2014年01月31日
行政は?(県要約筆記者養成講座)
私こと、病気はほぼ回復しておりますが、まだまだ機動力を回復するまでには至らず、
長野県中途失聴・難聴者協会のブログは只今、広報部長が記事を入れております。
1月25日の記事をご紹介します。
・・・やはり、ライブで伝える記事は力と厚みが違いますね。
それはさておき、ちょっと気になったのですが、
修了証が事業委託先の県聴覚障害者協会理事長・井出氏から手渡され、
講座担当者からのねぎらいの言葉があったという。
それはそれでいいのですが、
行政は、一体何をやっていたのでしょうか。
長野県中途失聴・難聴者協会のブログは只今、広報部長が記事を入れております。
1月25日の記事をご紹介します。
1月25日(土)、松本市総合福祉センターにて県要約筆記者養成講習会の修了式が執り行われました。この講習会は、これまでの要約筆記”奉仕員”の養成から要約筆記”者”の養成に移行して初めての事業で、平成24~25年度の2ヶ年に亘って述べ84時間の養成カリキュラムにより受講生を養成してきました。
この日は後期最後(10回目)の講習会として”現場実習”を行いました。講師には県健康福祉部障害者支援課の鈴木さんを招き、「障害者福祉の概要」のテーマで、障害者総合支援法の概要と県内障害者の実態、県障害者プラン2012の概要、”あいサポート運動”の紹介を話していただきました。
実習はPC要約筆記1チーム、手書き要約筆記(OHP)3チームで実施され、実習後には講師陣や聴講の難聴者の評価と、受講生の反省などを提示し合いました。
最後には、修了式を行いました。この日の出席者14名に事業委託先の県聴覚障害者協会理事長・井出氏から修了証が手渡されました。
県担当者の鈴木氏、委託先協会の井出氏、講座運営委員会を構成する当会から浜氏(田澤会長代理)、同じく長要連会長の山口氏から、それぞれ受講生に対して2年間の講習を終えて無事修了されたことへのねぎらいの言葉が授けられました。同時に、2月に実施される要約筆記者認定試験受験への励ましと、今後の要約筆記派遣等の現場での活躍に期待の声が寄せられました。
・・・やはり、ライブで伝える記事は力と厚みが違いますね。
それはさておき、ちょっと気になったのですが、
修了証が事業委託先の県聴覚障害者協会理事長・井出氏から手渡され、
講座担当者からのねぎらいの言葉があったという。
それはそれでいいのですが、
行政は、一体何をやっていたのでしょうか。
2014年01月31日
1月31日の記事
西さんからのコメントです。
やはり、最初の一度でも派遣通訳を利用しておけば、
以後の展開がちがってくる、
ということでしょうね。
西さん、くれぐれもお大事に。
(ROKU)
本日整形外科受診日でした。
今日は要約筆記者は同行しませんでしたが、
僕が一人だと分かった途端、
ドクターはメモ用紙広げ筆談して下さった。
やはり目の前で繰り広げられてきた要約の現場に接する事で、
ドクター始め看護の現場にも
完全ではないにしろ要約〜筆談の必要性が理解され始めてきたように思えます。
Posted by 西 at 2014年01月30日
やはり、最初の一度でも派遣通訳を利用しておけば、
以後の展開がちがってくる、
ということでしょうね。
西さん、くれぐれもお大事に。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
18:24
2014年01月31日
旧広丘郵便局
現在の広丘郵便局はこのお屋敷の建物の右端に、隠れるように、ちらっと見える。
郵政法改正前の「特定郵便局」。
戦前には「三等局」と呼ばれていた。
特定郵便局は、明治4年の郵便制度発祥以来、地元の有志の私設で、、
局長は、たいてい地域の素封家、私費を投じて国家奉仕のために局舎を提供した。
地域で郵政事業以外の様々な公的役割(福祉活動など)を担って活躍していた。
Posted by 六万石 at
08:07