2014年06月17日

塩尻要約筆記入門講座(第3回)


今日で3回目。OHP、OHC、そしてパソコン班に別れて、(順次に)体験した。


要約筆記用のソフト(IPtalk)の使い方を体験


になるのは、やはり、昔ながらのOHP。
偏光グラスに白手袋で、いっぱしのプロ!

受講生の感想にも
いよいよ実的な講座に入り、益々興味が持てる様になった。
次回が楽しみです。
とあった。

「実戦的」?
正しくは 「実践的」でしょうか。

いや、今日の講座での奮闘ぶりは、まさに
「実戦的
の表現が、ふさわしい。

(蛇足)私の仕事関係で「実戦でるでる英文法」なんていう本もある。




  


Posted by 六万石 at 20:04

2014年06月17日

ホースランド安曇野


乗馬体験・記念撮影もできます。


おっかなびっくりで・・・


「おいでなさんし」・・・・NHK朝ドラ「おひさま」を思い出した。


  


Posted by 六万石 at 06:47

2014年06月16日

Suicaのエリア外


辰野駅・・・ほたるがりで、臨時列車も出ているんですね、いま。

Suicaのエリア外
飯田線や中央西線(JR東海)でも、使えない。

東京を中心として、東京ー松本を半径としてコンパスで円を描くと、
広丘や村井は「エリア内」のはず。
「エリア外」という表現は、ちょっと気になる。

広丘は「エリア内」だが「エリア外」!

  


Posted by 六万石 at 17:47

2014年06月16日

コミの手がかりとしての手話(2)

私が難聴者として手話サークルに参加するのは、
手話通訳とかになるために手話を学ぶためではなくて、
聴こえない者のコミの手がかり
の一つとして手話を学ぶためである。

日本手話とか、
日本語対応手話とか、
そういうことには全然こだわらない。
手話は手話だ。
とにかく教えてもらった通りに覚えるよう努力している。

「難聴者のために手話を教えてあげる」
という仲間(ろう者・聴者)もいる。
ありがたい。

「難聴者のために」と言いながら、
いつの間にか
「そういう手話ではろう者に伝わらないよ」
と仰る。

一度でいいから、
「そういう(速い)手話では難聴者に伝わらないよ」
と、言ってみたいものだ。

  


Posted by 六万石 at 05:33手話

2014年06月15日

阿部知事も手話(ろう者大会)


第62回全国ろうあ者大会in長野 「アイドラゴン」の画面から 2014.6.15

忙しかった。

アイドラゴンで、ろうあ大会を観る。

ときどきチャンネルをサッカー中継に回す。
0-0
よく頑張っているなあ。

再び、アイドラゴンへ。
阿部知事の挨拶。
手話は最初の部分だけ。
あの程度なら、私でもできる。
でも、阿部知事、手話でよく頑張っている。

また、サッカーへ。
1-0 
勝っている !

再びアイドラゴン。、
延々と挨拶が続く。
よく読み取れないが、みなさん手話が大きい。

また、サッカーへ。
あちゃ!
いつの間にか逆転されて 1-2

素人目にも、走り負けていたね。

※写真が「ボケているのは、アイドラゴンの画面のためです。
アイドラゴンは
、「はっきり・くっきり・トーシバさん」
のようには映らない。

アイ・ドラゴン:「目で聴くテレビ」CS障害者放送の受信機。、


  


Posted by 六万石 at 19:32

2014年06月15日

変顔(きゃりーぱみゅぱみゅ )?

変顔
きゃりーぱみゅぱみゅ ?


                               於 安曇野 HORSELAND

  


Posted by 六万石 at 08:42

2014年06月14日

昭和の時代の磁気誘導ループ

本日(6/14)、松本地域のカタクリの会例会へ行ってきました。
テーマは
「派遣申請・ループについて学ぼう」
カタクリの会は長野難聴の外郭団体なので、
私は後方支援ということで参加しました。

ループの試聴実験では、
私自身はループを使っても音声の聞き分けができない。
だって、私はカミナリですら聞こえないのだから。

しかし、かつては私もループの恩恵にあずかっていたことをお話して、
ループの有効性を力説してきました。(※)

例会はなかなかの盛会で、活発な質問・意見が出ていました。
写真速報を長野県中途失聴・難聴者協会ブログに速報を掲載してあります。
→ http://naganan.naganoblog.jp/

(※)中途失聴・難聴者協会のブログ(6/11投稿記事)から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭和の時代の磁気ループ

私は昭和の時代、補聴器は東京で購入していた。
補聴器専門店ではカウンターにループを設置していた。
東京ではそれが普通だった。

補聴器専門店では、テレビ用の個人ループも廉価で販売されていた。
長さ3mぐらいのコードの先端にコイルがついていた。(胸ポケットサイズ)
補聴器をTにしてくっつけて、テレビの音声を楽しむことができた。
たしか、1000円ぐらいで購入したものだ。

補聴器のTスイッチは、電話にも有効であった。
と言うよりも、Tとは、そもそもTelephoneを用いるための機能だったのだ。
補聴器を電話にくっつけると磁波が機能して、電話がよく聞こえた。

諸外国では、公共施設のループ設置は、アタリマエだった。

将来、さらにループが広まる時代がきっと来る!
そうと思っていたのだが・・・・・

ところが、である!
平成元年、その期待は見事に裏切られた。
NTTが、それまで電話についていた磁気機能を取り去ってしまったからだ。
私は電話が急に使えなくなった。(※)

※ NTTでは、その後、「耳の不自由な方のために」と、
  「明瞭(めいりょう)」という商品名の受話器を用意した。
  でも、感音難聴者にとってそれは、ぜんぜん「明瞭」ではなかった。

そしてそのころから、世間の磁気ループも下火となっていった。 
 (六万石)

  


Posted by 六万石 at 20:37

2014年06月13日

コミの手がかりとしての手話





塩尻市の昼間の手話サークル「ハンドフレンドリー」で、
安曇野の豊科近代美術館庭園のバラ園へ行ってきました。
ここは1000本以上、500種類ものバラが咲き誇る場所として有名である。

私が難聴者として手話サークルに参加するのは、
手話通訳とかになるために手話を学ぶためではなくて、
聴こえない者のコミの手がかり
の一つとして手話を学ぶためである。

手話サークルの皆さんにはそれを、
快く了解して(受け止めて)もらっている。

  


Posted by 六万石 at 17:19手話

2014年06月13日

靴orサンダル?


机上に靴?


いや、ペンシルケースでした。                       (手話会にて)
  


Posted by 六万石 at 07:49

2014年06月12日

難聴者と特殊詐欺

今朝NHKアサイチをちょっとだけ視たが、
特殊詐欺の悪質電話をシャットアウトする方法をやっていた。

留守電に設定して「
「この電話は留守電です。自動的に電話の内容が録音されます・・・」
というアナウンス付き録音機で悪質電話を撃退できるという。

録音されます・・の一言で、相手は怯(ひる)んでしまうという。
なるほど、うまい考えだ。

ところで、難聴者が特殊詐欺にひっかかったという話は聞いたことがない。
変なメールを受け取ったことがあるという仲間はいる。
放っておいたら、それけりなりだった、と。

私はそもそも電話のベルにすら気付かない。
だから、音声による接触は、自動的に避けることができます。

メールでは「臨場感」がでないから、騙(だま)す方も騙しにくいだろう。
筆談なんか面倒だから、やる気にもならないかもしれない。

でも、本当に騙そうとするなら、いくらでも騙す手段はあるだあろう。
むしろ、障害者のほうが騙される危険性は格段に高いだろう。
そう自覚すべきだ。

油断ならない。



  


Posted by 六万石 at 18:24