2013年12月24日
夜のプラットホーム
星はまたたく 夜ふかく
なりわたる なりわたる
プラットホームの 別れのベルよ
さよなら さよなら 君いつ帰る・・・・
二葉あき子でしたかね。
Posted by 六万石 at
23:11
2013年12月24日
12月24日の記事
<コメント>
そうです、そうです。
私も断言するわけではありません。
塩尻の難聴者グループの場合、ごく初歩段階の学習では要約筆記者についてもらいました。、
指導していただいた手話通訳士が難聴者の状況を理解してくださり、
手話単語をホワイトボードで書いてから、手話の形を教えてくださった。
結果的に、要約筆記者はごく補助的な役割を担うことなりました。
やっていくうちに、要約筆記者もご一緒に手話したりして、楽しかったです。
「指導者が難聴者を無視して進めて、それを要約筆記者が遅れ遅れに追いかける」
「難聴者が手話を見ないで文字の方だけを見ている」
という方法ではうまくいかない、と、
そういうことを言いたかったわけです。
記事のタイトルがちょっとまずかったかな、と反省しています。
(ROKU)
手話を学ぶには要約筆記は必要ないと断言するわけではありません。
要約筆記があると、難聴者は要約筆記に頼ってしまうというか、ついつい要約筆記に目がいってしまい手話に集中できないということになりやすいということかと理解していました。
英語を学ぶには日本語が使えない状態、たとえば英語圏にホームスティするのが良いというのと似ているかと思います。
要約筆記通訳はつけないでやりましたが、分らないときは筆談を取り入れて進めました。
通訳が無いと「今のは何?」と必然的に質問することになるので覚えやすいように感じました。
「それぞれの有り様の中でこそ、手話学習の場が成立して行けばいいのではないでしょうか。」
その通りですね。
Posted by みみばぁちゃん at 2013年12月24日
そうです、そうです。
私も断言するわけではありません。
塩尻の難聴者グループの場合、ごく初歩段階の学習では要約筆記者についてもらいました。、
指導していただいた手話通訳士が難聴者の状況を理解してくださり、
手話単語をホワイトボードで書いてから、手話の形を教えてくださった。
結果的に、要約筆記者はごく補助的な役割を担うことなりました。
やっていくうちに、要約筆記者もご一緒に手話したりして、楽しかったです。
「指導者が難聴者を無視して進めて、それを要約筆記者が遅れ遅れに追いかける」
「難聴者が手話を見ないで文字の方だけを見ている」
という方法ではうまくいかない、と、
そういうことを言いたかったわけです。
記事のタイトルがちょっとまずかったかな、と反省しています。
(ROKU)