2013年11月08日
全聾となりました。
新しい方からのコメントが入りました。
るーさん、初めまして。ありがとうございます。
「ひとつのコミュニティで固まらずもっとオープンに」
全く同感です。
私も中途失聴ですが全聾です。
このコメントに、とても共感しております。
よろしくお願いします。(ROKU)
難聴者で去年全聾となりました。
一切何の音も感じなくなり人工内耳手術を受けましたが、
あまりにメリット誇張のされる人工内耳と実際やってみる人工内耳のギャップに戸惑い・・・
結局、ろうとして生きることを決めました。
でも手話を第一言語とするのがろうなのですね・・・
私は単に「聞こえない人」として生きていこうって単純に思ってました。
なかなか難しいんですね・・・
でも同じ聞こえない者どうしなのですから、言語にこだわらず色んな方法を使ってみてもいいんじゃないかって思います。
なぜなら、音声言語で通じるならそうすればいいし手話という方法でコミュニケーションをとってもいいと思うのです。
日本人と外国人ってだけの違いで色んな言語を身についてもいいんじゃないかって思うのです。
同じ聴覚障害者同士、いつか分かり合えるときがきますように。
そして、ひとつのコミュニティで固まらずもっとオープンにさらけだしてほしいです。
今までの歴史背景なども聞かされ今の協会があるとも聞かされましたが、、
過去は過去、今は今、切り離せばもっと道は開けるのになあと思います。
私は難聴者を経験し、失聴して音のない世界も経験し、人工内耳も経験しました
ですが・・・どれも私は私。なんにも変わりませんでした。
難聴者だからとかそんな一括りで決めつけるんではなく、ただ、お互いを認め合いお互いを理解する姿勢が大事なんじゃないかと思います・・・
これは健常社会もろう社会も難聴社会ももとい障害者社会もあてはまるのではないでしょうか・・・
Posted by るー at 2013年11月08日
るーさん、初めまして。ありがとうございます。
「ひとつのコミュニティで固まらずもっとオープンに」
全く同感です。
私も中途失聴ですが全聾です。
このコメントに、とても共感しております。
よろしくお願いします。(ROKU)
Posted by 六万石 at
21:23
2013年11月08日
島倉千代子
島倉千代子 逝く
中学の頃、
この歌は、よく聞こえていた。
高音の、よく伸びる声だった。
今は、
いつもの耳鳴りがこの歌にかわり
耳の奥で
よく聞こえている。
合掌。
赤く咲く花 青い花
この世に咲く花 数々あれど・・・
中学の頃、
この歌は、よく聞こえていた。
高音の、よく伸びる声だった。
今は、
いつもの耳鳴りがこの歌にかわり
耳の奥で
よく聞こえている。
合掌。
Posted by 六万石 at
18:25