2013年11月19日

「母語」と「第一言語」

「手話は言語である」
「ろう者は手話を第一言語としている」
この場合「第一言語」とは「母語」の事であろう。

広辞苑で、「母語」を引くと
「幼時に母親などから自然な状態で修得する言語。第一言語」
と出ている。
ネットで調べると
「ある人が最もうまく使いこなせる言語を「第一言語」と呼ぶ」
とある。
 
似ているような表現だが、広辞苑とネットでは定義が異なる。

手話が堪能な中途失聴者が
「私は手話を第一言語としている」
と言う場合、
その人がたとえ手話が上手でも、
発想が日本語に立脚している限りにおいては、
それは「母語」とは言えない。
では「第一言語」といえるのかどうか。

英語では、、
He has a dog. (彼は犬を飼っている)
と言う場合、とっさに柴犬とか秋田犬とか、日本の犬が頭に思い浮かぶ者は、
その人はnativeではない。

どうでもいいようなことだが、ちょっと気になっています。








  


Posted by 六万石 at 17:47手話

2013年11月19日

コンピにがない!


JR信濃松川駅前

塩尻市松川村の似ているところ
1.JR駅の周辺(駅からみえるところ)にコンビニがない
   信濃松川・・・板取まで行かなければいけない
   塩尻・・・えんぱーくの近くまで行かなければいけない
2.駅前の横断歩道が「押しボタン式」!
3.同じようなコンセプトによる「交流センター」がある。(規模は異なるが)
  


Posted by 六万石 at 06:09