2014年06月12日

SUN☆BA 塩尻

過日(6月7日)、障害児)放課後等デイサービス 「SUN☆BA 塩尻」開所式 が吉田4区コミュニティーセンターで行われ、 常会(町内会)からは、常会長、組長と私。3名が出席した。
6/7記事より【要旨】
・私の両隣で文字を書いている方は要約筆記通訳(情報保障)である。
・私は耳が不自由だが、情報保障があるから、こうして参加できている。
・皆さん方の目指す「発達保障」のコンセプトは、私たちの「情報保障」と同じである。
・施設については、理解しているのでお手伝いできることがあれば、お手伝いしたい。
・施設と地域住民が、お互いに理解し合うことが大切だと思う。


この記事へのコメント
過日は、開所式にご参集いただきまして、ありがとうございました。
私どもの考え方と一致したご挨拶をいただき、大変うれしくなりました。
私も大学在学中は、手話サークルに入っており、帰り際に「ご苦労様」と手話で示されていたのがわかりました。
ご期待に応えるようがんばってまいりますので、今後とも、ご協力をお願いいたします。
Posted by 労協ながの 原山

原山さん、コメントありがとうございました。
なにか、道中、同じ方向へ行く旅人に出会ったような気持ちです。
労協ながののご奮闘に敬服しております。
原山さんに、私と通訳者の「手話」を見破られてしまいましたか!
これは油断ならねえじ!

当日の写真を追加します。


労協ながの→http://www.roukyou-nagano.jp/


  


Posted by 六万石 at 05:25

2014年06月11日

ハーレーダビッドソン


ハーレーダビッドソン           於 国道19号線エプソン広丘事業所前

<以下WIKIから引用(要約)>
本部はアメリカウィスコンシン州ミルウォーキー市。
1903年にDavidson 兄弟とHarleyよって設立された。

東日本大震災による津波で、
宮城県からカナダまで流されたコンテナ内部から、
ハーレーダビッドソンが発見された。
ハーレーダビッドソン社は無償で修理して所有者へ送り返すと発表したが、
持ち主の意向により、現状のまま博物館での展示が決定した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日と本日、長野県中途失聴・難聴者協会ブログに
磁気誘導ループについての駄文
「公共施設にループ設置の推進を」
「昭和の時代の磁気ループ」
を投稿しました。
よろしかったら、
いや、
ぜひぜひ、クリックしてください。
http://naganan.naganoblog.jp/
  


Posted by 六万石 at 18:12

2014年06月10日

杉山・釜本と「サッカーゲーム」

「サッカーゲーム」といっても、ワールドカップの事ではなく、
昭和の時代に流行った、玩具の
「サッカーゲーム盤」
のことである。

突き棒が3本~5本あり、
例えば左端の突き棒でボールを前進させ、
敵陣で、棒をひねってセンタリング。

このとき相手は、自分の突き棒を
メチャメチャに前後させて抵抗する。

その間隙をぬって、センタリング。
右手で、中央の突き棒を素早く突き出してゴールする。

うまく文章に書けないが、とにかく、
サイドからセンタリング、中央からゴールという、
タイミングをとるのが難しく、
つまり楽しかった。

このゲーム盤は、当時の全日本の
左サイド杉山(三菱)、
センターフォワード釜本(ヤンマー)
をイメージしたゲーム盤だった。

僕らの時代のヒーローは釜本だった。
その釜本が最近「舌」好調だ。、

「なんでセンターフォワードがパス回ししなきゃならんの?」
「凄いFW一人を前線に置いて、そいつにどんどんボール回せ」
「ワントップを本田にして、本田に回せ」
「ザックジャパンは、今のままだと予選で落ちる」

等々、言いたい放題だ。

あのね、おじいちゃん、
時代が違うんだよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014/06/10



























  


Posted by 六万石 at 20:38

2014年06月10日

このお店、何?


GAZAに、骸骨がいました。
  


Posted by 六万石 at 07:39

2014年06月09日

「書いて伝える」の実践

塩尻要約筆記入門講座が先週火曜日から始まった。
あっという間に一週間が過ぎて、
明日はその第2回である。
私の担当 (11時~11時30分)の部分のレジュメが、やっとできましたので、
参考までにご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 聴力損失をデシベル(dB)であらわすと、
6級:70dB以上
4級:80dB以上 
3級:90dB以上
2級:100dB以上 

・40デシベルぐらいから聞き取り困難。
・佐村河内の言・・・その部分だけは本当。
・諸外国では40デシベルから福祉サービス。
・難聴者協会で「デシベルダウン運動」
・運動にとって、佐村河内は大迷惑

(2) コミュニケーション手段。

・補聴器は言葉をとらえる補助手段。
・人工内耳は個人差がある。
・中途失聴者は手話ができない。
・たとえできても「手話もどき」(ノリピー手話)。
・口話は不可能。(偶然、読み取れることはある)
・空書は、特別な場合以外は読み取れない。

(3) 最終的には、文字情報しかない。

・筆談(難聴者同士のコミ)
・メモ(聴者とのコミ)
・要約筆記(病院、会議、講演会など)

(4) 私の工夫。
・家庭内では <メモ用紙>
・家庭外では <聞こえませんカード>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週、講座を終わった後、受講生に(会場外で)、一枚の紙切れを渡された。

「書いて伝える」
を、早速実践!
敬服した。





  


Posted by 六万石 at 18:13

2014年06月09日

梅雨の晴れ間に


                           於 広丘GAZA前の民家  2014.6.8

「梅雨の晴れ間」と言うんですか。
昨日は青空が見えた。

梅雨の晴れ間には気温が上昇し、
湿度が高い状態になる。

スーパーなどで買ってきた食品に
高温多湿は避け涼しい場所で保管してください」
と書いてある。

家庭内でそういう場所は冷蔵庫しか考えられないが・・・。

スーパーで、冷蔵ケースにあった、肉や魚、納豆、チーズ等は冷蔵庫へ、
冷凍物は冷凍室へ。

スーパーの普通の棚にあったものは、家庭の普通の棚に。(冷蔵庫へ入れると湿気る)。
というところでしょうか。

・・・人間はどこへ保管を?

今朝も、気温が上昇している。
要注意ですね。

  


Posted by 六万石 at 09:40

2014年06月08日

市内に不審者がウロチョロ


塩尻市防災行政無線文字表示器(※)

市内に不動産関係をかたる不審者がウロチョロしているそうだ。
高齢者ねらいだとも。

女の子をさらっていくような不審者ではないという。
一安心ではあるが、
油断ならない。

私はチャイムの音を光や振動で伝える装置を設置している。
光や振動で知らされると一瞬
「ドキッ」
とする。

仕事を中断して玄関に出て、ドアを開けてみると、
訪問販売だったり
宗教関係の勧誘だったり、
くだらない。

はた迷惑だ!

(註)※ 塩尻市では、防災行政無線が聴障者にも伝わるように、
「文字表示」付きなっている。
これは、我々聴障者団体が市に交渉した成果です。
今年の冬には、市内の大雪の情報とともに
ゴミ収集予定とか、
市内振興バスの運行復帰予定とか、
関連する様々な情報が流れ、大活躍でした。
災害時のみならず、
普段も防犯・防災・安全に関連した地域の情報が流れます。
  


Posted by 六万石 at 11:27災害と聴覚障害者

2014年06月07日

障がい児・者の施設(3) ...

(障害児) 放課後等デイサービス 「SUN☆BA 塩尻」開所式

於 吉田4区コミュニティーセンター    

常会(町内会)からは、常会長と、当該施設の所在する組長と私。3名が出席した。

<出席者自己紹介で>

☆「付添い」ではない!
今、私の両隣で文字を書いている方は、要約筆記通訳です。
さっき、受付の私の名前の欄に、「付添2名」と書いてありましたが、「付添い」ではない!
情報保障と言います。市役所から市長命令で来ている者である。

☆ 私は耳が不自由だが、情報保障があるから、こうして参加できている。
  「情報保障」のコンセプトは皆さん方の目指す「発達保障」と同じだ。

☆ 施設については、理解している。
  お手伝いできることがあれば、お手伝いしたい。

☆ 施設と地域住民が、お互いに理解し合うことが大切だと思う。

他にも、たくさん話した。




..  


Posted by 六万石 at 17:56

2014年06月06日

「くまえり」か?(塩尻の不審火)

地元地方紙によると、昨日(6月5日)、
塩尻市片丘の民家の庭木1本が焼けているのを、
近所の小学生が見つけたという。

付近に火の気はなく不審火

片丘では4月にも不審火が2件相次いだ。
今回で3件目。

3カ所はいずれも片丘小学校の近くである。
「対岸の火事」ではない。
気味が悪い。

またぞろ
くまえり」(※)
か?

※ 10年ほど前の、諏訪地方の連続放火事件。
諏訪市在住の某えり子とかいう女が、自称
熊田曜子ソックリさん」。
「くまえり」と名乗ってブログを書いていた女。
自身のブログで火事の写真を掲載していたことでも
世間をあきれさせた。。
あの女、たしか懲役10年だったと記憶するが、
もう出てきたのかな?

  


Posted by 六万石 at 07:22

2014年06月05日

ほんとに聞こえていない?

滋賀県聴覚障害者センター制作のDVD
「難聴者と要約筆記って?」
  ~難聴者理解と要約筆記の啓発~

1.はじめに (難聴の女性が出演) (45秒)
・言葉の聞き分けができないから、話がわからない!
   ・補聴器をしていても、3人以上集まるところでは、聴き取りにくい。
    だから話の輪に入れない!
   ・ファミレスなど騒々しいところで、店員さんなどに話しかけられても聞き取りにくい!
2.難聴者はどうして聞き取れないのか。(6分10秒)
   ・耳の構造図
   ・伝音難聴と感音難聴
3.難聴者のコミュニケーション(2分30秒)
   ・補聴器
   ・文字での確認
   ・身振り、手話
   ・補聴援助システム(磁気誘導ループ)
   ・要約筆記
4.日常生活で困ること ① 主婦の体験談(4分45秒)
5.日常生活で困ること ② 職場の体験談(4分45秒)
6.日常生活で困ること ③ 体験談 社会参加(2分15秒)
7.配慮してもらうと助かること  (4分)

(  )内の時間は、講座運営委員会のスタッフが計測したおおよその時間。

塩尻市要約筆記入門講座の第1回で、導入教材として利用させていただいた。
バランスのとれた内容で、とてもよくできているDVDである。

所々でDVDを止めて、補足説明を加えた。

説明を終えて、「なにか質問は?」に、
(私に向かって)「本当に聞こえていないんですか?」
ときたもんだ!
聞こえない者が、あんなにしゃべれるハズがない!
と思われたに違いない。

そこが、難聴者への誤解の最たるところ、なんですよ。






   


Posted by 六万石 at 15:57