (溶質)/(溶質+溶媒) ×100
だから、一般に、溶媒は必ずしも水と限ったわけではないが、
ここでは、ウイスキーの話だから、多分、
溶媒=水 であろう。
要するに、「水で薄めた」のだ。
余談ですが、
「うすくち醤油」は、「こいくち醤油」を水で希釈したものではない。
ただ色を薄くしてあるだけで、塩分濃度は
うすくち醤油=18%
こいくち醤油=16%
つまり、うすくちの方が塩気が濃い。
(「うすくち醤油」は色を薄くするために製造過程で塩分を余計に使う)
さらに余談ですが
「ウス気味悪い」
「ウス馬鹿」
など、
「ウス」が付くと濃くなる表現もありますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.23
ノートテイクの場合、通訳者の理解できない用語は、(考え込まないで)
聞こえたとおりに、カタカナで、すばやく書いて。
(例) 「希釈」→「キシャク?」 (?をつけておくのも一つの方法)
同窓会で、(思い出話で)
「M君は文化祭のとき櫓の上で酒を飲んでて、謹慎くらったよなあ」
「はい。退学になるかと思いました。もうひとつはレーニン」
という会話が行われた。
通訳者にとって「レーニン」は、突然出てきた用語で、理解できるはずはない。
こんな場合には
「退学処分を心配。酒とレーニン(?)」
ぐらいの要約で十分。
話者同士では、暗黙に分かっているわけだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年01月13日
氷の芸術・松本城
平成27年1月13日(火)

氷の芸術 於 松本城 (1/11撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聞こえないからこそ、声を出して!
うかうかしていると、
一日中、無言で過ごしてしまう日がある。
これではいけない。
バカになっていくだけだ。
私は自分のしゃべる声すら聞こえない。
聞こえないからこそ
できるだけ声を出して、
補聴器で
自分の声を聴くようにしたい。
私にとって補聴器とは
他人の声を聴くときには全く用をなさない、
自分の声を聴くときにだけ、有効。
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エレベーターに閉じこめられたら
これはパソコンンの場合と反対ですね。
パソコンの画面が動かなくなったとき、すべてのキーを押しても解決しない。、
事態は、ますます悪くなるだけ!
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
間違ったメッセージをあたえかねないのでは
昨日と今日、NHKのEテレ/「みんなの健康」で、難聴のことが取り上げられていた。
昨日は、乳幼児の難聴
今日は、高齢者の難聴
前者については人工内耳で、
後者については補聴器で
ほとんど解決できるようなことを言っていたが、
実際には、そんなに簡単なものではない。
「あなたは何故、人工内耳にしないのか」
「何故、もっと性能の良い補聴器を使わないのか」
そう言われて、
悲しい思いをしている者が多いということを、、
NHKは把握しているのだろうか。
なにか、世間一般に、
とても間違ったメッセージを与えかねない放送だった。
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
氷の芸術 於 松本城 (1/11撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聞こえないからこそ、声を出して!
うかうかしていると、
一日中、無言で過ごしてしまう日がある。
これではいけない。
バカになっていくだけだ。
私は自分のしゃべる声すら聞こえない。
聞こえないからこそ
できるだけ声を出して、
補聴器で
自分の声を聴くようにしたい。
私にとって補聴器とは
他人の声を聴くときには全く用をなさない、
自分の声を聴くときにだけ、有効。
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エレベーターに閉じこめられたら
災害時、もし、エレベーターに閉じ込められたら、
すべての階のボタンを押すのがよい。
・・・今日のNHK手話ニュースから
これはパソコンンの場合と反対ですね。
パソコンの画面が動かなくなったとき、すべてのキーを押しても解決しない。、
事態は、ますます悪くなるだけ!
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
間違ったメッセージをあたえかねないのでは
昨日と今日、NHKのEテレ/「みんなの健康」で、難聴のことが取り上げられていた。
昨日は、乳幼児の難聴
今日は、高齢者の難聴
前者については人工内耳で、
後者については補聴器で
ほとんど解決できるようなことを言っていたが、
実際には、そんなに簡単なものではない。
「あなたは何故、人工内耳にしないのか」
「何故、もっと性能の良い補聴器を使わないのか」
そう言われて、
悲しい思いをしている者が多いということを、、
NHKは把握しているのだろうか。
なにか、世間一般に、
とても間違ったメッセージを与えかねない放送だった。
2015.1.13 TUE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
20:32
2015年01月12日
「マッサン」のオープニング
平成27年1月12日(月) 成人の日

篠ノ井線の車窓から(広丘郷原付近) AM 9:00
今朝は、
うっすらと、
一面の雪化粧でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝ドラ「マッサン」の主題歌

今朝確認したら、
やっぱり2番の歌詞でした。
この一月から変わったんですね。
毎朝、何気なく見ていて、
気が付かなかった。
画面の麦畑の映像だけをみていて、
下部に出ている字幕の方は、
それが見えているのに、
読んでいない。
難聴者特有の
「思い込み」、
であると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つい、声を荒げてしまった
、
午後から松本へ。
松本駅の精算所窓口にも、
広丘駅や塩尻駅と全く同じ料金表示器が設置されている。
精算所で、
「広丘ー塩尻」
の定期券を見せた。
担当者が何かを言っているので
「耳が不自由です」
のカードを見せた。
担当者は、やおら、口を大きく開けて何か言っている。
多分、大声を出しているに違いない。
でも、私に、わかるはずがない。
とまどっていたら、
ようやく、メモ用紙に
「200円」
と書いてくれた。
「こういうときはですよ、その料金表示器を使うんだよ!」
と、ついつい、大声が出てしまった。
塩尻駅や広丘駅では、
切符なり定期券を申し込むと、
まず、ディスプレーに金額が出て、
それを読み取って支払う方式だ。
スーパーだってコンビニだって、
レジというものはそういうものだ。
ところが、松本駅の精算所では
担当者が口頭で金額を言って、
それを支払うと、ようやくレジに料金を入力して
「清算済」
の用紙を出しやがる。
バカタレが!
2015.1.12 MON
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
篠ノ井線の車窓から(広丘郷原付近) AM 9:00
今朝は、
うっすらと、
一面の雪化粧でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝ドラ「マッサン」の主題歌
今朝確認したら、
やっぱり2番の歌詞でした。
この一月から変わったんですね。
毎朝、何気なく見ていて、
気が付かなかった。
画面の麦畑の映像だけをみていて、
下部に出ている字幕の方は、
それが見えているのに、
読んでいない。
難聴者特有の
「思い込み」、
であると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つい、声を荒げてしまった
、
午後から松本へ。
松本駅の精算所窓口にも、
広丘駅や塩尻駅と全く同じ料金表示器が設置されている。
精算所で、
「広丘ー塩尻」
の定期券を見せた。
担当者が何かを言っているので
「耳が不自由です」
のカードを見せた。
担当者は、やおら、口を大きく開けて何か言っている。
多分、大声を出しているに違いない。
でも、私に、わかるはずがない。
とまどっていたら、
ようやく、メモ用紙に
「200円」
と書いてくれた。
「こういうときはですよ、その料金表示器を使うんだよ!」
と、ついつい、大声が出てしまった。
塩尻駅や広丘駅では、
切符なり定期券を申し込むと、
まず、ディスプレーに金額が出て、
それを読み取って支払う方式だ。
スーパーだってコンビニだって、
レジというものはそういうものだ。
ところが、松本駅の精算所では
担当者が口頭で金額を言って、
それを支払うと、ようやくレジに料金を入力して
「清算済」
の用紙を出しやがる。
バカタレが!
2015.1.12 MON
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
19:52
2015年01月11日
きゃりーぱみゅぱみゅの中指写真
きゃりーぱみゅぱみゅ・中指
きゃりーぱみゅぱみゅがアップした
「中指を立てた写真」。
が、ネットで物議を醸している。
http://amaebi.net/archives/2236780.html
中指の爪にはネイルアートがあしらわれており、
ネイルで目の輝きを表現しているようにも思えるが、
海外では、(特に英語圏では)
中指を立て甲を見せる行為は相手を侮辱するジェスチャー。
タブーとされている。
じゃあ、手話で、
「兄」(「弟」)
を表す手話単語も同じ形だが、
これは外国人が見て、
どうなのかな?
きゃりーぱみゅぱみゅがアップした
「中指を立てた写真」。
が、ネットで物議を醸している。
http://amaebi.net/archives/2236780.html
中指の爪にはネイルアートがあしらわれており、
ネイルで目の輝きを表現しているようにも思えるが、
海外では、(特に英語圏では)
中指を立て甲を見せる行為は相手を侮辱するジェスチャー。
タブーとされている。
じゃあ、手話で、
「兄」(「弟」)
を表す手話単語も同じ形だが、
これは外国人が見て、
どうなのかな?
Posted by 六万石 at
19:11
2015年01月10日
バボちゃんまんじゅう販売中止
「バボちゃんまんじゅう」に異物混入
NHK NEWS WEB →http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150110/k10014592061000.html
芸能タレントを起用して応援させたり、
「この会場でしか買えない」
のキャッチフレーズで、
「バボちゃん」なるグッズやスイーツを販売したり、
どうもフジテレビは、やることがセコイというか、
前々から苦々しく思っていたが・・・。

これは、「バボちゃん」クッキー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK NEWS WEB →http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150110/k10014592061000.html
春高バレーの会場などで販売されていたまんじゅうにナイロン繊維が混入。バレーボール大会にジャニーズとか、
大会を主催するフジテレビがこの商品の販売を中止。
芸能タレントを起用して応援させたり、
「この会場でしか買えない」
のキャッチフレーズで、
「バボちゃん」なるグッズやスイーツを販売したり、
どうもフジテレビは、やることがセコイというか、
前々から苦々しく思っていたが・・・。
これは、「バボちゃん」クッキー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
18:42
2015年01月10日
「福笑い」考
昨日は久々ぶりに手話サークルへ。
このところ、約2か月間、、
メールとか、
家庭内のちょっとしたやり取りとかはあったが、
人との、
面と向かった、
まともなコミュニケーション機会がなかった。
手話サークルに参加して
なつかしい人々
なつかしい風景
少し大げさだが、
ようやくシャバに出てこれた喜びを感じた。
年が明けての初サークルだったが、
ろう者の手作りのお菓子でお茶をいただきながら、
めいめい、年末、年始、どうだったか、
手話によるおしゃべり。
例によって半分ぐらいしか読み取れていないのたが、
一生懸命に表情などもみていると、
読みとれる部分もあり、
大いに楽しむことができた。
新年らしかったのは、これも手作りの
「福笑いゲーム」
「福笑い」というゲームは、
目隠し状態で、目、鼻、口、などのピースをはめこむ、
そのときにできる巧まざる「ずれ」が、面白さを誘うもので、
これが、ものすごく外れたところ、
つまり、ゲームの埒外(らちがい)のところに置かれても、
見ていて、あまり楽しいものではない。
私は、目隠しされてしまうと、
耳からの情報が全く入らないので
まるで見当がつかない。
ゲームの埒外なところに、最初のピースを置いてしまったらしく、
担当者が見かねて、
最初のピースだけは、手をとって誘導してくれた。
ろう者も、同じようであった。
一方、聴者は、
まあ、なからなから、さまになる場所にピースをおいて、
それが逆さだったりして、
大いに笑を誘った。
思うに、聴者は、たとえ目隠しされても、
周囲の笑い、
ざわつき、
囃し立てる声
などの雰囲気で、
「当たらずとも遠からず」
の場所が
感覚的に判断できるのかもしれない。
≪ついでに≫
♪なつかしい人々、なつかしい風景
歌詞はこれでよかったのかなと心配になり、念のため
「マッサン・主題歌」
でググってみたら、なんと、
この1月からは、2番の歌詞が歌われていると!
びっくりしました。
毎朝、画面だけを見ていて、
下に出てくる字幕は、
完全に見落としておりました。
2015.1.10 (SAT)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、、
、
2015年01月09日
中国語の注意書き
ウイングロード地下1階の
100円ショップの入り口にありました。
中国語で書いてあります。
店内写真撮影禁止。
私服警備員巡回中。
「便服」というのは、「普段着・私服」のことでしょうね。
日清戦争のとき、
お百姓と同じ格好をしていて、突然撃ってくる「便衣兵」(今でいうゲリラ)、
には、(日本軍が)大いに悩まされた、
というような話は、何かの本で読んだ。
ちなみに「便所」と書いてある建物は、中国では「郵便局」だそうです。
(閑話休題)
さて、その左には、日本語で
「ペット持ち込み禁止」
とあります。
一つの日本語に対して、
英語・中国語・韓国語の訳文を付けた掲示物は、駅などでよく目にしますが、
このように、注意の対象を、内容別、
国別に指定しているかような注意書きは珍しい。
でも、塩尻のウイングロードに、
中国人の買い物客がたくさん来ているなんて話は、
聞いたこともない。
これは多分、東京の100円ショップで使われている貼り紙を、
そのまま持ってきて、
貼ったんでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
17:46
2015年01月08日
「お釣り」考
平成27年1月8日(木)

JR塩尻駅 ワインの空き樽を利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臥せっているときには、
世の中と完全に断絶した中で、
どんどん弱気になってしまう。
最近、ようやく体調が、ほぼ回復し、
久々ぶりに電車に乗り、
大門まで行けるようになった。

塩尻駅前にこんなものが立たっていた。
「徒歩500メートル」だったはずだが、
いつの間に450メートルになったのか?、

おお! 懐かしのえんぱーく

「玄蕃サラ」も。(ウイングロード三階)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お釣り」考
1.すぐ気が付いたのに返さなかった場合は「詐欺罪」
2.その時は気が付かなかったが、後で気が付いたのに、、
そのまま頬かぶりした場合は「占有離脱物横領罪」
3.後になっても、本当に気が付かなかった場合は「無罪」
だそうだ。
でも、この場合、額があまりに大きく、まさか、
「気が付きませんでした」
ではすまされまい。
ところで、これは、別の話だが、
難聴者がスーパーなどで買い物をする場合、
レジの表示を見て、
そこに出ている金額を支払う。
表示が見にくかったりすると、1000円をだす。
店員の声が聞こえないからである。
1000を出して、お釣がきて、
そのお釣を確かめるだろうか。
私の場合は、コインをこぼさないように、
両手で、(手話で言うと「船」の形で)
受け取る。
そして、そのままポケットにねじ込んでしまう。
勘定なんかしたことがない。
一万円を出したときには、店員が目の前で、
お釣の千円札を数えてくれる。
でも、そのあとに追加されるコインのお釣については、
私はまったく数えない。
だから私のポケットの中は、
いつもコインでいっぱいになっちゃっている。
2015.1.8 THU.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、
JR塩尻駅 ワインの空き樽を利用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臥せっているときには、
世の中と完全に断絶した中で、
どんどん弱気になってしまう。
最近、ようやく体調が、ほぼ回復し、
久々ぶりに電車に乗り、
大門まで行けるようになった。
塩尻駅前にこんなものが立たっていた。
「徒歩500メートル」だったはずだが、
いつの間に450メートルになったのか?、
おお! 懐かしのえんぱーく
「玄蕃サラ」も。(ウイングロード三階)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お釣り」考
昨年12月、コンビニで約1万3千円の買い物をして、お釣を受け取って、
会計に1万5千円を支払ったら、
6万円を預かったと勘違いしたアルバイト店員(16)から
約4万6千円のお釣がきたという。
常識では、あり得ない話だが、
店員は「忙しくてパニックになり勘違いした」と話しているという。
1.すぐ気が付いたのに返さなかった場合は「詐欺罪」
2.その時は気が付かなかったが、後で気が付いたのに、、
そのまま頬かぶりした場合は「占有離脱物横領罪」
3.後になっても、本当に気が付かなかった場合は「無罪」
だそうだ。
でも、この場合、額があまりに大きく、まさか、
「気が付きませんでした」
ではすまされまい。
ところで、これは、別の話だが、
難聴者がスーパーなどで買い物をする場合、
レジの表示を見て、
そこに出ている金額を支払う。
表示が見にくかったりすると、1000円をだす。
店員の声が聞こえないからである。
1000を出して、お釣がきて、
そのお釣を確かめるだろうか。
私の場合は、コインをこぼさないように、
両手で、(手話で言うと「船」の形で)
受け取る。
そして、そのままポケットにねじ込んでしまう。
勘定なんかしたことがない。
一万円を出したときには、店員が目の前で、
お釣の千円札を数えてくれる。
でも、そのあとに追加されるコインのお釣については、
私はまったく数えない。
だから私のポケットの中は、
いつもコインでいっぱいになっちゃっている。
2015.1.8 THU.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、
Posted by 六万石 at
19:01