2014年01月08日

1月8日の記事



今日は午後から雨ですね。
冷たい雨です。

「パソコンテイク」の記事について、みみばあちゃんさんからコメントをいただきました。
この用語は、まだ地方には及んでいないんですね。
大学の情報保障の独特な用語かもしれません。
ネーミングについてはあまり深く考えない方が良いかな。
考えてみれば「パソコン」っていうのも、変な言い方ですもんね。

みみばあちゃんさんのコメントにもありましたが、
西さんの「やまびこ通信」、私のところも届きました。
西さんありがとうございました。
文章に迫りくるものがありますね。
当ブログでも、いずれご紹介させていただきたい。

長野難聴もこういうものを作って、
県下の全市町村の福祉課の受付に置いてもらえば、よいかなあ、・・・
と、作戦も考えております。

☆春高バレー
都市大塩尻が頑張っています。
凄いですね。
創造学園もいいところまでいきました。
両校とも主力は県内の選手のようです。
<Kitaさんからメールが入っております>
春高バレー、長野県中信勢はレベルが高いですね。
(昔は南信でしたが)
理由は想像(創造)がつきますが。
創造学園は応援していたので本当に残念でした。
週末は都市大塩尻の女子を応援しましょう
(Kita)

Kitaさん、ありがとうございました。
壬生監督が岡谷工業のときには、確かに南信が強かったですね。
都市大塩尻は私立高校ですが、塩尻志學館(県立)と隣接し、
単位の互換システムもあるようです。
塩尻ですが、県内の中学校の有力選手が集まってきています。
応援しましょう。

☆ あ、今しがた、ろぜっと山口さんからもコメント入りました。
西さんとの連絡方法は「井岡は強かった」記事のコメントにあります。
  


Posted by 六万石 at 17:48

2014年01月08日

「パソコンテイク」

{目で聴くテレビ」で、ちょっと違和感のある用語が登場した。
大学などの講義のパソコンによる情報保障で、
「ノートテイク」に対して「パソコンテイク」

以前にも書いたが、
「ノートテイク」という用語そのものが語法的に成り立つのかどうか。
長嶋イングリッシュの「メーク・ドラマ」みたいで気に入らない。
note-taking
あるいは
jotting down the points (要点を書きとめる)
でしょ。
でも、「ノートテイク」という用語が定着している以上、仕方ない。
これを論じることは生産的でない。

note :語源的には「知らせるべきもの」の意→「要旨」(ジュニア英和辞典)
take : 「捕まえて、持っテイク(連れテイク)」

つまり、「要旨」を捕まえて、「連れて(持って)いく」

どこへ? 
難聴者のところへ。
デショ。(林先生!)


・・・私は、そう解釈していたが・・・

「パソコン・テイク」という用語が語法的に、はたして成り立つのかどうか。
「パソコンノートテイク」という用語の方がいいと思うのだが。

識者の論を聞いてみたい気もするが、
まあ、どうでもいいか。

「言語」は「記号」だから、定着してしまえば、
それはそれで仕方ないわけですけど。

2014.1.8










  


Posted by 六万石 at 00:27要約筆記