2013年12月12日

手話の「ものまね」さん?

南アフリカのマンデラ元大統領の追悼式で手話通訳を務めた男性が、
まったくでたらめな手話を行ったと聴覚障害者団体などが批判している、
というニュース。

かつて、昭和40年代に、
「フランス語そっくりさん」
というものまね芸人がいた。
フランス語は全然しらないのに音声だけは、いかにもフランス語っぽくしゃべる人。
あれは相当にウケていましたね。

今回のマンデラ元大統領の追悼式の「でたらめ手話」も、その類かと思った。
手話をまったく知らない人が、ほら、よくやりますよね、手話の真似ごと、
あれかと思ったのだが・・・。

ネット情報によると、どうもそうではなくて、れっきとした手話通訳者で、
今回、壇上で、持病の統合失調症の症状が出た可能性があるらしい。

通訳中に頭の中で声が聞こえて幻覚を起こし、
結果的に意味が通じない手話になってしまったとのこと(本人)。

もし、そうだとすれば、ちょっと気の毒なことだ。

話は別だが、要約筆記者がよくこんなことをおっしゃる。
「手話通訳はたとえ間違えても聴衆が分からないからいいが、要約筆記は間違えると指摘される」と。

なるほど。
要約筆記の「もの真似さん」なんて、ありえない。
  


Posted by 六万石 at 21:42手話

2013年12月12日

ここはどこでしょう

  


Posted by 六万石 at 07:26

2013年12月12日

難聴者はどこに?

「厳しい現実(12/9記事)」へのコメントから
そらさんから>
お疲れ様です。
厳しいですよね。
仲間がもっと増えるよう対策を考えないと…。
会長が行動を起こしてくれることを祈るしかないです。
そら  2013/12/09

西さんから>
仲間を増やすという感覚より
難聴者の掘り起こし
が必要なのかな、なんて感じてます。
ですが、掘り起こしとは言っても
福祉の谷間に隠れてしまっているためか
難聴者の姿を探すのに困難を伴っています。
時たま紹介される難聴者が居られても
なかなか話しの場には参加して頂けないのもまた辛いです。
現役世代の男性は特に表には出たがらない傾向を感じてます。
おそらく、日々辛い状況に置かれているのだろうと推測していますが、
だからこそ仲間という『数の力』を付ければ
対社会に当事者団体からの意見を訴えかけられると思うのですが・・・。
Posted by 西 at 2013年12月10日

<M>さんから
西さんのご意見はもっともです!!
難聴者の掘り起し・・・・これがなかなか難しい。
私も長く難聴で過ごしてきましたが、難聴者協会を知ったのは3年前。
それまでは仕事と結婚、子育て、などに振り回されていました。
普通に社会生活を送っていると、障害福祉に関わろうとする気持ちなど全く湧いてこない状態でした。
ROKUさんが指摘されたように、「目の前の出来ることから・・・」を実行していくことが大事なんでしょうね。
協会の広報活動や、毎月の定例会での話し合いから広く世間に訴えることができたら反応もあるはずだと思っています。
Posted by <M> at 2013年12月10日


みなさん、ありがとうございます。

そらさん。
みんなで知恵を出し合って、会長さんをもりたてていこうね。

西さん
「掘り起し」という用語は、長野難聴でも長要連でも数年前から話題となっております。
「福祉の谷間に隠れてしなっているためか、難聴者の姿を探すのに困難」
その通りだと思います。
何とか突破するための道筋を考えましょう。
難聴者の福祉向上のためには、なんとしても
「数の力」
がほしいですね。

<M>さん
いつぞやの、<M>さんの、ぽつり一言
「難聴者は(大勢いるはずなのに)一体どこにいるんでしょう?」
のお言葉が忘れられない。

                                         ・・・・ROKU



  


Posted by 六万石 at 07:14