2013年11月26日
2013年11月26日
職員会議で
2013.11.26
職員会議で、
遠くの席での発言内容が分からない。・・・
で、どうしていたかというと、
いつも、近くの席の、
聞こえて来る方の意見
に同調していた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.28
教師としての現役の頃の話である。
授業は自分なりに工夫して、プリントの問題演習の形で進めた。
それは実に楽しく、うまくいったと思う。
問題は職員会議で、このときが一番困った。
近くの席の職員の発言は、補聴器で、なからなから聞こえる、
という状態だった。
遠くの席からの発言は聞き取れない。
だから、無視する以外にない。
賛否を問われたときには、周りを見て、
大勢に従った。
そんなふうにして、その場その場をごまかしていた。
教務として自分が提案するときには、そんなわけにはいかない。
遠くの発言者の意見にも耳傾けねばならない。
質問も受けなければならない。
そういう場合には、どうしても隣席の同僚に頼ることになる。
大概の場合、印刷物の余白に質問の主旨を、ちょっとだけメモしてもらう。
それで、なんとか、やっていけた。
場合によってはメモが書かれたA5の用紙を、
私が答弁している最中に、
次々に渡してもらうこともあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職員会議で、
遠くの席での発言内容が分からない。・・・
で、どうしていたかというと、
いつも、近くの席の、
聞こえて来る方の意見
に同調していた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.28
教師としての現役の頃の話である。
授業は自分なりに工夫して、プリントの問題演習の形で進めた。
それは実に楽しく、うまくいったと思う。
問題は職員会議で、このときが一番困った。
近くの席の職員の発言は、補聴器で、なからなから聞こえる、
という状態だった。
遠くの席からの発言は聞き取れない。
だから、無視する以外にない。
賛否を問われたときには、周りを見て、
大勢に従った。
そんなふうにして、その場その場をごまかしていた。
教務として自分が提案するときには、そんなわけにはいかない。
遠くの発言者の意見にも耳傾けねばならない。
質問も受けなければならない。
そういう場合には、どうしても隣席の同僚に頼ることになる。
大概の場合、印刷物の余白に質問の主旨を、ちょっとだけメモしてもらう。
それで、なんとか、やっていけた。
場合によってはメモが書かれたA5の用紙を、
私が答弁している最中に、
次々に渡してもらうこともあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
16:32
2013年11月26日
広丘「ギャザ」
大門のウイングロ-ドよりも、広丘のギャザの方が活気があるみたいだ。
何故か?
1.エプソンのお隣という立地条件
2.国道沿いという立地条件。
3.駐車場が広くて使いやすい。
ウイングロードはえんぱーくと連動しているのは有利だが
なんといっても駐車場が使いにくいことがネック。
狭い急カーブ・急傾斜をグルグルと回りまわって、目が回る! (らしい)。
私から言わせてもらうと、ウイングロード内の書店が全然ダメ。
せっかく若者たちがえんぱーくで、大入り満員で勉強しているのに、
勉強に役立つ本が全然おいてない。(ROKU)
Posted by 六万石 at
07:40