2013年12月15日

手話の「指さし」(2)

手話における「指さし」は、難聴者にとって難しい。
どうしても忘れがちになってしまう。

「自分」か
「あなた」か
それとも「第3者」か。
「ここ」か
「あそこ」か
それとも、「あっちの方向」か。
そういうことを区別する「指さし」が、
ろう者は自然に出てくるようだ。

小泉進次郎氏が国会で、蓮舫氏を指さして「あなた」とやったら、蓮舫が
「他人を指さすのは失礼だ」
と怒った。

目の前にいる人を指さすのはなんとなく失礼のような感覚があって、
どうしても自然に出てこないが、手話の世界では大切なことらしい。

「彼」とか「彼女」とか「~さん」というような三人称の場合の指さしは、
もっと大切だということを最近、身に染みて知った。

中学1年生の英語で「一人称」「二人称」「三人称」の区別を教えるのに
手話の「指さし」は説明手段として実にわかりやすい。

手話の「指さし」とはまったく関係ないが、
昭和40年代の後半に金井克子が歌っていた
「♪ 他人の関係
のフリを思い出した。
http://www.youtube.com/watch?v=s6GO9TcsbIA  


Posted by 六万石 at 20:29手話

2013年12月15日

「空書」は筆談代わりにならない

空書は僕も使う時があります。
ただし使う場面は限定してます。

指文字での数字が読みにくい場所や
遠くの方に知らせるような場合は
大きく数字を空書します。

筆談を空書する方に一度お目に掛かりました。
勿論文字の読み取りなど出来ようはずもないので
お返しに
クチパクで応戦しました(ザマーミロ)

Posted by 西 at 2013年12月14日

「ザマーミロ」!
が、よかった。

西さんは富山県のろう連の役員ですから、多分、壇上で、
「2013年第○○会・・・」
などと、大きく空書をしていらっしゃるに違いない。
指の手話じゃ遠くからみえないもんね。

空書というのはそもそもが手話の一種であり、
空書が筆談の代わりになるなんてことはありえない。
(ROKU)

  


Posted by 六万石 at 17:10

2013年12月15日

湯の気の湧水



「そば処・湯の気」の看板の近くには、お蕎麦屋さんらしき店が見当たりません。
民家(農家)はあります。
季節限定で、予約必要という噂はありますが・・・・。
数年前に塩尻のポータルサイトで口(くち)コミをみたことがありますが、
今はどうなっていることやら。
松本歯科大学の旧寮の横の細道を北に入り少し下ったところ。


  


Posted by 六万石 at 06:48