2013年11月25日
補聴器の限界
おなじみ、西さんからのコメントです。
「チョッキンチョッキン」というハサミの音、
いいですねえ。
補聴器は
1.一対一の対話で
2.3m以内の対話で
3.静かなところで
という条件でないと機能しない。
3メートル以上離れると、音は拾うけれど、言葉は拾わない。
高性能という補聴器を試し聞きして、
それまで聞こえていなかった周囲の「音」が聞こえてきて、
だからそれで、遠くの言葉も捉えることができるかもしれないという錯覚。
よくありがちな錯覚だと思います。
(ROKU)
工房での作業には電動機械を動かす時もあるのですが
そんな時は遮音ヘッドフォーンを使って作業しています。
ですが、アルバイトの工事現場では遮音ヘッドフォーンは使えなかったので
とても耳鳴りが酷く、難儀していました。
今のバイト先は植木屋さん。
勿論機械を使うこともあるのですが
チョッキンチョッキンとハサミの音が中心で、
とても物静かな環境でアルバイトをしています。
Posted by 西 at 2013年11月25日
「チョッキンチョッキン」というハサミの音、
いいですねえ。
補聴器は
1.一対一の対話で
2.3m以内の対話で
3.静かなところで
という条件でないと機能しない。
3メートル以上離れると、音は拾うけれど、言葉は拾わない。
高性能という補聴器を試し聞きして、
それまで聞こえていなかった周囲の「音」が聞こえてきて、
だからそれで、遠くの言葉も捉えることができるかもしれないという錯覚。
よくありがちな錯覚だと思います。
(ROKU)