2013年11月14日
人間関係が密な人ほど受容困難
人生で、聞こえなくなってから出会った人なら、
すんなりと、
というわけでもないが、
なんとか受容してもらえることが多い。
古くから知っている人とか、
人間関係が密な人ほど、受容してもらい難い。
職場の同僚、
高校時代の同級生、
幼なじみ、
親戚、
親、兄弟(姉妹)・・・
とりわけ夫(妻)
件(くだん)の、高齢の女性(聴者)による夫殺しの事件でも、
もし夫婦間で受容が行われ、
筆談などを含めたトータルコミュニケーションがなりたっていたなら、
殺人にまでは至らなかっただろう。
離婚ぐらいには、至ったかもしれないが。
(ROKU)
すんなりと、
というわけでもないが、
なんとか受容してもらえることが多い。
古くから知っている人とか、
人間関係が密な人ほど、受容してもらい難い。
職場の同僚、
高校時代の同級生、
幼なじみ、
親戚、
親、兄弟(姉妹)・・・
とりわけ夫(妻)
件(くだん)の、高齢の女性(聴者)による夫殺しの事件でも、
もし夫婦間で受容が行われ、
筆談などを含めたトータルコミュニケーションがなりたっていたなら、
殺人にまでは至らなかっただろう。
離婚ぐらいには、至ったかもしれないが。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
21:48
2013年11月14日
社会が受容してくれない!
まわりが「受容」してくれない!
・・・全くその通りです。
自分は聞こえない聞こえにくいことを受け止めても、
周りに話しても
『補聴器つければ聞こえるでしょう?』、
『聞こえるように努力したら‥。』
と無茶なことを言う聴者がいる。
どんなに頑張って努力したって無理なものは無理です。
よく、自分は聞こえなくなったことがないから、聞こえない人の気持ちが分からないって言う人がいます。
そういう方は手話講座や要約筆記講座で『難聴者の受容』を学んでほしいですね。
そしてトータルコミュニケーションをしっかり実施してほしいところですが‥。
Posted by そら at 2013年11月13日
Posted by 六万石 at
07:47