2013年12月21日

手話教室

<コメントから>
手話通訳と要約筆記通訳を兼務している方も、同じようなことを言っていました。
「手話教室に要約筆記通訳は必要ない、付いていると手話を覚えられないですよ」と。
私が携わっているTC教室で最初は要約筆記を付けてろう者から資料に沿って手話を学んでいました。
でも、半分くらいの参加者が手を動かすこともなく要約筆記のスクリーンを見ているのです。
「手を動かしてね」とスクリーンに書かれて初めて手を動かすというような状況でした。
何時までたっても挨拶の手話も覚えられないのでは、全然進まないな・・・と困っていました。
その時いただいた助言が「手話を学ぶ時要約筆記は必要ない」でした。
「資料は作らない」「通訳は付けない」「懇談形式で質問しながら手話を学ぶ」に変更しました。
会話を楽しみながら、少しずつ手話を覚えられるようになりました。
3つ覚えても翌日には2つ忘れる・・・こんな繰り返しですが、それで良いと思っています。
Posted by みみばぁちゃん at 2013年12月21日

コメントありがとうございました。
指導者が日本語をべらべらとしゃべって説明し、
それを要約筆記者が追いかけて、
さらに難聴者が文字をおいかける・・・
というやり方ではダメだ。
指導者の工夫が要求されますね。

「 3つ覚えても翌日には2つ忘れる・・・」
これは私もその例にもれず、です。
(ROKU)  


Posted by 六万石 at 20:13手話要約筆記

2013年12月21日

昭和の八百屋さん


昭和の八百屋さんが健在です。                    塩尻市大門
がんばれ!  


Posted by 六万石 at 18:52

2013年12月20日

夕映え


鉢伏山の夕映え                           2013.12.20  


Posted by 六万石 at 21:50

2013年12月20日

手話サークルに要約筆記は不要

私は、手話サークルでは、要約筆記は不要です。
手話サークルには、手話を学ぶために出席しているわけで、
私は、みなさんの手話を見ている。

まだまだほとんど読み取れないが、手話や表情を見ている。
手話でのおしゃべりの、その内容を聞きに行っているのではない。
話の内容なんか、どうだっていい。

手話単語を、家で、
書物で、
独学で、
秘かに覚えていって、
それが一つでも二つでも読み取れると嬉しくなる。

ですから要約筆記は不要です。

これは英語を学ぶのと、同じ方法です。


  


Posted by 六万石 at 21:37手話

2013年12月20日

タバコ自販機をやれというのか

過日の当ブログでの、古い身体障害者手帳がそのまま通用しているという話で、
ろぜっと山口さんからのコメント
私の知り合いのろう者は…なんと中学生の時の写真が貼ってありました(当時、アラフォ~)(笑)
「そろそろ変えなきゃ」って言ってたような…(笑)

ろう者のなかには、そういう方がけっこういらっしゃるみたいですね。
障害のレベルが人生の早い時期に2級に固定してしてしまい、
(聴覚障害だけでは1級はない)、
更新の必要がなくなってから幾年月・・・、という方です。

私が昭和48年に障害者手帳を交付されたときには、
聴覚障害者の「特典」として
「聴覚障害者は日本専売公社のタバコ販売業を優先的に開店できる」
という趣旨のことが書かれていました。
(この話、ブログに書くのは二度目ですが・・・)
要するに、耳が聞こえなくなったら、いまやっている仕事は止めて、
タバコ屋さんになりなさい、といことである。
それが「受容」というものだ!
というふうにも読める文章であった。

現在の身体障害者手帳には、まさか、そんなことは書かれていない。
書かれはいないが、さて、実態はどうだろうか。

現実の社会の中で、
「向いている職業に転職した方がいいのでは」
という圧力がかかり、不本意ながら転職した、
という中途失聴の仲間もいる。

本日、長野難聴のメインブログに、
障害者政策委員会 ニュースレター(No.16)2013.12.19
を掲載しました。

全難聴副理事長の新谷さんの問題提起。
新谷よりは労働雇用分野での職務関連性の問題で発言しました。
私たち障害者は希望する会社に入れなかったり、就労後の異動などで希望する職種に付けないことが多くありますが、ほとんどの場合職務との関連性が理由にされます。
営業職の場合、失聴するとその仕事を外され他の業務に回されます。現在の職務を継続するために必要な合理的配慮が尽くされた上での止むを得ない措置がどうか、他の分野にも関連する課題と考えています。

わが意を得たり!です。

→ http://naganan.naganoblog.jp/


  


Posted by 六万石 at 18:34

2013年12月20日

雪の塩尻駅


特急あずさ                              2013.12.19

写真奥のノッポビルの1階が「プレーゴ」(イタリアランチ・食べ放題)

  


Posted by 六万石 at 07:02

2013年12月19日

「い・の・ち・と・り」(猪瀬都知事)

<万華鏡>

寒さのせいか、このところ心臓の様子があまりよくない。
クリニックへ。

待合室の週刊誌に
5000万円が
い・の・ち・と・り

と、あった。

猪瀬直樹:長野高校→信州大→作家→・・・→東京都知事。
頭脳明晰、
理論家、
生粋の信州人である。

不正なお金などには最も縁遠い人だと私は思っていた。

極悪人、ではなくて、
「ちょっと迂闊(うかつ)だった」
のではないかな。
(私はそう思いたい)

どうも信州人は、理屈には強いが、
governmentの能力には欠けるところがあるのではないか。
野にいて理屈こいているのが、一番ふさわしい。
田中康夫しかりである。

「行列のできる・・・」の北村弁護士が政治に出てこないのは賢明だ。
なんか、娘さんが今度、芸能界にデビューとか。
これは応援したい。  2013.12.19



  


Posted by 六万石 at 17:57

2013年12月19日

雪でした




2013.12.19 早朝                       於 広丘小学校  


Posted by 六万石 at 08:25

2013年12月19日

補聴器の購入は主体的に($)

さらにアーカイブを続けます。
<横浜の「ふぉんだんしょこら」のトラックバックから>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これはたしかにひどいかもしれない
2011-08-10 | 日記

たまたまネットで見つけた、ある補聴器販売店での詐欺まがいの被害。
たしかに この話はひどいと思った。

何も知らない難聴者を狙って騙すという行為には、憤りを覚えずにはいられない。

六万石・・・難聴者のつぶやき「続・高額補聴器」 

このブログによると、補聴器販売店といってもいろいろな店があるらしい。
いい店もあれば、悪い店もある。
それはおそらく他の業種の店も一緒なのだろうが、なぜか補聴器販売に苦情は多いようだ。
どうして、補聴器販売業界では怪しい販売がまかり通ってしまうのだろう?

そのブログの主人はこう記している。

補聴器店の販売は詐欺ではない。
詐欺ではないが、難聴高齢者の無知に付け込んで高額補聴器を販売するのは、
広義の詐欺に近いと言えるのではないだろうか。

本当に、そのとおりだと思った。
でも、
何も知らない難聴者の人達を食いものにするなんて、
やっぱり絶対許せない!
2011年08月11日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祖母がオーダーメイドの補聴器を作ったが、はじめは「20万円位で作れます」と言われて購入を決めた。実際に補聴器を作って支払う時になったら、100万円近くの金額を請求された。
「請求は調整料も含めての金額になるからその値段です」と。
祖母によるとそういう説明は一度も受けたことがなく、すべて口頭でのやりとりだったので定かではないとのこと。見積書もないので、最初に言われた金額を証明するものもない。結局、なんとか工面して全額を支払った。その後、「通常の調整と違うメンテナンスは追加料金がかかる」という説明を受けた。そのうち祖母もお店に調整に行くのもつらくなってしまったらしく、すっかり補聴器も使わなくなってしまいました…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補聴器店にもいろいろあります。
補聴器の購入は購入者本人が主体的に判断して!
私はそれ以上のこともそれ以下のことも言っておりません。(ROKU)


  


Posted by 六万石 at 06:02

2013年12月18日

主体的に!(3)

関連して横浜の方からコメントをいただいています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ(6月13日のブログ)を読んで、すごく納得しました。
なるほど、やっぱりね・・・という感じです。

うちは、祖父の補聴器を横浜駅からすぐ近くのテクノスという店で買ったのですが、
両耳で百万円以上かかりました。

「きこえる?」「ああ…」
みたいな会話をして、その場ですぐに買ってしましました。

デジタル補聴器は百万円以上は当たり前、とお店の人に説明されたのですが、
買ってから一年も経たない内に壊れてしまって、
「調整しても「直りませんでした」
で終わってしまいました。

祖父も結局、面倒になってしまったらしく、今は補聴器を使っていません。
トラウマになってしまったのかもしれませんし、

私達に迷惑をかけたくないと思っているのかもしれません。

法律上で詐欺とはいえなくても、ちょっとひどい話のような気がします。

Posted by 港北の鈴木 at 2011年08月07日
  


Posted by 六万石 at 23:22