2013年11月07日
GMT
地域の防災訓練に参加してこそ(11/5記事)へのコメント
コメント有難うございました。
県防災訓練での私の発言も、そのことを強調したかったわけです。
県の段階でいくら素晴らしい訓練が行われても、
地域の防災訓練が旧態依然の「消防訓練」のままでは意味がない。
もう一つ、私たち要支援者の参加の問題。
県段階では仲間がいるから、
ビブスもつけても違和感はなく、
張り切って参加できているが、
同じことが地域でできるかどうか。
一人になると、どうしても引っ込み思案になってしまいがちです。
かく言う私も、すごく弱気になることもあります。
ビブスをつけて参加するのは、少し勇気がいることです。
人から後ろ指されるのではなかろうか・・・
などと悩んでいても仕方ない。
明るい気持ちで頑張りたい。
♪ 地元に帰ろう!地元!地元! (GMT)
その通りだと思います。
緊急時、何が頼りって、やっぱり地元。近隣です。
近隣の皆さんとの協力体制はとっても大事だと思っています。
防災訓練も障害をお持ちの方が参加出来るものにして、
実際の災害時に助け合うことができる訓練にしなければならないだろうと思っています。
Posted by ろぜっと山口at 2013年11月05日
コメント有難うございました。
県防災訓練での私の発言も、そのことを強調したかったわけです。
県の段階でいくら素晴らしい訓練が行われても、
地域の防災訓練が旧態依然の「消防訓練」のままでは意味がない。
もう一つ、私たち要支援者の参加の問題。
県段階では仲間がいるから、
ビブスもつけても違和感はなく、
張り切って参加できているが、
同じことが地域でできるかどうか。
一人になると、どうしても引っ込み思案になってしまいがちです。
かく言う私も、すごく弱気になることもあります。
ビブスをつけて参加するのは、少し勇気がいることです。
人から後ろ指されるのではなかろうか・・・
などと悩んでいても仕方ない。
明るい気持ちで頑張りたい。
♪ 地元に帰ろう!地元!地元! (GMT)
2013年11月07日
ここはどこでしょう(塩尻版)・こたえ

「学校前」です。
「すぐわかった」という方が多い。易しすぎたようです。
桔梗(ききょう)小学校から、日の出保育園のほうに抜ける道。
丸いコンクリートの玉と石畳の道で、車は普通は(遠慮して?)通らない。
秋の日のヴィオロンのためいきの・・・
公園のような雰囲気です。
桔梗小学校、塩尻志学館高校、東京都市大塩尻高校が隣接。
最寄りのバス停は、「学校前」。
なお、志學館と都市大塩尻は、単位の互換授業が定着。
志學館の農業実習に都市大の子も参加できる。
公立と私立の高校同士の単位互換制度は、珍しい。
Posted by 六万石 at
09:21