2013年11月02日
要約筆記は社会参加の手段
第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会INおきなわ
が平成26年1月25日(土)~ 27日(月)
沖縄県男女共同参画センターで行われます。
メインブログに大会要項のURLを張り付けておきましたので、ごらんください。
→ http://naganan.naganoblog.jp/
大会テーマの一つに
完全な社会参加を目指して!
とあります。、
我々が要約筆記を利用するのも、
社会参加を目指すための手段の一つです。
過日の、Eテレ「ろう・難聴を生きる」では、
三重難協の「バス旅行」の活動が紹介されていました。
情報保障をいろいろと工夫しているという点では、
それはそれで十分意義のあることと理解はできますが、
一般の視聴者から見ると、要約筆記の利用が、
なにか、デイサービスのようなものと誤解されそうでもあった。
せっかく要約筆記を紹介してもらうのなら、
難聴者が、内輪ではなくて、一般社会への参加のために、
どんなふうにして要約筆記を利用しているのか、
そういう事例を紹介してもらえば、もっと良かった。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.12.07
要約筆記サークル「ペンペン草」交流会に、市の中央公民館広報担当の方がお見えになり取材(=写真)。要約筆記の事をPRしていただけるなら、これほど嬉しいことはない。ひとつ心配になるのは、「難聴のかわいそうな人たちを助けるける要約筆記者」というような、つまりデイサービス的な捉え方をされて記事を編集されては困るということ。そうではなくて、要約筆記者と難聴者は、ともに、差別解消・社会改革を目指している対等平等な仲間である。そのあたりのご理解は大丈夫だかや。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
が平成26年1月25日(土)~ 27日(月)
沖縄県男女共同参画センターで行われます。
メインブログに大会要項のURLを張り付けておきましたので、ごらんください。
→ http://naganan.naganoblog.jp/
大会テーマの一つに
完全な社会参加を目指して!
とあります。、
我々が要約筆記を利用するのも、
社会参加を目指すための手段の一つです。
過日の、Eテレ「ろう・難聴を生きる」では、
三重難協の「バス旅行」の活動が紹介されていました。
情報保障をいろいろと工夫しているという点では、
それはそれで十分意義のあることと理解はできますが、
一般の視聴者から見ると、要約筆記の利用が、
なにか、デイサービスのようなものと誤解されそうでもあった。
せっかく要約筆記を紹介してもらうのなら、
難聴者が、内輪ではなくて、一般社会への参加のために、
どんなふうにして要約筆記を利用しているのか、
そういう事例を紹介してもらえば、もっと良かった。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.12.07
要約筆記サークル「ペンペン草」交流会に、市の中央公民館広報担当の方がお見えになり取材(=写真)。要約筆記の事をPRしていただけるなら、これほど嬉しいことはない。ひとつ心配になるのは、「難聴のかわいそうな人たちを助けるける要約筆記者」というような、つまりデイサービス的な捉え方をされて記事を編集されては困るということ。そうではなくて、要約筆記者と難聴者は、ともに、差別解消・社会改革を目指している対等平等な仲間である。そのあたりのご理解は大丈夫だかや。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年11月02日
「受容」・・・頑張るしかない
「受容・・・」(11/1記事)へのコメント
匿名希望さん(TOKUさん)、問題提起をありがとうございました。
これからもよろしく。
まあ、本当のところは、なかなか分かってもらえない・・・
ということだけは確かだね。
がんばっていくしかないよね。(ROKU)
私が聞きたかったのはそれかな‥。でも、本当にテキストに書いてある通りにやってたら誰も悩まないですよね。
あっ、皆さんからの(分かったふりに対する)ご意見ありがとうございました。参考になりました。
また相談にのるときがあると思いますがその時はよろしくお願いします。
Posted by 匿名希望 at 2013年11月01日
匿名希望さん(TOKUさん)、問題提起をありがとうございました。
これからもよろしく。
まあ、本当のところは、なかなか分かってもらえない・・・
ということだけは確かだね。
がんばっていくしかないよね。(ROKU)
Posted by 六万石 at
08:38