2014年06月05日
花子とアン(6/5感想)
花子とアン
今朝は、
涙が止まらない。
花子、もも、朝市の三者が、
でんでに
決定的な情報を欠いたまま、
それぞれが善意で早合点し、
(思いが)すれ違う。.
もどかしい。
せつない。(6/5)
<追記>今朝は、急に話が収斂してしまい、
どうも、早ガッテンしていたのは私の方のようで、
昨日の感想が、トンチンカンみたいになってしまった。
今朝の感想・・・ももは、ちょっと、
いいことを言い過ぎのような気がしないでもないが、
朝ドラだから、
まあね。(6/6)
今朝は、
涙が止まらない。
花子、もも、朝市の三者が、
でんでに
決定的な情報を欠いたまま、
それぞれが善意で早合点し、
(思いが)すれ違う。.
もどかしい。
せつない。(6/5)
<追記>今朝は、急に話が収斂してしまい、
どうも、早ガッテンしていたのは私の方のようで、
昨日の感想が、トンチンカンみたいになってしまった。
今朝の感想・・・ももは、ちょっと、
いいことを言い過ぎのような気がしないでもないが、
朝ドラだから、
まあね。(6/6)
Posted by 六万石 at
08:25
2014年06月04日
4Kは「よんケー」
4Kテレビの読み方の件、情報をいただきました。
なるほどね。
有難うございました。
さらに、さらに・・・、
いや、深いですね。
そういえばいつぞや、ひよこのパソコン講座で要約筆記を利用したとき、
' Internet Explorer ' と、筆記体でスラスラと通訳されたことがあります。
それはとてもよいのだが、
良すぎておどけちゃった!(松本弁「びっくりした」の意)
あまりおどかさないでください。
心臓に悪い。
外来語は(原則として)カタカナでお願いしたい。
4K: 解像度がですね。1キロバイト=1024バイト
4(よん)キロバイトは、「フォーキロバイト」とは言わない。
3D : three dimension ですからスリーですね。「さんディメンション」とは言わない。
だから、3Dは「スリーデイ」、
4Kは「よんケイ」。
なるほどね。
有難うございました。
さらに、さらに・・・、
新しい言葉かな?とか、読み方が幾通りか考えられると思われるものは
どちらにしても
ルビを添える配慮を持てるようにしたいものです。
余計な話ですが、
要約筆記をしているときに、もし、外国語を話されたとき
どうするか?というのを仲間と話したことがあります。
外来語はカタカナで書きます。
これはすでに、日本語になっているからでしょうか。
たとえ、英語であったとしてそれを英語で書けても
音として聞こえたことを書くよね・・など
音をカタカナで書いて英語で書くとか(でもスペルが分からなかったら?)
という意見も出ました。
でも、それが、フランス語やら、ドイツ語だったら
どうする?など、答えは出ていません
いや、深いですね。
そういえばいつぞや、ひよこのパソコン講座で要約筆記を利用したとき、
' Internet Explorer ' と、筆記体でスラスラと通訳されたことがあります。
それはとてもよいのだが、
良すぎておどけちゃった!(松本弁「びっくりした」の意)
あまりおどかさないでください。
心臓に悪い。
外来語は(原則として)カタカナでお願いしたい。
2014年06月03日
塩尻市要約筆記入門講座(1)

主催者(塩尻市社会福祉協議会)挨拶 講座受講生は12名。 2014.6.3

講義風景
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<筆者の挨拶(要旨)>
塩尻の難聴者の会の佐藤です。吉田4区(道西)です。
講座にご参加いただき、私ども耳の不自由な者にとって、感謝の気持ちで一杯です。
さきほど鈴木さんから「要約筆記歴25年」というお話があったが、すごい。
でも、私のほうが、もっとすごい。
その倍、つまり約50年間、耳の不自由をやっている。
東京オリンピック(昭和39年)の頃から、だんだんと聞こえなくなった。
聞こえなくなると、ものすごく困る。
まずは仕事をどうするか。
ろう者は「聞こえない」ことを前提として就職。
でも、中途失聴者は、そうではない。
私の仕事は「耳」を使う仕事、英語の教師でした。
仕事を失えば、経済的保障も社会的地位も、全部失ってしまう。
誰も助けてくれない。
自分で頑張る以外にない。
昭和48年(35歳)、学校を休職して、東京に出て、大学やりなおし。
昭和50年から数学教師として再出発しました。
授業では自信をもって数学を教えました。
平成10年定年退職。
その後、予備校で採点・添削の仕事など。
平成17年、町内会の役員(常会長)。
そのときが、要約筆記を初めて利用した。
要約筆記との感動的な出会いでした。
失われていた耳が戻ってきたと感じた。
その後、宮総代など、区の役員はすべて要約筆記とともに全うした。
現在、数学を教える方は、まだ現役。
ボランティアで個人指導「算数・数学クリニック」(看板は出していない)
難聴者といっても、さまざまなケースがある。
私はそのうちのONE OF THEM.
私自身は要約筆記を教えられません。
聴こえないわけだから、要約筆記ができるわけがない。
難聴者として、こういうことで困っているとか、
こういうふうに伝えてもらえばありがたい、という話ならできます。
現在、長野県中途失聴・難聴者協会に所属。協会のブログを担当。
個人的ブログとして、
「難聴者のアシタドーナル」
も出しています。記事は塩尻地域が中心。
どうかよろしく。
・・・・・・・・・・・・
上記のような話をしました。
四月の準備段階から今日まで、何よりも心臓病のことが心配で、
万一体調が悪くてドタキャンとなったら、どうしよう、
そのことだけを考えていました。
まあまあのスタートを切ることができた。
ほっとしている。 2014.6.3
Posted by 六万石 at
18:46
2014年06月03日
ちょっと失礼お尋ねしたい(4Kテレビ)
4Kテレビとかの「4K」は、なんて読むんですか。
3Dプリンターを、
「さんデー」
と読んだら、
「スリー・デーです」
と、笑われた。
で、
4Kテレビは?
「ヨンK」
なのか
「フォーK」なのか。
NHK手話ニュースでは、
すべての漢字、ローマ字に「ふりがな」が付く。
ありがたいのだが、
数字の「3」とか「4」には振り仮名がつかない。
昨夜の手話ニュースでも、ついていなかった。
難聴者にとって、これは深刻な問題です。
3Dプリンターを、
「さんデー」
と読んだら、
「スリー・デーです」
と、笑われた。
で、
4Kテレビは?
「ヨンK」
なのか
「フォーK」なのか。
NHK手話ニュースでは、
すべての漢字、ローマ字に「ふりがな」が付く。
ありがたいのだが、
数字の「3」とか「4」には振り仮名がつかない。
昨夜の手話ニュースでも、ついていなかった。
難聴者にとって、これは深刻な問題です。
Posted by 六万石 at
06:48
2014年06月02日
障がい児・者の施設(2)
6/1記事(「障害児・者の施設」)に関して、
コメントのコーナーが賑わっております。
埋もれさせてしまうにはもったいないログですので、
みなさんにご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ろぜっとさん>
ROKU様
自閉症という障害に関しても、要約筆記同様…というか、中途失聴・難聴同様、まだまだ理解が広がっていませんね。
健常の成人は、自分は完ぺきだと言わんばかりに、相手がどうたらと責めるような口調になりますよね。
自分から歩み寄ろうともしない癖に!
私、あれを聴くと…イライラしてきちゃって…喧嘩売りたくなってしまうんです。
ROKUさんのように、あえてちょっと「控える」ことができるようになるのは…いつのことでしょう?
Posted by ろぜっと山口
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<西さん>
「あえて発言を控え」る大人な対応ができない。
「喧嘩売りたくなってしまう」のではなく
喧嘩を売ってしまうガキな僕です。
長い間イジメられいじけてきた僕は
もう後ろを向いて逃げたくないと何時しか思うようになり
差別だと感じたら必ず言う事にしていますが、
実は、何時も直ぐに要約や筆記がある訳ではないので
喧嘩上等を旨としていますが
喧嘩するタイミングを何時も外してしまっている
喧嘩下手な僕です。
「パニックになったら」・・・等、
まさしく障害の実態を知らない事で生じる差別意識。
何ができて何ができないのか、
できない部分にはどのようなサポートがあればできるようになるのか、
そんな事を丁寧に伝えて行く事も必要なのでしょうが、
実は「健常」と言われている社会側が、
まずは障害を受け入れる事から始めれば、
簡単に問題の本質が見えてくると思うのですが。
障害を医療面で論じるのではなく
社会の中に障害があるから障害になるのであって
障害児・者を生み出しているのは、
社会のバリアーが元凶なのだと思っている。
子ども達が社会の一員として地域社会の中で生き生きと過ごす事ができて当たり前。
そんな施設がご近所にできるとは素晴らしい事だと感じました。
Posted by 西
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ROKU>
「発言を控えた」
ではなく、
「控えていた」
のであります。
「大人の対応」でもなんでもなく、ずるい・老獪というべきか。
「万が一、話が変な方向に進むようだったら、私の出番だから、
その時はタイミングを知らせてほしい」
と、要約筆記者にお願いし、成り行きを見て、スタンバイしいたのです。
結果的には、私の出番となるような事態は起こらなかった。
立派な地域住民です。
実は、私の出番はこれからで、
今週土曜日に、地区センターで開所式があり、
私も一言述べるようにと声をかけられている。
持論は、そこで展開します。
期待して! (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントのコーナーが賑わっております。
埋もれさせてしまうにはもったいないログですので、
みなさんにご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ろぜっとさん>
ROKU様
自閉症という障害に関しても、要約筆記同様…というか、中途失聴・難聴同様、まだまだ理解が広がっていませんね。
健常の成人は、自分は完ぺきだと言わんばかりに、相手がどうたらと責めるような口調になりますよね。
自分から歩み寄ろうともしない癖に!
私、あれを聴くと…イライラしてきちゃって…喧嘩売りたくなってしまうんです。
ROKUさんのように、あえてちょっと「控える」ことができるようになるのは…いつのことでしょう?
Posted by ろぜっと山口
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<西さん>
「あえて発言を控え」る大人な対応ができない。
「喧嘩売りたくなってしまう」のではなく
喧嘩を売ってしまうガキな僕です。
長い間イジメられいじけてきた僕は
もう後ろを向いて逃げたくないと何時しか思うようになり
差別だと感じたら必ず言う事にしていますが、
実は、何時も直ぐに要約や筆記がある訳ではないので
喧嘩上等を旨としていますが
喧嘩するタイミングを何時も外してしまっている
喧嘩下手な僕です。
「パニックになったら」・・・等、
まさしく障害の実態を知らない事で生じる差別意識。
何ができて何ができないのか、
できない部分にはどのようなサポートがあればできるようになるのか、
そんな事を丁寧に伝えて行く事も必要なのでしょうが、
実は「健常」と言われている社会側が、
まずは障害を受け入れる事から始めれば、
簡単に問題の本質が見えてくると思うのですが。
障害を医療面で論じるのではなく
社会の中に障害があるから障害になるのであって
障害児・者を生み出しているのは、
社会のバリアーが元凶なのだと思っている。
子ども達が社会の一員として地域社会の中で生き生きと過ごす事ができて当たり前。
そんな施設がご近所にできるとは素晴らしい事だと感じました。
Posted by 西
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ROKU>
「発言を控えた」
ではなく、
「控えていた」
のであります。
「大人の対応」でもなんでもなく、ずるい・老獪というべきか。
「万が一、話が変な方向に進むようだったら、私の出番だから、
その時はタイミングを知らせてほしい」
と、要約筆記者にお願いし、成り行きを見て、スタンバイしいたのです。
結果的には、私の出番となるような事態は起こらなかった。
立派な地域住民です。
実は、私の出番はこれからで、
今週土曜日に、地区センターで開所式があり、
私も一言述べるようにと声をかけられている。
持論は、そこで展開します。
期待して! (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
20:25
2014年06月01日
障がい児・者の施設
放課後等デイサービス 「SUN★BA 塩尻」(労協ながの)地域説明会。
このたび町内に立ちあげることになった上記施設の説明会があった。
養護学校等に通う障がい児・者の放課後の居場所としての施設だが
住宅地の中にできるということで、
地域住民の理解を得たいという説明会であった。
要約筆記通訳派遣を利用して、私も参加した。
参加した住民から様々な質問が出されたが、
その多くは、、
「生徒がパニックになってあばれたらどうするか」
というような
障害児・者への無理解というか、
戸惑いのようなもので、
質問に対しては担当者の丁寧な説明で、
最終的には住民の了解が得られた。
私自身は今までに、
自閉症、アスペルガーなどの児童・生徒を扱った経験があり、
そういう子供たちと仲良くやっていく術(すべ)を(いくらかは)知っているが、
それを言うと
「偉そうに!」
と誤解されてもつまらないので、
あえて発言を控えていた。、
私の部屋の窓からも見える建物なので、
これから見学などにも、
せいぜい参加しようと思っている。
話は別だが、
「要約筆記」
という用語は、やはり世間一般には難しいですね。
「この方は手話通訳ではなくて筆記通訳の方です」
と説明して、
やっと、わかってもらえる。
、
、
このたび町内に立ちあげることになった上記施設の説明会があった。
養護学校等に通う障がい児・者の放課後の居場所としての施設だが
住宅地の中にできるということで、
地域住民の理解を得たいという説明会であった。
要約筆記通訳派遣を利用して、私も参加した。
参加した住民から様々な質問が出されたが、
その多くは、、
「生徒がパニックになってあばれたらどうするか」
というような
障害児・者への無理解というか、
戸惑いのようなもので、
質問に対しては担当者の丁寧な説明で、
最終的には住民の了解が得られた。
私自身は今までに、
自閉症、アスペルガーなどの児童・生徒を扱った経験があり、
そういう子供たちと仲良くやっていく術(すべ)を(いくらかは)知っているが、
それを言うと
「偉そうに!」
と誤解されてもつまらないので、
あえて発言を控えていた。、
私の部屋の窓からも見える建物なので、
これから見学などにも、
せいぜい参加しようと思っている。
話は別だが、
「要約筆記」
という用語は、やはり世間一般には難しいですね。
「この方は手話通訳ではなくて筆記通訳の方です」
と説明して、
やっと、わかってもらえる。
、
、
Posted by 六万石 at
17:05
2014年06月01日
塩尻市一斉清掃
ごみのない地域にするために、全市一斉清掃 2014.6.1.
早朝、町内一斉清掃に参加した。
清掃後、常会長と衛生班長の話があり、
それはあまり盛り上がらなかったが、
そのあと、
今年度新しく一年生に入学した子供の紹介があり、
この時は拍手など出て、
常会が大いに盛り上がった。
こういう時にも、通訳派遣が必要なのだが・・・。
通訳者も、それぞれ、その地域で出ているはず、と思って、
派遣申請は遠慮した。
理想的に言えば、こういうとき、
派遣通訳ではなくて、
同じ町内会の一員として清掃に参加しながらボランティア的に、
ちょっとだけ通訳
をしてくれる方がいれば・・・
と思う。、、
Posted by 六万石 at
15:49